やごみ酒店

忘年会兼打ち合わせ

来年は1/18にやりますのでよろしくお願いします。懇親会は美味しいところにする予定です。

そしてやごみ酒店での打ち合わせは楽しかった

居酒屋っぽくない佇まい

1386150214

熱燗は将軍という銘柄らしい、冷だと英勲。

1386150215

いわし山盛り

1386150217

カレイも山盛り

1386150218

磯辺揚げ

1386150220

タコ

1386150221

スモークサーモンはちょっと塩気が強かった。

1386150222

一人あたり3KだったのCP高い。

また行きたい

ファルマシアのトピックスに寄稿しました

お暇があれば是非手にとって頂けると嬉しいです。

僕のトピックスで触れたようなシステム構築のジョブがあれば教えてもらえるとさらに嬉しいです(そろそろチームで仕事をしたい…)

Model-based drug discovery

創薬は工学じゃないというところに浪漫を求めるか、不完全さを感じるかという点において僕は後者の立場です。

オープン・イノベーションだとかトランスレーショナルリサーチだとか色々言われるけど、結局将来的な製薬企業のコアはPKPDをおさえたリードオプティマイゼーションができるかどうかなんではなかろうかと思う。

HTSはコンテキストだけどFBDDのスクリーニングはコアだよなっていう話

HTSはアカデミアでもやるようになっているし、クオリティは抜きにしてもpubchemなんかにデータが収載されるようになってきてコモディティ化されてるし、一方でファーマは、HTSの昨日を子会社に移してるとこ多いし、HTSキャンペーン自体はコンテキスト化していますね。

そもそもHTSの目的は仮説の提示に過ぎない。いってしまえば宝くじを買うようなものだ

一方でFBDDのライブラリデザインとかスクリーニングを含めたリードジェネレーションのプロセスは、色々な技術とかノウハウが微妙な感じで組み合わさって、ヒットファインディング以上のクオリティのリードを生み出そうとするプロセスなので当分コアかな。

リンキングとか、複合体結晶構造の解釈とか能力の差が明らかに出るからね

硬い水、柔らかい水の理解は要るし、ΔGの深い洞察も必要だし、そうなってくると量子化学の背景も必須だ。

というようなことをpolarisを聴きながら考えていた。

そして、富士山は今日も白かった☆

ProductName きみはポラリス (新潮文庫)
三浦 しをん
新潮社 / 620円 ( 2011-02-26 )


ProductName Home
Polaris
PSC / 2749円 ( 2002-11-07 )


読み返すことで新たな発見のあるビジネス本

最近ビジネス本を読んでないしちょっと飽きた感じもするので、新刊は当分読むこともないかと。

ということで、ポストイット貼ってあったりブックオフに売らずに残っている中で役に立った本を選んでみました。 個人的には仕事と幸福、そして人生についてはお気に入りの本ですね。

1382919926

バッドデータハンドブック

データプリパレーションとかそっちの話題かなと思って読んだら、もっと幅広い話題を扱っていた。

バッドデータとは邪魔になるデータのことです

  • 泥臭い実務のためのアドバイス
  • 予期せぬ事をするデータ
  • アプローチ
  • データストレージとインフラ
  • データのビジネス面
  • データポリシー

について語られている

ProductName バッドデータハンドブック ―データにまつわる問題への19の処方箋
Q. Ethan McCallum
オライリージャパン / 2940円 ( 2013-09-26 )


有能なサイエンティストはデータを高速処理するためにそこにいるのではありません。理解を高めるためにそこにいるのです

そうだと思う

Business Model Generation Workbook

ビジネスモデル・ジェネレーションを噛み砕いた本(ちょうど一年前に読んだのか…)

最初の方の漫画の説明が全体を網羅していてわかりやすい。BMGは右側から埋めていく。

既存の枠組みをキャンバスに書いてから、オズボーンのチェックリスト的に枠組みを壊してみて新たな価値が提案できるか考えるスキームは勉強になった。

ProductName 図解ビジネスモデル・ジェネレーション ワークブック
今津 美樹
翔泳社 / 1554円 ( 2013-04-09 )


  • 価値提案が全てをつなぐ要
  • キャリアデザインにも使えるので、転職の際に自分の価値を再確認できる

トヨタ生産方式の名著

著者が本人なので当然か。具体的なことではなくメタな視点で書いてあるので、今まで断片的に理解していたことがまとまったのと、もっと思考の幅が広がるような名著だと思う。

「ジャストインタイム」とはチームプレーすなわち、連携プレーの妙を発揮させることである、「自働化」とは選手一人一人の技を高めることであると考える

という記述には目から鱗が落ちた気がした。

ProductName トヨタ生産方式
大野 耐一
ダイヤモンド社 / ?円 ( 2012-09-14 )


  • プルという思想から「かんばん」という実装に至った
  • 少人化という考え方

創薬はプロダクトバックログという考え方が弱いかな

知財化する際に、誰が作ったかが重視される風潮がある気がするので仕方ないのかなと思う部分を差し引いても、合成案とケミストの癒着は強いんじゃないかなぁと。

スクラムにおけるプロダクトバックログとかスプリントバックログ的な考え方をもっと強く押し出さないと、プロジェクトに貢献できないんじゃないかなぁ。

あと、合成案批判を人格批判と受け取るヒトが多すぎる気もする(文化かな)。それも知財化が絡んでいるんだろうな。

とか考えていたら、ペアプロみたいに合成案を相互レビューするようなやり方ってメリットあるんじゃないかなぁという気がしてきたけどどうなんだろうね。

GitHubなんかを使い続けてソースコードの共有が普通に受け入れられるようになると、創薬のプロジェクトで、自分の案に固執したり、クローズにしたがるカルチャーに閉塞感を感じてしまう。

職場のウェブサービスにもAIDMAは必要

ユーザーを顧客と考え、顧客を育てるという地味な仕事も必要なんだろうなぁと思うんだけど、育ててもらうサイエンティストってなんなの?(以下略)という気持ちが強いし、そういう仕事は地味すぎて評価されないので優先度を下げてる。

かといって、そこらへんをやらないとユーザーが増えないというジレンマが。

というわけで、なんか楽しみながら(給料と関連付けないで)モチベーションをあげるやり方を探している。

ProductName 販促の教科書 (1THEME×1MINUTE)
眞喜屋実行
すばる舎 / 1470円 ( 2013-05-21 )


  • 心のつながり
  • 伝わるように意識する
  • 道標を用意する
  • 利用イメージを分かりやすく伝える

利用イメージを分かりやすく伝えるってのが難しいなぁ。