Sphinx 逆引き辞典を見ながら。
Jinja2のextendsを使えば簡単に挿入できるのね。
01072011 life
01072011 work
インド人完全無視カレーっていうものがありまして、腹を抱えて笑いながらあのインド人の立場だったらどういう気分なんだろなーと思ったことがありましたが、実際に自分が似たようなシチュエーションに遭遇するとは。
結果としてそうなったというか、誰にも悪意はないのはわかるんだけど、結果不義理というか、完全に無視された結果になったというのは初めてだった。自分はチョコチョコ不満を言えば、まぁいいかなーと思って切り替えるほうなんだけど、これはさすがに無理ですな。
標題の通り。本から情熱が伝わってきます。自分ブランドの教科書よりはこっちのほうが読んでて面白かった。
さて、巻き込み術のはなしで面白いのはもう一冊あると思うのです。
巻き込み技術にはヒトを巻き込むので、ホスピタリティの重要性は同じ方向を向いているのだと思うのだけど、前者は強いネットワークを想定しているのに対して、こっちは弱い紐帯的な感じを受けるわけです。それはソーシャル・ネットワークサービスをうまく使っているとかそんなところにあるのかなぁと。継続して情報を出していると、それなりにひととなりや、何を成したいのかはなんとなく共有されてくるので熱い思いをぶつけなくても方向性の共有がしやすいってのもあんのかなぁ。
藤巻さんのやり方は自分自身を仲介としてエッジが対称な強い関係性を構築しているのに対し、小暮さんのほうはなんとなくしなやかさを感じるんだよなぁ。
あとでもう一回読み返してみようっと。
29062011 life
先に続編読んでしまったのだけど、読んでみた。内容は大体似たような感じだけど、個人的には続編のほうがフォーカスされていて良かった。
29062011 life
読書ばかりだとアウトプットがないので、なんか作ったり黙々と作業してみませんか?的な場を用意しようかという事になりました。
「何かをつくりたい」と言う方がいらしたら、集まってみませんか? まだ、何をやるかも決めていない、そういう段階ですが、とりあえず集まる場だけも作ろうと思い、以下の通りセッティングしました。 とりあえず、ゆるい感じで集まるだけなので、申し込みや懇親会のセッティングは行いません。 もくもくするだけかもしれないし、つくる会終了後に飲み会が有るかもしれないし、無いかもしれないし、とにかく成り行きです。
参加する場合にはgoogle groupsに入って参加メールを送ってください。
今のとこの参加者は
ちなみに私は作りかけのGAE+FlaskにoAuthの認証入れたりATNDのAPIを絡ませたりとかやろうかなと思ってますが、特にテーマがなければ、他のヒトの作業で興味あるのに入ってなんか作ってもいいかもしれません。
28062011 Python
静岡ナビっちにはRSSが用意されてないので自分用に作った。今までは一昔前のポータルっぽくて興味なかったんだけど、「今度行きたい」タグ付けして自分のリストを管理できる機能が気に入ったので使ってみようかなぁと。
あと、食べログは投稿のクオリティーがアレだから参考にならんしなと。ネガティブなコメント多すぎ。
考えてくと、ローカルに集中した(食べログよりも)密度の高い新着情報の提供はなかなか強みを発揮するのかな。ローカルのクーポンサイトも地元のNPOがやればいいんじゃないのか?クーポンシステムだってオープンソースのやつが存在してもいい気がするが。フラッシュマーケだって利益を出すってよりは、確実に顧客に届く広告って考えればいいもんね。
from pyquery import PyQuery as pq import feedgenerator from dateutil.zoneinfo import gettz from datetime import datetime rss_file = '/myrss/shizunavi_news.rss' link = 'http://www.shizuoka-navichi.net/shop/?search_news=on' title = '静岡ナビっち! 新着情報' tz = gettz('Asia/Tokyo') feed = feedgenerator.Rss201rev2Feed( title = title, link = link, feed_url = u'http://www.kzfmix.com/myrss/shizunavi_news.rss', description = u'静岡ナビっち! 新着情報の非公式フィード', language = u'ja' ) shizunavi_abs_url = 'http://www.shizuoka-navichi.net/shop/' d = pq(url=link) for item in d('div.box-shop'): shop_name = pq(item).find('div.info > h3').text() shop_link = pq(item).find('div.info > h3 > a').attr('href') guid = shop_link shop_abs_url = shizunavi_abs_url + shop_link info = pq(item).find('div.info').html() pubdate = datetime.now() # print shop_name, shop_link feed.add_item( title = shop_name, guid = shop_link, link = shop_abs_url, description = info, pubdate = pubdate.replace(tzinfo=tz) ) with open(rss_file,'w') as f: f.write(feed.writeString('utf-8'))
28062011 drkcore
28062011 家庭菜園
大きくなっていたので収穫。残念なことにナスのレーンは間違いなく連作障害だったので処分してオクラゾーンにする。

これは後2,3日かな。

ミニトマトが2つとズッキーニを2本収穫

料理本を見ながら美味しそうなレシピがないかなと探す。
28062011 work
サラリーマン研究者は資本主義社会においては労働力というサービスを提供する商品にすぎないが、一方で知識資本社会においては、自分で自分の知識資本をもとに経営する一種の経営者である。
つまり我々は知識資本の経営者としてドラッカーの5つの問いかけに答えなければならない。