「デジタル一眼レフ こんな写真が撮りたかった!」を読んだ

実例が参考になった。絞り優先でばっか取ってたけどシャッター優先で撮るのも楽しいということがわかった。flickrもproにしたことだし、もうちょっと写真も上手くなりたい。

ProductName デジタル一眼レフ こんな写真が撮りたかった!
山岡 麻子
日本実業出版社 / 1575円 ( 2006-09-22 )


  • パンフォーカスの場合は奥1/3位のところにフォーカスを合わせる
  • 水の流を表現する場合はぶれないものと組み合わせる
  • PLフィルター
  • 赤を鮮やかに写すならマイナス補正
  • 夕日を撮るならホワイトバランスを日陰モードに
  • 夜景はプラス補正
  • レフ板
  • 料理は逆光で主役ひとつにピントを合わせる

三脚どこいったかな?

シュラフ買った

いつ買ったんだかわからないでかいシュラフしか持っていないので、ザックに詰め込めるようなサイズの物を買っておくことにした。(フェスも行くし)

店員さんに色々質問して、結局ドイターのルナにした

  • 子供用のシュラフは、子どもが大きくなると使い物にならないが、大きいのを買ったからといって子どもが寝られないわけではないので、子供にも大人用のシュラフを買っといたほうがお得。
  • 災害時用だったら化繊のシュラフでいいんじゃないかと。ダウンは濡れると危険

あーちなみに、メタモの抽選当選してた。楽しみ。も良ければ行きたいが、近場のどっかのキャンプ場でキャンプもしたいなぁ。

写真データはDVDにもバックアップした

昨日計画停電があって、朝起きてネットに接続しようとしたら繋がらなかった。DNSは返ってくるのでネットに問題はなさそうなんだけどpingが全然通らない。あれーアクセス制限くらったのかなぁ?と。ま、しょうがないのでe-mobileでアクセスしてた。

flickrのプロアカウントとって写真を沢山アップロードしたのが原因かなぁと思ったんだが、どう考えてもアップロードがうちのISPの5G制限には引っかかってないよなぁと。自宅サーバーのトラフィックも300メガくらいだったしトータルで1G届いてないのにアクセス出来ないのはなんでだ?と。半日ほど経ってからふと気がついて、ルーター切断して再接続したらあっさりつながった。

という感じでネット接続の件は解決したのだけど、朝から災害時の重要データの保護つまり、写真データをUSBメモリに突っ込むかDVDに焼こうかとかそんなことを考えていて、結局近所で24枚保管できるDVDケースを買ってきてDVD焼きの作業を始めた。これをジップロックで防水して避難バッグにいれとけばいいだろう。

ProductName SANWA SUPPLY FCD-SH24WH DVD・CDケース(ホワイト)

サンワサプライ / 554円 ( 2009-05-31 )


この作業の過程で、自分は大体半年で1300枚くらいの写真つまり、DVD一枚分の写真データを生成することがわかった(EOS Kiss X2使用)

flickrも使えるのでオンラインでもバックアップしつつ半年ごとにDVD焼き作業もしようっと。

写真のデータはこれは2001年から溜めてある。本当は1998年位からデータがあったんだけど、人災で消失してしまった。

顔晴蔵(がんばるぞう)と責任世代

本日は昼間に職場が、夜は(これから)家が停電というかなりヘビーなスケジュールだが、イワセさんのノートに標題のワンカップ酒(初亀)があったので、欲しくなって買いに行った。

1300436340

ちょっと早めの晩酌をしながらエントリを書いてる。

ところで、ポストに今度市議会に立候補する40代後半か50代の方の決起集会の案内が入ってて、それを見ながら責任世代ってのが気になったのであった。

あの世代はもう責任を担うというよりもサポートにまわる世代なんじゃないかなぁ。今のライフスタイルに草食とか名付けちゃうあたりで、経済が成長しないことを前提にしたライフスタイル、またはそのメタな拡張としての政治というものの肌感覚が薄いよなぁと思うんだよなぁ。

たぶん責任世代ってのは僕らか僕らよりももっと若い30代前半あたりにあるんじゃないかなぁ。

そうじゃないと未来なんて託せないよ。

なんて思ったのであった。

ProductName 世代間格差ってなんだ (PHP新書 678)
高橋 亮平
PHP研究所 / 756円 ( 2010-06-16 )


「数学ガール/乱択アルゴリズム」は数学ガールシリーズの中で一番読みやすかった

確率、組み合わせ、乱択アルゴリズム。

ProductName 数学ガール/乱択アルゴリズム
結城 浩
ソフトバンククリエイティブ / 1995円 ( 2011-03-02 )


この後にPRMLに進むのもよいかもしれん。

ProductName パターン認識と機械学習 上 - ベイズ理論による統計的予測
C. M. ビショップ
シュプリンガー・ジャパン株式会社 / 6825円 ( 2007-12-10 )


地震の次の日

僕の住んでいるあたりは、震度4でそのまま夜中まで停電したのだが、朝には電気と水が復旧してたので一安心。

週末は家の冷蔵庫にほとんどなにも入ってないので、朝一で近所のスーパーに買物に行ったら混んでた。

特に年配の女性の方々がカート2つとか3つとか操って買い占めにはしっていたのは印象に残った。レジ待ちの際、前のおばさんの買い物っぷりが豪快すぎて、「おいおい溜め込むのは脂肪だけにしとけって」と軽く心の中で突っ込んだが、もしかしたら10人位の家族だったのかもしれないなぁ。

