Drkcore

29 11 2011 Python Tweet

IaaSかPaaSで悩んだがとりあえずPaaSで行こうと思った

先週のAmazon Web Services勉強会 at 静岡でAWS面白いなぁと思ったのだけど、IaaSはやはりそれなりにめんどくさいというか、インフラ対応リソースが必要だからなぁと。

そうするとPaaSを選択することになるが、それはそれでベンダロックインされるのも嫌だなぁと思うのだが、自分はPython使いで最近はFlaskメインなので言語ではあまり困らないがデータがロックインされるよなぁと思ったらすでにケント・ベックが指摘してた。

結局使うとしたらGAE,fluxflex,dotcloudあたりかなと。

dotcloudは有料プランがいきなりお高いのでヤル気のあるスタートアップむけなのかなと。

fluxflexはユルフワ感が漂っていて個人で使うにはおもしろそう。さっきサインアップしてFlaskのサンプルを動かしたら10分くらいで動いたしね。Gitでデプロイが楽そうなのでもう少しちゃんとしたものを作ってみたいと思った。

GAEはやっぱ楽ちんなのですよね。有料が見えてくるまではコレを使って、おカネが発生する段階になったらGAEのままでいくか、fluxflexに移るか、AWSで頑張るか考えればいいかなと思った。まぁそんな感じ

ProductName プログラミング Google App Engine
Dan Sanderson
オライリージャパン / 3570円 ( 2011-01-24 )


TODO: とっとと作る。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021