トヨタ生産方式にもとづく「モノ」と「情報」の流れ図で現場の見方を変えよう!!

私にとっては生産管理力強化の夏です。

大きな観点で理解するには、この本が一番良かった。上にプレゼンする時には本書を参考に大きな視点から個々の案件に持っていくのがよいかな。

バリューストリームの視点から見るということは、個々のプロセスではなく、大きな絵のもとに取り組むということであり、また、部分最適ではなく、全体を改善するということを意味します。

モノと情報の流れとは、一枚のコインの表裏です

バリューストリームマネージャー

機能別分業から脱却するためには、製品ファミリー毎のバリューストリームの流れを理解し、それを改善することに対して責任を持つ人が必要です

バリューストリームに責任をもっているヒトのことであり、創薬系でいえばプロジェクトリーダーにあたるのかな。でも、バリューストリームは工程をまたいだ生産性のことだから結果にしか責任を負わないプロジェクトリーダーはちょっと違うかな。そういう役は見当たらない。

幾つかのリーン指標

  • サイクルタイム
  • VAタイム: お客様が喜んでお金を払ってくれるような付加価値を実際に製品につけている作業時間
  • リードタイム

一般に

VAタイム<サイクルタイム<リードタイム

VAタイムっていうのがピンと来ないが、サイクルタイムの作業時間のうち、製品として役に立った価値を付加した時間のことらしい。

創薬系だと定義されたクライテリアを超えた(価値のある製品をつくった)時間を割り当てればいいのかな?そうすれば無駄なものばっかり作っているプロジェクトはVAタイムが下がるからね。

本書の初めの部分で述べたように、バリューストリームの改善は、本来、マネジメントの責任です

これは正論だけど、研究者をマネジメントにあげるような今の製薬会社の方式だとこういうあたりを学ぶフェーズなんかないからなぁ。難しいですね。

よくわかる「ライン生産とセル生産」の本

セル生産は多能工化してないといけないとか、環境がそろってないとうまくいかないのは明白なので、そういう環境になっている場合にチャレンジするやり方。

そういう意味では、創薬のプロジェクトチームのメンバーも多能工化していたほうが好ましいだろうなぁ。

トラベルタイム

  • ラインの先頭に部品、原料を投入し、ラインの催行日で製品が完成するまでの時間

リードタイムのことか。

ラインバランス

  • 100 * 各工程の正味作業時間の合計 / (最大時間の工程の作業時間 * 工程数)

これは、創薬プロジェクトだと何に対応すんのかなぁ。DMTAの一回あたりの時間をプロジェクト間で比較するとかかな。

どの工程に在庫を置くか?

在庫とは一体に何に対比させるべきか?コンパウンドライブラリじゃないよなぁ。中間体かな?

よくわかる「見える化」の本

見える化とはなにか?

「見る」が意識してみるのに対し、「見える」は意識しなくても自然に目にはいるということである

見えるのはいつか?

見えるというのは人の意志、意識に関わらず見えるということだ

ProductName よくわかる「見える化」の本 (ナットク現場改善シリーズ)
越前 行夫
日刊工業新聞社 / 1890円 ( 2008-02 )


見えない化というもののデメリットを考えれば見える化のメリットがみえてくる。

  • 探す
  • イライラする
  • 危ない
  • 美しくない
  • 楽しくない
  • 間違える
  • 管理サイクルが回らない

最後が重要かな。

取り入れたらよさそうかなと思っている、具体例

  • 現場状況の見える化
  • 多能工マップ(人財の見える化)

ゲノム言語ATGC

プログラムとして実行できるfasta形式のプログラミング言語を作ってみた。いちおうチューリング完全(なはず)。

>HELLO_WORLD
ccggaccgcg gggcaccgcc ggcggaccgc cgccggaccg cccggcgacc gccgccccac
cgcccgccca ccgcggggga ccgccgcccc accgccgccg gaccgccgcc ggaccgccgg
cgcaccgcgg cgggaaccga cacatccata ccacagaacc caaaa

これはatgcというコマンドで解釈して実行します。

$ bin/atgc hello_world.fasta 
Hello world!