富士宮のジャスコではトイレットペーパー買いまくったりしてるんだってさ。被災地に送るのかな?これまたよくわからん行動様式だなぁ。


避難用品は登山用のザック(45-50L)に詰めてあるけど結構ギュウギュウで水なんてそんなに入れられない(必要最低限)。暖をとれるようなもののほうが重要かなぁ。軽くて暖かいシュラフはあったほうがいいかなぁ。一度見直す必要があるなぁ。

ProductName Coleman(コールマン) キッズマミー/0 オレンジ 170S0205J

Coleman(コールマン) / 3680円 ( 2008-09-18 )


あと地震後はちょっと慌てるのでチェックリストにして玄関に置いておけばいいかもしれんな。

地震で停電が夜中まで続いた

金曜は風邪で会社を休んでいたのだが、コード読んでたら15時くらいに自宅サーバーが突然停電と同時に落ちて、すぐに強い揺れ。

そのまま夜中まで停電に突入、マンションの上階に住んでいるので停電=断水を意味する。さらに昇降式の車庫を使っているので危うく車も出せないパターンであったが、たまたま妻の平置きの駐車場に一時駐車していたために、娘と息子を幼稚園に迎えに行けた。地下式駐車場に入れてたら、徒歩お迎えだし、もし御殿場に出社してたらどうなっていただろうと考えるとゾッとする。あんまり長距離通勤するのも考えものか。

固定電話はもちろん、携帯電話(softbank)は全然つながらずgmail経由で妻とやり取り。妻は最近はiPadを持って出かけて行くことが多くなったので連絡とれた。

夜は停電のためライトが何本か使えたがちょっと暗かった。emobileが使えたのでmacbookから共有させてみんなでネットにアクセスしてた。CQW-MRBは2時間くらいしかもたないから、D02HWをmacbookに差してもそんなに変わらんね。

災害用に水とか食料とかバッグに詰め込んであるのでいつでも抱えて出られる状態にはなっているのだけど、実際に停電、断水状態で夜を過ごしてみて気づいたことがいくつかあるのでメモっておく。

  • 固定電話も携帯電話もつながらなかった。twitter,gmail,skypeのほうが災害時の通信手段としてはより良い
  • 停電時の夜の明かりは重要。ライトだとそんなに明るくないし、安心感を得る為にもLEDランタンを常備しておく必要性はある
  • マンション上階だと水はちょっと多めに用意しておく必要がある、断水前に風呂に水を貯めるとかできない(停電と同時に断水してしまうので)

とりあえずLEDランタンは1つ発注しておこう。単三を単一として使うためのスペーサーも必要だな。

風邪はもちろん悪化した。


110312 追記

あとはスマートフォン用の予備電源確保かな

娘の体調が優れない(+自分にも飛び火した)のでゆったり休日気分で

昨晩からここ二三日体調の悪かった娘の調子がさらに悪化して、ついでに一緒に寝ている僕にも直撃したらしく、妙にしんどかったので会社を休んだ。で、明日のことを見越して病児保育の付いてる病院に行ってきたんだけど2時間待った。iPadとDSとUnixネットワークプログラミングを抱えて行ったので待ち時間は苦にならなかったけどそれでほとんど半日がつぶれた。

その後、昼ごはんを食べたら眠くなって夕方まで昼寝をしていたが、娘は眠れずに病院で教えたうごメモにはまってとなりの布団で色々作ってたらしい。起きたら早速見せられた。

今はiPadでさっき購入したMr. Kumoという一筆書きパズルをやっている。こういう数学的なのを与えて数学耐性つけとこう。

ProductName 最短経路の本
R. ブランデンベルク
シュプリンガー・ジャパン株式会社 / 3675円 ( 2007-12-13 )


そういえば、布団の中で数学ガール読みきった、面白かった。あとで感想書く。

ProductName 数学ガール/乱択アルゴリズム
結城 浩
ソフトバンククリエイティブ / 1995円 ( 2011-03-02 )


あとtwitter追っかけてて、日本語訳でんのか思ったんだけど原著でもいいかな。

ProductName Statistical Computing with R (Chapman & Hall/CRC Computer Science & Data Analysis)
Maria L. Rizzo
Chapman and Hall/CRC / 6031円 ( 2007-11-15 )


まぁそんな感じでたいして進捗のない一日だった。

予算がなくてもステキなデザインのフライヤー・コレクション

印刷とか紙の選び方でコストを抑えるっていう話がメイン。

デザインそのものの工夫って感じじゃなかったので想定していたのとはちょっと違う本だったが、眺める本としてはそこそこ楽しめた。素敵なフライヤーはアテンション獲得には必須だからなぁ。

名刺のデザインとかにも参考になる感じ(この前procaで作っちゃったけど)。

クラブイベントのフライヤーの手伝いしてたときはCMYK印刷だったよなぁとか思い出した。

REGZA 42Vを購入

2週間くらい前にバチッと音がして突然アクオスがお亡くなりになってからテレビ無し生活を送っていた。

ノートパソコン2台とiPadあるし、子供は順応した(僕はテレビほとんど見ない)のだが、若干一人耐え切れずにギブった。

色々調べて42Z1でいいやと。

運動も兼ねて近所のコジマにチャリで行って価格交渉したら、ネットの最安値とそれほど変わらなくて、壊れたアクオスの引き取り手数料とかコジマポイントを考えるとコジマのほうがお買い得だった。それから明日までフェアをやってるらしくて、500Gの外付けHDDを付けてくれたのでコジマで購入した。