どうでもいいことなので書く必要があるのかどうか悩んだけど、SNSでつながっていなくてblogをチェックしているヒトが何人もいるので一応こっちにも書いておきます。
今日から久しぶりの電車通勤をしているので沿線沿いの方々飲みに誘ってください。そしてmacbookを抱えて通勤するのでアルコール注入しながらのハックをしましょう。
どうでもいいことなので書く必要があるのかどうか悩んだけど、SNSでつながっていなくてblogをチェックしているヒトが何人もいるので一応こっちにも書いておきます。
今日から久しぶりの電車通勤をしているので沿線沿いの方々飲みに誘ってください。そしてmacbookを抱えて通勤するのでアルコール注入しながらのハックをしましょう。
29102016 work
ユーザー会お疲れ様でした。ヒトのつながりが複雑に絡まり合っていることを再確認した。演題はそれなりに面白いものばかりだったけど、ぶっ飛んでいる感じのするものは見当たらなかったが、新陳代謝が活発なので今後に期待。
木曜日は最近お気に入りのエリックサウスに行ったら、ビリヤニ売り切れてて、ランチミールスをいただいた。ラッサム、サンバル、パパドと主要キーワードは覚えた。
残念すぎたので次の日の金曜日は開店凸してビリヤニをw ビリヤニ美味しいですね。尚、カレーに混入している黒い小さな粒は何の種だか気になったけどわからなかった。自分のカレーでは使ったことないからスゴイきになる。
そして、土曜日はどうしても行きたかった形成立石の宇ち多゛に行ってきた。サイダーをチェイサーにしても梅割り二杯しかいけなかった。活気というか雰囲気が好きな感じで楽しめた。
煮込み、お新香、タン生。
煮込みも美味しいけどタン生美味すぎた…
シロタレ、アブラタレ。シロタレ好み、アブラはあぶらぎった旨さw
ガツ塩
レバタレ
注文するのに呪文を覚える必要があるんだけど、他の人の注文をなぞればいいので割りとかんたんだった。カシラとハツが売り切れていたので次回は開店凸してゲットしたい。
近所の栄寿司の行列もやばかった
13072016 work
久しぶりにビジネス本をめくった
ビジネス本はわかった気にさせるだけだからなぁ。とはいえ、わかっているヒトにはサマリーになるから悪いことはないんだけどね。
という使い古された言葉を丁寧に解説している。
13122015 work
参加された皆様お疲れ様でした。
今回も話題に困らず、楽しい勉強会で個人的には満足でした。詳しくは資料を見ていただければ。次回はChainer,TensorFlow,Word2Vecなんかのハンズオンを入れたいですね。
そして年末年始はNGS解析ですね☆
深層学習もいいと思います
お昼は飯嶋で卵とじ蕎麦
懇親会は風土二号店。
出来たばかりで綺麗だった
15112015 work
好きとか嫌い以前にどういう対話方法がいいのか全く見当がつかなくて困っている同僚がいる。
会話って相手の意図を探りながらするもんだと思うけど、そうじゃなくて論点などなくて思いつきをポンポン喋ってるだけのヒトとの快適な対話術を知りたい…
— kzfm (@fmkz___) 2015, 11月 12
大抵精神削られてムキーってなって後からムキーってなったことにたいして反省しつつ、自分の怒りポイントの原因はなんだろうと考えているのだけどよくわからないのよね…
大体の流れはいつもこんな感じで「だけどでも…」を枕詞に会話が発散するパターン。一度このループにハマると大体30分は抜けられないので、自分はだんだんイライラしてくる(尚、イライラしないヒトを見たことないw)
初めて対話すると会話相手は必ず「もしかして雑談がしたいんですか?」と聞いてしまうくらい、着地点が見えない(私も聞いてしまったし、まわりもそう)ということで、このあたりのテンプレレスポンスも対話を上手くまとめるヒントなのかもしれないと考えている。
さて、今回の場合のパターンは「もしかして私に見積もり取るのを変わって欲しいのかな?」という男女脳的なテンプレではないかと思われるが、全く違う。「だけどでも」の後にあさっての方向に論点がずれる。のらりくらりと論点をずらしつつ、お互いの着地点を目指そうと営業系のヒトがよくやるやりかたとも違う(あれは意図がわかりやすいのでそういうゲームだと割りきってお互いの着地点を探すのでやりやすい)。
なんとなくゲームに例えるとたけしの挑戦状が近いのかなとw。
結局何がしたかったのかわからないまま私の怒りゲージを振りきって対話を打ち切ってしまったのは「具体的にどうしたいんですか?」という問いに対し抽象的な答えしか返してこないという無意味なループに陥ってしまったから、別の同僚が会話を打ち切る助け舟を出してくれたから20分くらいで開放された(感謝)
尚、他人の会話で強烈に残っているのが
こういうのって何を期待しているのかよく分からなくて、普通の対話に慣れていてその延長で相手を理解しようとするとストレスかかるんだけど、こういう場合の対話の正解ってどうするのがいいんだろうか?
