「プログラミング Google App Engine」を読んだ

入門書ではないので、まったくの初心者向けではないですね。JavaとPythonどっちの説明も載っているけど、Python使いのほうがよりお役立ちだと思う(PythonでGAEの書籍ほとんどないし)。ちなみにJavaのGAE本は知らない。

ProductName プログラミング Google App Engine
Dan Sanderson
オライリージャパン / 3570円 ( 2011-01-24 )


Pythonのフレームワーク幾つか習得した状態でGAEやると「モデル操作わからんというかデータストア怖い」みたいな苦手意識が芽生えるんだけど、4,5,6,7と4章分がデータストアの説明に費やされているので非常に良い。

  • 4章 データストアのエンティティ
  • 5章 データストアのクエリ
  • 6章 データストアのトランザクション
  • 7章 Pythonでのデータモデリング

Flask+データストアでコード書くとき重宝しそう

あとメール、バルクデータ操作、スケジュールタスクなんかもそのうち使いそうなのでさらっと眺めておいた。

  • 11章 メールとインスタントメッセージの送受信
  • 12章 バルクデータ操作とリモートアクセス
  • 13章 タスクキューとスケジュールタスク

息子の嘔吐下痢の直撃を受けてぐったりしながらエントリ書いた。元気になったらGAEでなんかつくろう。

jsganttはヨサゲ

アーリーステージの創薬研究者は工程管理をしないというか甘いというか、まぁうちだけかもしれないですけど、そもそもプロジェクトマネジメント理論を学ぶ機会がないまま年功序列で押し出される感じでそういうステージに上がってしまうから仕方ないかなぁと思うんだけど、いまどきの20代、30代は普通に知っているし、なんとなく逆OJTの雰囲気を醸しだしつつも覚えてもらわないと全体の最適化に関わってくるからアレですよねー

という感じでまろやかにダークさを織り込んでみた。二年くらいおんなじこと言ってるけど何も変わらないのでそろそろどうにかしようかなぁと。

まぁ、MS-Projectで挫折したとか嫌いになったというのは言い訳として通用すると思う(というか僕も嫌いですアレ)のでウェブベース、そしてAjaxでオラクルあたりのDBとやりとりできるようなガントチャートの仕組みをサクっとつくれそうなものを探したらjsganntをみつけた。

jsgannt

FlaskでJSON返すようなのを作れば、自分のプロジェクトの合成予定がガントチャートになって表示されるので見える化には貢献するかなぁと。

とりあえずやってみようっと。

聖☆おにいさん

どうしても読みたくなって、ブックオフに寄って買ってきた。

ProductName 聖☆おにいさん(1) (モーニングKC)
中村 光
講談社 / 580円 ( 2008-01-23 )


ProductName 聖☆おにいさん (2) (モーニングKC)
中村 光
講談社 / 580円 ( 2008-07-23 )


コミックス買うなんて何年ぶりだろうか?

娘の出産で里帰りしたU隊長のためにNarutoかHunter x Hunter買ったのが最後だと思うから4年ぶりかなぁ。

「儲かる発想」を読んだ

発見的な側面が強いために見落としがちだけど、創薬研究は正しくは「創薬研究ビジネス」なのであたりまえのように発想の訓練を必要とする。だから、継続してヒトとちょっと異なる発想ができるというのはそれだけで強みとなるわけだ。つまり、論理構築力はベースとしてその上に仮説構築力(アブダクション)が要求される。なんでも一緒ですね。

そういうわけで、筆者の発想の仕方は大変参考になった。

  • 「必要は発明の母」は事実

これは、生データをよく読め、論文多読しろ、特許を深く読めというあたりに通じるものがある。下調べせずに、先人とおなじ過ちをするのは良くないですね。

  • エンドユーザーの生の反応を確認する
  • 何かアイデアを思いついたら、それが既に世の中にないかよく調査する
  • また、既に誰かが同じことを考え失敗している可能性があります。
  • 相手のことをよりよく理解することが大切

「僕たちは「薬」をつくっているのであって、ケミストが頑張って合成した成果を薬に仕立てあげるわけではありませんよ」という認識は常に持てと

  • あなたの顧客の価値観はあなたの価値観と本当にあっていますか?

あとはビジネスの話

  • 電球を「光を出すもの」と捉えるか「メンテナンスコストを生むもの」と捉えるか
  • サラリーマンにとって職場はリスクの少ない訓練の場所
  • 時間とはあなたがタダで手にいれている貴重な財産です

最近のユキ画伯

娘の最近の作品

切り絵。富士に住んでると富士山は外せんよな

1296476450

ポケモンの影響が出てきたw

1296476456

左右逆のひらがなが妙に多い

1296476463

色使いが進化している

1296476470

最近は作品はできるだけ写真に収めておくようにしている。頭足人をいつ描いたかとか記録しといたほうがいい。ちなみに息子の方はいまだに頭足人描けない、というか気配すらみせない。

富士市議およびその周辺のplanetサイトを作った

planetってのは要するに、幾つかのサイトで出力しているfeedを束ねて1つのfeedとして再配信する仕組みですよ。

単にまとめサイトか?って言われるとあれなんだけど、複数の視点つまりfeedを束ねることでみえてくる流れのようなものがあって面白い仕組みだなぁと。

ふと、富士市議(およびチャレンジャー)のfeedを束ねたくなってさくっと束ねてみた。

で、気がついたんだけど30代のチャレンジャーってブログじゃなくてtwitterメインだったりするのね。それはいいんだけど、twitterのRSSだとつぶやきごとにエントリにされちゃうのでtwilogみたいな一日分おまとめサービス使ってくんないかなぁ。

と思った。ちなみにここらへん見てる

あと、ちょっとよくわからないのが、街頭演説って自分らの世代にリーチすんのかな?と。僕的にはtwitterのログを配信したりブログを読んだりするほうが考えさせられる

ProductName さすが!と言わせる Plagger徹底攻略術
蒲生 睦男
シーアンドアール研究所 / 2310円 ( 2009-01-22 )


SANYO NEW eneloop 単四も購入した

単三電池をエネループに変えてから、快適な電池ライフをおくっていたわけで、単四もストックが切れたのを期にエネループに変えてみた。

さらに快適になった気がする。

高砂 しぼりたて

お多福はフレッシュで美味しいので好き

1296384130 1296384136

でもこれ結構酔うんだよな、理由が良くわからんけど。

今日の畑(110130)

ソラマメ植えてるところに、敷き藁のかわりにミョウガの枯れ草敷いてみた。

1296364948

春菊は雑草みたいになってきた。

1296364955

ジャガイモの植え付けに向けて来週くらいに石灰まこう。

「大家さん!これからの不動産投資は「ゲストハウス・シェアハウス」が絶対お得です!」を読んだ

不動産投信の本。目に止まったので読んでみた。シェアハウス運営は楽してウハウハというよりは手をかけたサービス指向のビジネスだな。オモロー不動産を知れたのは収穫

  • 最近のシェアハウスの家賃はワンルーム並に近付いている
  • キャピタルゲイン的には魅力
  • 古家付き売地、再建築不可のリノベーション
  • お得物件かどうかを判断する方法
  • 建物管理の良し悪しを見分けるのは、管理三年目くらいの物件を見せてもらう
  • 人的管理は張り紙をチェック
  • パーティの費用対効果は高い