Amazon EC2でFMOはよさげな予感

EC2でFMO計算できたら、超速で楽しいんだろうなと、ずっと思っていたが、この前の勉強会でイメージが湧いたのでAmazon EC2の価格表見ていたら超やばい。

物理的なハードウェアがなくても、安く早く計算できそうですよ。ハイメモリ クアドラプル エクストララージ インスタンスを4つくらい使えば大抵のタンパク質は数時間で計算終わりそうな気がするなぁ。

というわけでFMO計算とSBDDとEC2というノウハウを組み合わせればニッチな受託モデルができそうな気が。

でも、量子化学計算を活用したStructure Based Drug Designってニーズあんのかなぁ?ウェットのケミストの理解を得られない気もするが。

さくらのVPSをサーバー管理知識なしに使うんだったらPaaSに行ったほうがいい気が

サーバー管理知識が無くても「さくらVPS」をレンタルサーバーのように使える方法が予想通りのブックマークの付き方をしていて、まぁこれも予想通りなんだろうなと思いつつ。

ブックマークから辿れる「サーバ」に対する誤った認識というエントリは面白かった。

サーバー管理知識を完璧にするのが先か、とりあえずサーバー公開して徐々に覚えるべきか両極端な議論になりがちだけど宗教論争風味なのでわりとどうでもいい(僕は前者のスタンスだけどね)けど二点思ったのでメモっておく。

一点目は、コメントなんかで指摘されているような、自宅に仮想環境つくってトレーニングっていうのはまぁそうなんだろうと思うんだけど、そうするとさくらVPSのお手軽さ(簡単に使えるとか、安く始められる)っていうのは誰に訴求することになるのかね?と。

こういうののIaaS版とか出ると面白いかもしれんな。

もう一点は、IaaSじゃなくてPaaSでいいじゃんと。むしろfluxflexなんかちょうどいいんじゃないかなぁと思った。サーバー管理知識なしにやりたいウェブサービスを展開するのが真のライフハックであろうと。

IaaSかPaaSで悩んだがとりあえずPaaSで行こうと思った

先週のAmazon Web Services勉強会 at 静岡でAWS面白いなぁと思ったのだけど、IaaSはやはりそれなりにめんどくさいというか、インフラ対応リソースが必要だからなぁと。

そうするとPaaSを選択することになるが、それはそれでベンダロックインされるのも嫌だなぁと思うのだが、自分はPython使いで最近はFlaskメインなので言語ではあまり困らないがデータがロックインされるよなぁと思ったらすでにケント・ベックが指摘してた

結局使うとしたらGAE,fluxflex,dotcloudあたりかなと。

dotcloudは有料プランがいきなりお高いのでヤル気のあるスタートアップむけなのかなと。

fluxflexはユルフワ感が漂っていて個人で使うにはおもしろそう。さっきサインアップしてFlaskのサンプルを動かしたら10分くらいで動いたしね。Gitでデプロイが楽そうなのでもう少しちゃんとしたものを作ってみたいと思った。

GAEはやっぱ楽ちんなのですよね。有料が見えてくるまではコレを使って、おカネが発生する段階になったらGAEのままでいくか、fluxflexに移るか、AWSで頑張るか考えればいいかなと思った。まぁそんな感じ

ProductName プログラミング Google App Engine
Dan Sanderson
オライリージャパン / 3570円 ( 2011-01-24 )


TODO: とっとと作る。

読まねぇ本はただの紙束だ

「読まねぇ本はただの紙束だ」というキャッチコピーを思いついた。

ProductName 紅の豚 [DVD]

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント / 3557円 ( 2002-03-08 )


追記111127

AWSの勉強会の際、@kaz_110に譲ったのでではじめて役に立った。ブックオフでよくわからん値段付けされたうえによくわからない流通経路にのるくらいだったら、サヨナラくらいコントロールしたいよね。

