09072009 work
そうそう、結局重要なのは業務フローを見直して如何に効率的にまわすかとか組織全体の情報の流れを美しくするかとかで、ITってのはそれを補助するためにあるだけなんだよなとか思う。
ITを導入することが、システム化したことになると安易に言ってはいけないように思う。業務システムは、別にITがなくても昔からあったわけで、それは仕事の仕組みだとか流れ、また組織そのものがシステムであると言える。
で、ありがちなのは、上のほうの偉い系のヒトはITを導入するだけで情報の効率化が推進されてハッピーうさちゃんだとか本気で信じてたりする。で、IT化する僕らのほうも、そこらへんの期待は汲んでいるので、システム化する際に、よく考えてフローを見直して業務(ぼくらだと研究業務)がうまく流れてみんなハッピーになれるよう変更するわけだ。
ただ、現場は慣性っつうか惰性でそういうフローの見直しにはすぐに感情的になって反対してくるので、まぁ現場のメリット感を演出するような小技も入れたりしてまぁなんとか形にするんだけどね。
Bioorganic and Medicinal Chemistry of Fluorine
Pharmacokinetics and Metabolism in Drug Design (Methods and Principles in Medicinal Chemistry)
すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル (KS化学専門書)
OMRON インテリセンス ファジィ オムロン自動血圧計 白 HEM-632
アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣
Manage It! 現場開発者のための達人式プロジェクトマネジメント