一応、サイエンティフィックまたはビジネス会話ですw
安西先生、怒らない対話方法が知りたいです☆
色々意見を頂いてなんとなく自分の中でまとまってきました。
そういえば、ゆっくりそして丁寧に論理を積み上げる会話を上司がしたことがありました。それを傍から眺めていたわけですが、結果としてその手法は失敗で最終的にイライラしてましたw 誰が見ても主張と主張の間に矛盾が見られるのに認めない、「それはそれ、これはこれ」で自分の中で片付くみたいなのでループした。だからそういう丁寧な積み上げは無駄な感じです。
そういうあたりから察するに、彼は自分の主張全体の整合性には無頓着で、近視眼的な正当性のみにしか注意を払えない性格なのかなぁと。
別の例を挙げると、仮に上司の決済を通そうと資料を作る場合に、普通は上司の立場に立った場合にどういうあたりを攻めれば通せそうかな?と考えを巡らせると思いますが、そういうの苦手というか100%できない(自分の主張しかできない)感じでした。
と書いて、「相手の意図とか全く考えないヒトなんだ」と気づいたw
リプライいただいた(あざっす☆)
「〜さんは私に〜について聞きたいのですね?」「いま別の話題に移りましたね?さっきの話題についてはもう良いのですか?」っていちいち確認しながらやってるなあ。
そうそう、このパターンはやったことがあって「忙しいから要点をまとめてメールで送ってもらえませんか?関係者にCcつけて」という感じでやったことがあるんだけど、「だけどでも…」で会話を続けようとしてブチ切れてからやってないけど、こういう会話の仕方は試したことないから今度試してみよう。
でもこれってHTTPのプロトコルみたいだよなw 彼はステートレスだと考えればいのか… と書いておいて、ブチ切れポイントは「お前コンテキスト、無視すんなよ…」っていうあたりが9割超えているということに気づいた。
ちょっと腑に落ちたので、今度試してみる☆
27082014 work
odで見る方法もあるのね。
>od -c [file]
わかりやすいw
0000000 212 J 216 n 223 372 216 236 201 F 2 0 1 4 / 0 0000020 8 / 2 6 2 0 : 5 2 : 5 9 \n 212 373 0000040 220 355 201 F 217 253 212 373 203 E 203 H 201 [ 203 Y 0000060 ( 1 0 220 330 ) \n 216 235 202 277 216 236 212 ԁ ** 0000100 F 1 0 225 252 220 330 202 352 225 211 202 257 \n 216 荇 0000120 ** ** 212 204 201 F 225 275 216 350 \n 220 346 216 106 201 0000140 F m e f j u z \n 214 343 216 350 201 F b e 0000160 e n u n i t e d \n 216 萔 ** ** - - - 0000200 - 216 w 216 350 - - - - - - - - - 217 301 0000220 224 ** ** 212 324 - - \n 1 202 V 230 Z 225 0000240 340 ( 7 7 ) ( 0 0 : 0 0 / 0000260 0 0 : 0 0 : 0 0 ) \n 2 202 Q 216 l 0000300 225 340 ( 2 3 ) ( 0 0 : 0 1 0000320 / 0 0 : 0 0 : 0 1 ) \n 3 202 U 224 0000340 252 224 362 ( 2 8 ) ( 0 0 : 0 0000360 1 / 0 0 : 0 0 : 0 1 ) \n 4 202 R 0000400 216 l 225 340 ( 3 3 ) ( 0 0 : 0000420 0 3 / 0 0 : 0 0 : 0 4 ) \n 5 202
尚、試したファイルはshift-jisエンコーディングの改行が\nのファイルでした。
06082014 三島 chemoinformatics work
反省会と次回のテーマとか諸々決めるつもりが、日程しか決まらなかったw
次回は10/25(sat)です。予定を空けておいてください。
僕はGAMESS+pygamessの説明かCytoscapeでchemoinformaticsなハンズオンをやろうかなと思っています。
イワシとエンガワ
イワシとイカの天ぷら。イワシの天ぷら美味かった
磯辺揚げとマグロ
色々話せて楽しい飲み会だった。皆様お疲れ様でした☆
20072014 chemoinformatics work
とても勉強になって参加して良かったなと。また今後のキャリアを色々と考えないとなーという話を沢山聞いた。ホント、そろそろどうするかちゃんとしないとなぁと思った。
それから、初めてChemRubyの作者の方とお話出来て良かったです(よく考えるとあたりまえだけどbonohuさんの知り合いだったw)
前回の勉強会のアンケートも揃ったし、次回を三島バルにぶつけるなら、お盆前に反省会と次回のテーマ決めを兼ねてやごみか鈴木屋に集まらないといけませんね☆
p.s.
bgは統合TVのスライドをslideshareにアップロードしておいて下さい
大体5時くらいに自然に目を覚ますのに、2日連続で6時過ぎても起きられず。ここ5年以上そんなことはなかったので、あ、やばいなと思い会社を休んだ。
特に疲れた感はない(というよりかつてないほど健康w)のだけど、午前も午後も寝まくった1日だったので、何かがおかしいのだろうと思う。鬱っぽいというよりは気持ちいいくらいの燃え尽きな気がするが実際のところよくわからない。
というわけで、起きている時間は久しぶりに自己啓発系の本を読んで過ごした。
まぁ、最近自己肯定感が得られてないし、仕事へのモチベーションも著しく落ちてるしなぁと思いつつ。休息を取れば回復するようなものでもないよなぁと。
旅行にでも行こうかな…
12062014 work
ジェネリックとかバイオシミラーとか増えているってのはまぁそういうことなんだよなぁと色々考えてしまう。
あとは、僕がこの業界にはいった時は自社でHTSとか化合物ライブラリとか抱えるべきものだったけど、今じゃ会社でライブラリ交換したりアカデミアで出来る仕事になっちゃっているしなぁ。合成だって外部リソース使うのが当たり前になっちゃってるしなぁ。
10年後どうなってるんだろう?