ゲノム的にGCリッチなほうがいいだろうということで0と1にg,cをそれぞれ割り当てて数字を表現するようにしてる。exitコマンドには終止コドンを割り当てようかとも思ったが、なんとなくaaaにしてみた(polyA)。

しかも(というか当たり前だけど)blastでホモロジーサーチがかけられるし、multifastaにしておけばソース管理もできるうえに、データベース化してインデックスはっておけば、NCBIのツール群でコマンド一発で取り出せる。

ただ今回作ったHELLO_WORLDの配列はblastnだといい感じにヒットしなくて悲しかったので、blastxかけたらブラックコットンウッドからなんかひっかかった。

>gb|ABK94795.1|  unknown [Populus trichocarpa]
Length=229

 Score = 33.5 bits (75),  Expect = 5.9
 Identities = 14/21 (66%), Positives = 15/21 (71%), Gaps = 0/21 (0%)
 Frame = +1

Query  100  GPPPDRRRTAAGTDTSIPQNP  162
            GPPPDRRRT  GT  S P +P
Sbjct  209  GPPPDRRRTRQGTTKSEPASP  22

VMとかは特にいじってないのでEsotericの本を参照のこと。

ProductName Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~
原 悠
毎日コミュニケーションズ / ?円 ( 2008-12-20 )


VMを使った中間言語方式の強力さを理解した。

追記 2012.07.31

ソースをGitHubに移した

$ ./bin/atgc examples/shizuoka.fasta

                                                  **
                                                 **
                                              ****
                                              ******
                                              ******
                                            ********
                                              ****                  ******
                                            ********              ******      ************
                                          ********              **************************
                                     ****************            **********************
                              **********************        **********************
                          **************************      ************************
                        **************************          **********************
                        **********************************************************
                    ******************************************   ******************
                  ****************************************                ************
                  **************************************                ****************
                ************************************                    ****************
              **************************************               ********************
           **************************************                ************************
        ************************************                      ************************
        **************************************                    **********************
  ******************************************                    ********************
************************************************                  ********************
****      ********************************                        ********************
****     **************** **************                              ****************
**************************************                              **************
                 ****************************                                ******
                                          **********

切れ味鋭いPython版underscore.js(knife)

まぁ、僕はSpine派なのであんまりunderscore.jsにそそられないんだけど、knifeってのを見つけたのでちょっと触ってみた。

>>> __(1,2,3,4,5).append(6).append(7).undo(1).peek()
[1, 2, 3, 4, 5, 6]

reduceというかfold系

>>> __(1, 2, 3).worker(lambda x, y: x + y).reduce()
knife.lazy.lazyknife ([IN: ([1, 2, 3]) => WORK: ([]) => HOLD: ([]) => OUT: ([6])]) 
>>> __(1, 2, 3).worker(lambda x, y: x + y).reduce().get()
6

覚えれば短くかけて便利なんだろうけど、覚えたらHaskellとかSchemeとかの構文とバッティングして混乱しそう。

reduceの例はHaskellだったら

Prelude> foldl1 (+) [1,2,3]
6

でいいので、OOPな感じにすると面倒くさそうに感じるかなぁ。

ProductName プログラミングHaskell
Graham Hutton
オーム社 / 2940円 ( 2009-11-11 )


よくわかる「作業改善」の本

生産管理は僕の夏のテーマです。

ProductName よくわかる「作業改善」の本 (ナットク現場改善シリーズ)
石川 君雄
日刊工業新聞社 / 1995円 ( 2009-08 )


タクトタイムとは一日の生産量(n)を稼働時間(N)で割ったものをいい、一個あたりに割り当てられる精算時間(N/n) サイクルタイムは1作業単位を行う時間(n,Nには無関係でヒトの能力により決まる)

