飼い犬が老犬の仲間入りか?

髭が二本白くなっているのを発見した。

1322350436

7歳超えたのにいたずらばかりの毎日だ。

snow leopardにアップグレードした

PhoneGap1.2がMacOS10.6以降じゃないとダメらしいので、アップグレードした。この前の飲み会で誰かがLionだとメモリを食うから増設したとか言ってたのでLionにはしないでおいた。

ProductName MAC OS X 10.6.3 SNOW LEOPARD

アップル / ?円 ( 2010-04-21 )


ついでに、Traktorもtraktor pro2にしてみた。

ProductName Native Instruments TRAKTOR PRO 2

Native Instruments / 22340円 ( )


こっちはヘッドフォンから音が出なくてちょっとトラブったがoutputの設定をきちんと見なおして解決。

Python3のGrammarのdefがわからん

Grammar読んでたら

funcdef: 'def' NAME parameters ['->' test] ':' suite

ってなってるんだけど

['->' test]

ってなんなの?どういう時に使うんだろうか?

111125追記

MLで聞いたら解決した。Python3から導入されたFunction Annotationsというものらしい。 ->で戻り値のアノテーションを付加できる。

PEP 3107のuse caseを見てみると

  • Type checking
  • Let IDEs show what types a function expects and returns
  • Function overloading / generic functions
  • Foreign-language bridges
  • Adaptation
  • Predicate logic functions
  • Database query mapping
  • RPC parameter marshaling

この中で戻り値のメタデータが使われそうなのはIDEに通知する用途くらいなんだけど、他にもあるんだろうか?

個人的にはFunction overloading / generic functionsは便利そうだなぁと思うんだが、PEP 3124はDeferredになってた。

ProductName 実践Common Lisp
Peter Seibel
オーム社 / 4410円 ( 2008-07-26 )


それからanntoolsはどうなんだろう?Scala使えばいいじゃないかと思うんだが、decoratorでちょっと型チェックしたい時とかには便利なのかもしれないなぁ。

色付きのless

最近Pythonのソースコードを読んでいる。

ちょっとlessしたときに色が付いていると便利だろうなと思ったので、やってみたら快適すぎた。

職場のマシンも色付きのlessにしようっと。

Node.jsでBDD

Vowsというのがよさそうなので、後でちゃんと触ってみる

ところでVowsのサイトの下の方にあるバーの挙動が面白い。ページをスクロールしてバーが上に張り付くとそのまま固定されるようになってる。

window.onscroll = function () {
  if (!docked && (menu.offsetTop - scrollTop() < 0)) {
    menu.style.top = 0;
    menu.style.position = 'fixed';
    menu.className = 'docked';
    docked = true;
  } else if (docked && scrollTop() <= init) {
    menu.style.position = 'absolute';
    menu.style.top = init + 'px';
    menu.className = menu.className.replace('docked', '');
    docked = false;
  }
};

ProductName Test-Driven JavaScript Development (Developer's Library)
Christian Johansen
Addison-Wesley Professional / 3652円 ( 2010-09-19 )


これの日本語版もそろそろ出るみたいですね。

医薬品産業戦略マネジメント

415pっていうのは結構なページ数なんで濃い内容なのかもしれないんだけど、なか見検索ができないので躊躇している。

★5の評価もプロモ的な臭い(「著者でなければ扱えないテーマが満載した、業界でも稀な大著」って明らかに宣伝文句でしょ)がするしなぁ。

ProductName 医薬品産業戦略マネジメント
佐藤睦美
東急エージェンシー / 2940円 ( 2011-09-15 )


ちょっと様子見リストに入れておこう。

未来改造のススメ

まぁそうだろうと思うようなことばかりだが、実際にそういう生き方を選択するのはまだ難しいような気がする。

普通の人が、普通のことをしても収入を得られるビジネスモデルはもう成立しなくなってる

ProductName 未来改造のススメ 脱「お金」時代の幸福論
岡田 斗司夫
アスペクト / 1470円 ( 2010-07-26 )


小飼弾いわく

働くことはバカの免罪符なんです

これは、僕らより上の世代に植えつけられたマインドですね。一方で

働けるということは権利になりつつある

とあるが、これは今丁度就職しようとしている世代の感覚でしょう。

現在の時給レベルで全員が働くのは無理です

という状況で、いかに(労働の)権利を獲得するかというゲームになっているのかもしれない。ゲームなんで参加しないという選択もありだと思うんだけどな。

それをベーシック・インカムに求める方向に進むのかもしれない。僕自身は年金をもらえるかもしれないという期待なんかこれっぽっちも抱いてなくて、ベーシック・インカム歓迎派ですね。ついでに相続税も100%歓迎派です。

子供に与えるべきは教育だよなぁと。

Half Sphere Exposureという指標

biopythonのMLに「蛋白内部に埋没している残基をどうやってけいさんすんの?」っていう質問が流れてて、HSEっていう指標が実装されているのを知った。

HSEってのはCalphaとCbetaのベクトルと直交する平面で球を切ってUpとDownの半球のことで、その中に他の残基のCalphaとCbetaが幾つあるか数えるという単純なCNっていう指標で溶媒接触表面積の代わりに使えるらしい。

この指標って例えば(潜在的な)リガンド結合部位の予測に使えたりするんだろうか?

PPI阻害剤なんかのターゲット部位予測に使えたら面白いかもねと思った。

ProductName Python for Bioinformatics (Chapman & Hall/CRC Mathematical & Computational Biology)
Sebastian Bassi
Chapman and Hall/CRC / 5857円 ( 2009-10-07 )


入門 ソーシャルデータ ―データマイニング、分析、可視化のテクニック

これは欲しい

ProductName 入門 ソーシャルデータ ―データマイニング、分析、可視化のテクニック
Matthew A. Russell
オライリージャパン / 3570円 ( 2011-11-26 )


それにしてもアマゾンwishlistはいつまで経っても空になることはないよくできたスタックだなぁ。

今日の畑(111123)

ベランダのプランターで育てているラディッシュの間引きを。

1322033671

スナックエンドウの苗もいい感じに伸びてきたので、そろそろ畑に定植するかと時間を見つけて作業した。

1322033673

1322033675

めんどうだから今のうちから網をはっておいた。寒くなる前にジャンボエンチョーで藁を買って防寒対策をしておく。

1322033677

ほうれん草も幾つか収穫できそうなのがあったので週末にでも少し取りに行かないといけない。