というか、読みたい人に譲る権利はあんなに安い値段でいいのか?と思うのだよね。

XBeeで作るワイヤレスセンサーネットワーク

この前、本をまとめ買いしたはずなのに、あっという間にwishlistが膨れ上がった。恐るべしアマゾン。

ProductName XBeeで作るワイヤレスセンサーネットワーク (Make: PROJECTS)
Robert Faludi
オライリージャパン / 3360円 ( 2011-12-09 )


というわけで、コレ欲しい。

Arduinoとethernetシールドは持ってるけどやっぱ無線だよなー。

ProductName Arduinoをはじめようキット

スイッチサイエンス / 4200円 ( )


ProductName XBee ZB / チップアンテナ型

スイッチサイエンス / 1700円 ( )


最近飲んだ日本酒

巌と大那。

1322353777

1322353812

猪口も手に入れた

1322353810

大那は今季の造りはどうすんのかな?地元の米とか使いにくいような気がするしなぁ。意外にこれからが酒蔵にとって試練なのかなと思う。

実家が栃木の北の方で、最近ばあさんに新米を送ろうか?と言われたのだけど遠慮した。 自分で食べるのはいいんだけど、子供に与えるのはさすがにちょっと考えてしまう。

取らなくてもいいリスクを積極的に取る必要はないだろうというスタンスだな。

ProductName 放射能で首都圏消滅―誰も知らない震災対策
古長谷 稔
三五館 / 1260円 ( 2006-04 )


まぁ、「この国は過去の遺物にやさしく未来の希望には厳しいよなぁ」と最近強く思ったりする。

ProductName 猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?
猪口 邦子
ディスカヴァー・トゥエンティワン / 1050円 ( 2007-04-20 )


沼津 Opera

結婚して10年なので、ディナーってきた。

Operaは落ち着いた雰囲気が良いですね

1322350683

  • 牡蠣の冷製
  • 金目鯛
  • 鴨のコンフィ
  • ミカンのコンポート

三島に3年、裾野に3年、富士に4年と住んでいて、家族も犬、娘、息子と気がついたら5人家族に増えてた。なかなか充実した10年間であったと思う。

というわけで、次の10年をどうするかなぁと色々模索中。

Amazon Web Services勉強会 at 静岡

ハンズオンだと、習熟の速さが全然違いますね。ドキュメント見ながらだと半日はかかりそうなものをたった一時間で。

AWSにアカウント作って、マイクロインスタンスを起動して、wordpressを動かすところまで。

PythonかNode.jsでの例を探してみた

なんかつくってみようっと。

ところで、行き帰りの電車でざっと読んだんだけどS3,SimpleDB, RDSの使い分けがよく分からなかった。

ProductName Amazon Web Services ガイドブック クラウドでWebサービスを作ろう!
Jeff Barr
インプレスジャパン / 3570円 ( 2011-02-18 )


ちなみにサンプルコードはPHPだった。

今日の畑(111126)

スナックエンドウに敷き藁してきた。

1322353271

ほうれん草は一部収穫

1322353266

1322353268

にんにくは順調。このまま冬を越したらゴールデンウィーク明けに収穫かな

1322353263

今日収穫したのはほうれん草、間引いた人参、浅葱

1322353273

躍飛(静岡)

先週は静岡のセノバに行ったのでランチは躍飛で。

1322351335

全体的にあっさり系の注文ばかりした。壁に貼ってあった激辛の鍋みたいなのが気になったけど。

1322351331

水餃子だったら餃子の皮はこのくらいモッチリ感があったほうが良いかもしれない。今度自分で作ってみよう。

1322351333

麻婆丼は、もっと痺れる感じの辛さがあったほうが好みだけど、日本人向けの味なのかな?

1322351329

ウー・ウェン

餃子は皮が主食で餡がおかずです

ProductName ウー・ウェンの北京小麦粉料理
ウー ウェン
高橋書店 / 1680円 ( 2001-11 )