創薬では生産時間はもっと長くなりがちなのと、作業の単位を明確にする必要がある。

QCストーリー実施ポイント

  • テーマの選定
  • 現状把握と目標値の設定
  • 改善計画の策定
  • 要因分析(4M:Man,Machine,Material,Method)
  • カイゼンの実施
  • 効果の確認
  • 歯止め、標準化

これはPDCAを細かくしてQC改善向けにモディファイした感じだ。

改善の原則

  • 省略の原則
  • 置き換えの原則
  • 結合の原則
  • 単純化の原則

これはオズボーンのチェックリストでもいいかな。

Haskell版virtualenv (virthualenv)

最近Haskellばっかり書いているんだけど、パッケージの依存性に悩まされることが多い。

やっぱサンドボックス化できるほうがいいよねーと探したらPythonのvirtualenvインスパイアなvirthualenvがあった。いまはhsenvって名前が変わって開発されているようだけど、hackageに登録されてないようなのでvirthualenvを入れておく

cabal install virthualenv

使い方はvirtualenvと大体一緒

mkdir /tmp/anydbmTest
cd /tmp/anydbmTest
virthualenv

すると.virthualenvに色々設定されるのでactivateコマンドで仮想環境に入る

source .virthualenv/bin/activate
cabal install anydbm

hakyllとバッティングしていてインストールできなかったanydbm(MissingH)が入るのでPLEAC14章を解けるようになった。

仮想環境はdeactivateで抜けられて、要らなくなったらディレクトリを消せばいいので、ちょっと試したいパッケージを気軽に試せて良い感じ(まさにPythonで開発している気分)。

virthualenvwrapperがあればさらにいいんだけどね。

追記 121223

mkvirthualenvを書いてみたら快適になった。

Delay No More

ヘヴィーなベースラインと耽美というかドープな曲調。ドラムもアーメンみたいにバカスカぶっ叩かないし、僕はSpectraSoulは好きですね。

Shogun Audio Podcast #32に影響を受けたアーティストの紹介やっててLove Cry /Four tetとか挙げてて、そういうのを好きなら気に入るんじゃないですかね

ProductName Delay No More
Spectrasoul
Pid / 2014円 ( 2012-06-26 )


よくわかる非製造業もトヨタ生産方式

生産管理に関して集中的に勉強しております。

トヨタウェイに関しては役に立ったが、タイトルの非製造業での事例はまぁなんというか表面的な説明に終始していて、本質的な問題がなんだったのか?それをどうやって改善したのかという踏み込んだ記述はほとんどなかったように思う。

後から著者を眺めたら、コンサルだったのでまぁそんな感じの本でした。

  • 部下が考えるまでに上司が結果を出してしまっては部下が育たない
  • カイゼンによる生産効率の向上は、能率をあげるために最新鋭の機械設備を導入したりアウトソーシングすることではありません
  • タクトタイムとは作業者が製品1つをどの程度の時間をかけて作業できるか
  • 後工程引き取りシステム
  • 省力化と省人化の違い

ブログのデザイン変えた

Twitter Bootstrapの勉強もしたかったので使ってみた。

便利なところ

  • offsetとgridで大まかなレイアウトがさくっと決められる
  • アイコンセットがついているのとタグのボタンが簡単につくれる
  • pull-rightが楽

困ったところ

  • bootstrap臭さから脱却できない
  • navbar以外でpull-rightした後にclearする(標準の)方法が分からなかった
  • productionではLESSを使わずcssにしておくのがいいのか?(IE8では遅いと思うんだが)

lesscでコンパイルしたcssが170kbyteくらいあってちょっと嫌なんだけど気にならないんだろうか?やっぱり要らない機能を削ってコンパイルをするのが普通なんだろうか?

それからbootstrapを使って効率的にサイトデザインするワークショップみたいなのやってくれないかなぁ。