Node.js入門を読んだ

500ページ超の大作だが読みやすかったのでさくっと読みおわった。

ProductName サーバサイドJavaScript Node.js入門
清水俊博
アスキー・メディアワークス / 3990円 ( 2012-10-26 )


16章のExpressの章が丁寧、しかも分かりやすく書かれて理解が深まった。ここだけでも購入した意味があったかも。

他には7,9,10のイベント、ネット関係と22章のnpmパッケージを作る章がよかった。

Blu Mar Tenのポッドキャストがおすすめ

BluMarTenのポッドキャスト聞いてたら突然サカナクションのネイティブダンサーが流れてきて、「ん、ジャックされたかな?」と思ったらポッドキャストだった。

というくらい、jazzからdrum'n'bassまで幅広くてオススメです。

ProductName Natural History
Blu Mar Ten
Blu Mar Ten / 2634円 ( 2009-10-23 )


Node.js入門を読み始めた

8章まで読んだ。

ProductName サーバサイドJavaScript Node.js入門
清水俊博
アスキー・メディアワークス / 3990円 ( 2012-10-26 )


イベントループの章(7章)がわかりやすいが、読書会向けの本ではなさそうな感触。

追記 121029

第二部まで読んだ。

9章のnetと10章のHTTP/HTTPSが詳しくて良かった。

速いredmineは正しい

Redmineの性能を検証した事例~ITS応答性能の調査結果と対策編を読んでのスライドにWEB+DB PRESS Vol.70を読めと書いてあったので、

おーこれは早速買わなきゃと思ってAmazon開いたら既に購入済みだった。

ProductName WEB+DB PRESS Vol.70
成田 一生
技術評論社 / 1554円 ( 2012-08-24 )


おもいっきり読み飛ばしてたので今から読む。

「Ruby on Rails 3 アプリケーションプログラミング」を読んだ

既に他のWAFを知っている場合の入門書として良いのではないかと。自分の知識をテコにして手っ取り早く知りたいことが知れるしね。僕は特に規約のあたりの知識を入れたかったので十分役に立った。

ProductName Ruby on Rails 3 アプリケーションプログラミング
山田 祥寛
技術評論社 / 3675円 ( 2011-05-12 )


インストールとか

Rubyはrbenv使いたかったのでMac OS X(Lion)にRuby on Rails 3.2の開発環境を構築するを参考にした。

brew update
brew install rbenv
brew install ruby-build
brew install readline
brew link readline
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
source ~/.bash_profile
rbenv install 1.9.3-p286
rbenv global 1.9.3-p286
gem update --system
gem update rake
gem install rails --no-ri --no-rdoc

RoRのマイグレーション便利そう

migrateっていまいちよく理解せずに言われるがままに叩いてたのだけど、これはなかなか便利そう。Python(SQLAlchemy)でも同じようなものがないかなーと探したらAlembicを見つけたので見てみる。

resources

FlaskだったらFlask-RESTful使えばいいんだろうけど、formをウェブ画面に表示するときのURLで良く悩む。

RoRのresourcesメソッドだと

  • /books/new(.:format)で新規登録画面
  • /books/:id/edit(.:format)で編集画面

って決まっているらしいので僕のFlaskアプリもこの規約に従おうっと。

その他

Rails consoleというコマンドでコンソールが起動できる

Redmineに手を入れたくなったのでRuby on Rails 3を学んでみることにした

Ruby on Rails製のソフトウェアはいくつか利用しているけど、自分でつくったことはないし、コードのそれっぽいところを探して手を入れたりするくらいなので、RoRの規約とかよくわかってない。

最近Redmineに手を入れたくなってきたので、ソースコードリーディングするついでにさわりくらいはRoRを学んでおこうかなと思ったので、本を読み始めた。

ProductName Ruby on Rails 3 アプリケーションプログラミング
山田 祥寛
技術評論社 / 3675円 ( 2011-05-12 )


rubyもrbenvで入れなおすのがよいのか?

11月の静岡はクライアントサイドの開発の勉強会が盛り沢山だ

来月の勉強会はやたらと盛りだくさんだ。

Titanium MobileはjavascriptでiPhone,Androidアプリを開発したい人にとってはよいソリューションだと思います。で、独りで開発しようと思ったらデザインとか配色とか習っておきたいのでTalkNoteは役に立ちそう。

もう少しゆるい感じのjQueryとかそっち方面に興味があれば静岡javaScript勉強会に参加すればいいいと思います。

そして、あなたが本物のプログラマならば「三島Haskell無名関数の会」が第一選択肢になるはず(ですよね?)。

(ATNDできた。)

YesodというHaskellのウェブアプリケーションフレームワークが熱く語られるという噂です。僕は「Stateモナドで理解するモナドというパターン」という話でもしようかなと思っているが、みんなモナド理解しているかもしれないから、「Haskellでつくる人工無脳」にするかもしれない。

ProductName すごいHaskellたのしく学ぼう!
Miran Lipovača
オーム社 / 2940円 ( 2012-05-23 )


次の週にはJAWS静岡 #2があるのか、、、

創薬プロジェクト版Git(Chemit)を思いついたので実装してみるかな

redmineはGitのようなVCSをセットにして使うのが当たり前なので、創薬系でもそのようなバージョン管理システムがあればいいなぁと思っている。

現状の化合物管理データベースは履歴管理をしないし、コミットログに対応するものも記録できないので、単なる構造データ管理としてしか機能しないが、化合物管理データベースのフロントにwikiかそれをモディファイしてコミットログとか履歴管理に対応する機能をもたせたものを用意すればやりたいことができそうだ。さらにAPIを用意してcliのラッパーとかpython,rubyバインディングを用意すればredmineと連携させやすいだろう。

logでログとかコミットツリーが出て

$ chemit log
commit C0000123
Author: ChemistA <XXXXX>
Date:   Sun Aug 19 10:05:53 2012 +0900

    improve solubility

commit C0000122
Author: ChemistB <YYYYY>
Date:   Sun Aug 19 10:04:58 2012 +0900

    reduce clogp  fixes #24

commit C0000121
Author: ChemistA <XXXXX>
Date:   Sat Feb 4 09:02:58 2012 +0900

代謝安定性を改善 fixes #23

それから

$ chemit diff C0000121 C000123

と打つと構造の差分とMCSが表示されようなものを作ってredmineと連携できれば素敵じゃないかなと思ったので、実証用のコードを書いてみようかな。

ProductName Redmineによるタスクマネジメント実践技法
小川 明彦
翔泳社 / 3444円 ( 2010-10-13 )


Haskellの幽霊型(Phantom Type)

yesodの本を読んでたら出てきたのでググった

Phantom typeによると、

class Sanitise a where
  sanitise :: FormData a -> FormData Validated

-- do nothing to data that is already validated
instance Sanitise Validated where
  sanitise = id

-- sanitise untrusted data
instance Sanitise Unvalidated where
  sanitise (FormData str) = FormData (filter isAlpha str)

ラベル付けするためにあるのかな。うまく使えれば便利そう。

How wonderful to be (statically) typed 〜型が付くってスバラシイ〜というスライドがわかりやすくて面白かった。

他にはFFIにも出てくるみたい。

ProductName Developing Web Applications With Haskell and Yesod
Michael Snoyman
Oreilly & Associates Inc / 2805円 ( 2012-05-04 )


ひなたでランチ

富士のラフォーレの二階

混んでいたのかどうかは分からんが、結構待たされた。

子供用のお子様セット。フライドポテトがうまい。

1350513438

和風のオムライス。

1350513440

なかなか美味しかったので満足