うちは今年はどこも行きません、家でごろごろ。寝正月改め寝黄金週間。
渋滞とか混雑に巻き込まれるのも嫌なので、近場のイベント情報仕入れて過ごしてます。
ちょっと前にキャトルエピスに行ったらチラシがあったので、子供を連れて行ってみた。
境内にお茶碗が並べられていい感じ
サノユカシさんのスペースもユルくてよかった。
hina-cafeのブースでかき氷
そういえば、10年くらい前に一緒だった妻の同僚とバッタリ遭遇(年取ってた)、今は外資系の創薬研究所で働いているらしい。
25042011 life
土曜日にうっかり足に引っ掛けて純正ケーブルを断線させてしまったので、二つ購入した
巻き取り式なのでじゃまにならなくていい。二つ買ったのは一個は職場に置いておくため。
きらの里に行ってきた、去年の10月以来だ。前回は雨で歩きにくかったけど、今回はいい感じに晴れていて散策できてのどかさを満喫した。
本当はバァさんの強い要望で孫とディズニーランドに行く予定だったんだけど、地震の影響で時短モードになったし、実家は栃木県北部で結構大変なので、まぁ伊豆でゆったりしようかという方向で、子連れにやさしいきらの里に行こうと。
リスも近くまで寄ってきた
ブランコ乗ったり、フラフープしたり
缶ポックリの竹版
桜は散っていたが、鯉のぼりがあがっていた。
夕食
左は子供用の夕食。スパークリングワイン飲んだ
メインは溶岩焼
蛤の朧蒸し
冷やし桜葉うどんはほんのり桜の香りがして美味しかった
デザートはビワのソルベ
22時まで粘って屋台のラーメンをいただきに。一番ゲット。
22042011 life
先週末伊豆に遊びに行ったので、滞在中に読もうと近所の本屋で買った本。
今の大国はもう過去の大国になりつつあるから新興国に目を向けていけって話と、20世紀型の経済政策はあまり効果がないので、お金の流れに目を向けよう。あと民主党の経済感覚はダメすぎという話。基本的に民主党に厳しいですね。
後半読んでたら、原子力の話が出てきて、「海外に売り込め」「首都圏近郊に原子炉を作れ」とか書いてあった。
群を抜いて安全なはずの日本の原発がああなった以上、あのレベルのリスクを再度取れるかという議論が付いて回るでしょう。というわけで原子力に関しては「お金の流れがさらに変わった」ということで。
講義内容を配信する大学は増えている。研究職なんて常に学び続けなきゃいけないので、こういう機会に溢れているいまの状況はありがたい。そして我々を取り巻く状況が変わっているのに、一箇所に子供を集めて画一的な情報を与えるという義務教育の仕組みは適切なのかなぁ?と。自分自身は義務教育の必要性をあまり感じないので、学ぶ機会とか楽しみをどう与えるかは親の責任かなぁと思う派ですね。
19042011 life
世界の農産物輸出は「隠れた」輸出補助金に満ち満ちている。
ブッシュ前大統領が発言したように
「食料自給は国家安全保障の問題であり、それが常に保証されているアメリカはありがたい」
というように「食料による他国のコントロール」という国家政策的な側面や経済学的な観点から食料について考えていく
筆者は、こういった点を踏まえて日本の補助金制度を肯定するような投げかけで閉めているが?EUの高くても自国の野菜を買う例にあったようにそういうマインドを醸成するほうがいいんじゃないかなぁ。個人的には弱者救済のための農業補助金は反対だなぁ。だったらベーシック・インカムでいいじゃんと思うね。
食料自給率の定義からいうと、家畜の飼料が分母に乗ってきているので畜産やめると食料自給率があがるというあたりは考慮すべきというか、食料自給率ベースの議論というのは意味ないと思っている。他国に食料コントロールされないという自衛的な面から考えておけばいいんじゃないのかなぁ。
富士市民だと4章読むのが面白いかな。
コンパクトシティをぶった切っているが、まぁそうだよなぁとおもった。特に富士市はコンパクトシティ構想が持ち上がっている割には、公共交通網が貧弱なので実際やったら失敗すんじゃないのって思う。
脱クルマとセットか、まずは公共交通網の整備が先だろうなぁ。一家に一台持てるかどうかっていうくらいの高い税金を自家用車にかけちゃって、その分を公共交通網の補助にまわすとかどうかな。
参考サイト
15042011 life
お料理Hacks
15042011 life
後半は起業の話になっていてタイトルと関係ない。首都高速の試算が何度か出てくるが、大胆な仮定がどんだけ置かれているのかよくわからないので、試算の信ぴょう性が不明。サイエンティフィックに読んでいると非常に混乱する。他の発電(風力とか太陽光)との発電効率の比較や設置コストの比較を数字ベースでやってないので、フラストレーションがたまった。
錆止めのために微量の電気を流すというウンチクは面白かった。
少し発電効率まわりを考察しているサイトを探してみたがあんまりなかった。