25052010 perl
気になるが、他の著書みたらこんな感じなので、実際に本屋で中を見てからのほうがいい気がした。
目次もない
25052010 perl
24052010 life
去年か一昨年か、これからはイントラマイクロブログじゃ!と息巻いて入れてみたしゃべるであったが、結局ひとりべしゃりになってしまい、ひっそりと閉じたのであった。
しかし、近年のtwitterブームにより、再度イントラtwitterにチャレンジすることにしたのであった。 というより、以前に別のマシンにインストールしたことをすっかり忘れてて、今日たまたま8080にアクセスしたらログイン画面がひょうじされて、じゃぁ使うかと。
で、社内勉強会とかめんどくさい(やるなら正直お金とりたい)ので、twitterを使ってサイエンティフィックなコラボレーションが促進されるとかそういう本を探してるのだけど、そういう本って出ているのかな?
あればそれ読んどけってメールして終了。
23052010 life
図書館の利用集中図書をBeautifulSoupでスクレイピングしてみた。
doctypeが
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"//>
となっていてなんだかなぁと。Validation Serviceくらいかけておけばいいのに
#!/usr/bin/env python
# -*- encoding:utf-8 -*-
import urllib2,re
from BeautifulSoup import BeautifulSoup
url = "http://library.fujishi.jp/opw/OPW/OPWBESTREAD.CSP?SID=6238242_4drwukDg00_92488&DB=LIB&MODE=1&FLG=RESET"
html = urllib2.urlopen(url).read()
html_fixed = re.sub("//>"," >",html)
soup = BeautifulSoup(html_fixed)
for _a in soup.findAll('a'):
if 'OPWSRCHTYPE.CSP' in _a.get('href'):
print "- [%(title)s](%(url)s)" % {'title':_a.string, 'url':_a.get('href')}
結果
ブックオフの105円コーナーでは、興味のないフィールドでも刷数が多いのをとりあえず買っておいたりすると当たりを引く確率が高まる。大体出張時の行き帰りの新幹線で読むので、それ用に何冊か常に買ってある。最近出張がないのと、来週久々にTOEIC受ける予定なので英語の勉強しようかなと思ってたけどあんまモチベーションがあがらないので、軽く読める本をと、105円本から選んでコレを読んでた。
amazonのレビューを見てみると定番なのね。
かつらはtake off、かもじはtake outってのには笑いつつもなるほどと思った。あとは前置詞の重要性とか。これはもっと早く読んでおけばよかったな。
そういえばこのまえのenglish cafeでalthoughとeven thoughの使い分けの話がでてたな。あれも参考になった。
19052010 life
ゴールデンウィークに実家に帰った時に、娘が押し入れの中から僕が子供の頃読んでもらってた絵本が出てきた。 それらを持って帰ってきて、今は僕が毎晩寝る前に読んで聞かせてる。
「ふくろのなか」と「へんなねこ」なんて記憶にないぞと思ったら、出版年が割と新しかった。
これは先週末に図書館で借りてきた。今夜はどちらを読まされるのだろうか。
18052010 chemoinformatics
javascriptで書かれたケモインフォ用のツールキット。
レンダラももちろんついてるが、firefoxだと表示されなかったのでSafariで。

Wikiみたいに適当な記法を用意してsmiles貼りつければ絵描いてくれるような仕組みにもできるので、これは色々と使い道がありそう。
18052010 life
会社の作り方のポイントを20代、30代、40代、50代と世代ごとに書いている。