07062011 Python
pep8ってコマンドが便利すぎてちょくちょく叩くんだけど、それでも叩くの面倒になったりすることはある。正直、こういうチェッカーは空気を読んで走って欲しいですね。
ユニットテストに組み込んでるのを見つけて、おーいいじゃん素敵じゃんとか思ってたんだけどもうちょい身近に感じたいなぁと。
で、Growlの出番。セーブするたびにpep8チェックが走って結果が通知されるようにした。

でもこの通知はすぐに消える(はやすぎ)。どこがおかしいのかよく見ようとすると消えてしまってちょっと困る。逆にstickyをTrueにすると消えずに残っているのでそれはそれでうざい。
神の御加護ってのはそんなもんなのかなぁと思った。あと、アイコンをPythonの蛇ロゴにしたほうがいいかなぁと。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 | #!/usr/bin/env python # -*- encoding:utf-8 -*- import os from time import sleep import sys import commands import Growl def get_mtime(f): return os.stat(f).st_mtime def notify(dirname): g = Growl.GrowlNotifier( applicationName='PEP8 Notify', notifications=['Error']) g.register() pyfiles = [f for f in os.listdir(dirname) if ".py" in f] pystat = dict([[pyfile, get_mtime(pyfile)] for pyfile in pyfiles]) while 1: sleep(1) for f in pyfiles: new_mtime = get_mtime(f) if pystat[f] != new_mtime: pystat[f] = new_mtime result = commands.getoutput("pep8 %s" % os.path.abspath(f)) if result == '': result = 'pep8 OK!!!' g.notify( noteType='Error', title='PEP8', description=result, sticky=False ) if __name__ == '__main__': dirname = os.path.abspath(os.curdir) if len(sys.argv) > 2: dirname = sys.argv[1] notify(dirname) |
で、pep8走らせると長いStringが長すぎ!ってよく怒られるんだけど、長いURLとかしょうがないじゃん、無理して分割しても読みにくくなるじゃんと思うんだけどどうしたらよいんだろうか?
エキスパートPythonプログラミング




本田直之「人を動かすアフォリズム」90
ニューノーマル―リスク社会の勝者の法則
マインドセット ものを考える力
自分ブランドの教科書
脳が教える! 1つの習慣
野村再生工場 ――叱り方、褒め方、教え方 (角川oneテーマ21 A 86)
高校生が感動した「論語」 (祥伝社新書)
人を動かす 新装版
勝てば官軍―成功の法則
ドラッカー名著集1 経営者の条件
ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる
客家大富豪 18の金言
話し方入門 新装版
ブライアン・トレーシーの 話し方入門 ー人生を劇的に変える言葉の魔力
誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール
フォーカル・ポイント
虹の風景 (青菁社フォトグラフィックシリーズ)
iPhone+Android スマートフォンサイト制作入門 (WEB PROFESSIONAL)

有機・無農薬でおいしい野菜作り12ヵ月―はじめてでも簡単に収穫できる104種 (SEIBIDO MOOK)
農はショーバイ!


ぜ~んぶホットケーキミックスのおやつ―Hot cake mix recipe 154 (Gakken hit mook)
Body & Soul 5