Hello? / Jostein Gaarder

'An answer is always the stretch of road that's behind you. Only a question can point the way forward.'

ProductName Hello? Is Anybody There?
Jostein Gaarder
Orion Children's Books (an Imprint of The Orion Publishing Group Ltd ) / ¥ 970 ()
通常9~13日以内に発送

「最短経路の本」読んだ

グラフ版数学ガール的な本。ただし、数式はほとんど出てこなく、さくさく読めてお薦め。

ProductName 最短経路の本
R. ブランデンベルク
シュプリンガー・ジャパン株式会社 / ?円 ( 2007-12-13 )


「ダイクストラのアルゴリズム」に始まり、最小全域木と最短経路木の話があって、greedy algorithmとして「クルスカルのアルゴリズム」へ。

このあたりで、マトロイドが出てきたんだが、ここはいまいち理解できなかった。

さらに、オイラー小路、オイラー閉路の説明があって、「チュゴクの郵便配達員問題のアルゴリズム」でだんだん面白くなってきて、巡回セールスマン問題へ至る。

ここで、「1-木」とかいう話が出てきてちと悩む。「クリストファイズのアルゴリズム」やヒューリスティックな解放をいくつか通って、多面体組み合わせ論へ。ただし、これはイメージだけつかませるような内容になっていて、ここでこの本は終了。

GASTONとかgSpanに至には次にどんな本読めばいいんだろうかのう。とりあえずAmazonをみてたら面白そうなの見つけた。

  • an introduction to fragment based drug discovery, why using fragments is a more efficient process than predominant models, and what it means to have a successful FBDD effort.
  • setting up an FBDD project
  • library building and production
  • NMR in fragment screening and follow up
  • application of protein-ligand NOE matching to the rapid evaluation of fragment binding poses
  • target immobilized NMR screening: validation and extension to membrane proteins
  • in situ fragment-based medicinal chemistry: screening by mass spectrometry
  • computational approaches to fragment and substructure discovery and evaluation
  • virtual fragment scanning: current trends, applications and web based tools
  • fragment-based lead discovery using covalent capture methods
  • case study from industry: the identification of high affinity beta-secretase inhibitors using fragment-based lead generation

広く浅くな内容な気がするがちょっと気になる。

ビオデリ

スーパーの総菜売り場が気に入らなかったので、おもむろに富士宮まで車を走らせてビオデリまで。

1225542976

カシューナッツ入りの炒め物にはむかごが入っていて、なかなか。あとはサラダ二種類。他に左上のほうに春巻きがある。

結局、昼食が一時を過ぎてしまったけど、満足のランチとなった。

ヘキサゴンファミリー

月曜の夜にやってる歌の番組が目に入って、

「あー品川祐も歌出したんだー。それにしてもヘキサゴンファミリーすごいなー。」

とかつぶやいたら。

「ちがうよ、全然違うよ、シーモだよ」

って言われた。

ProductName シーマン語録 2 (2)
シーマン
幻冬舎 / ¥ 945 ()
通常24時間以内に発送

シャープの謎

ブックオフ105円コーナーから。

子供の頃、シャープの工場の近くに住んでいたという経緯もあって、興味本位で買ってみたのだけど、単なる謎の精神論だったというオチ。

ProductName シャープの謎―勝ち続ける日本力!凡人が天才に勝つ仕事術 (President books)
長田 貴仁
プレジデント社 / ¥ 1,000 ()
通常24時間以内に発送

凡人には毒電波が強すぎて正直読めんかったが、読むと眠くなるのでお休みようにはちょうど良かったかな。

プレジデントってなんか暑苦しくて敬遠しがちなのだけど、danchuの軽やかさが欲しいところです。

あー、そういえばdanchuといえば富士宮が14p近くもとりあげられるらしいので今から期待度大な感じ

NEWくみくみスロープ DXセット

デラックス版がでるらしい(基本セットとボリュームアップの同梱版かな?)

ProductName NEWくみくみスロープ DXセット

くもん出版 / ¥ 5,460 (2008-11-25)
近日発売 予約可

ちょっと欲しいかも。

あと、センサーとかついてるモジュールでないかなぁ。あるパーツを通過すると信号が送られるとか、羽根の回転の数を数えたりとか。それかopencvでなんかできないかな?

戦略的思考の技術

ブックオフでまとめ買いした時のが残っていたので読んだ。105円コーナーでごそっと買っておけばいいのでたまにふらっと立ち寄ってはごそっとを繰り返している。

ProductName 戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する (中公新書)
梶井 厚志
中央公論新社 / ¥ 798 ()
通常24時間以内に発送

シグナル、逆選択、モラルハザードあたりの意味合いはちょっと分かった気がする。

「レバレッジ・リーディング」と「ブログ・オン・ビジネス」

今日読んだ本。レバレッジ・リーディングは僕が論文読む時に実践している方法とよく似ていた。

ProductName ブログ・オン・ビジネス 企業のためのブログ・マーケティング

日経BP社 / ¥ 1,575 ()
通常24時間以内に発送

2章のプランナーの話が面白かった。それ以外の部分はちょっと情報的に古くなっている感はあるかな。

ProductName レバレッジ・リーディング
本田 直之
東洋経済新報社 / ¥ 1,523 ()
通常24時間以内に発送

  • ビジネスパーソンにとっての読書は、スポーツ選手の練習だ
    • 研究者の論文読みは、スポーツ選手の練習だ
  • 本のストックをきらすな
    • 論文のストックをきらすな(気がのらないときとか論文を読み進めることができる)
  • 最重要な読書後のフォロー
    • 論文読んだら反芻して練ってみないといけませんね

僕の場合は長文をmarkdown形式でコメントできる文献専用のイントラSBSをつくって、アイデアを膨らませたりとかいろいろ書き込んである。あと、pdfを一緒に管理できるようにしてあるので本棚とかはいらない。

特に紙の打ち出しは、常に数百報くらい積んでおいてある。時間が空いた時にすぐ読めるようにしておくためで、基本的に読み終えた打ち出しは捨てる。ストック自体もイントラのFastladderにジャーナルのRSSとpubmedのキーワード検索のRSSが30くらい突っ込んであって、今は積むのには大して困らない。あと捨てるのが前提なのでホチキスも針のいらないやつを使ってます。

これだと、さっさと読んで捨てようというインセンティブが働くので良いですよ。針で止めて整理しちゃうとそれだけで、なんか仕事した気分になっちゃうので、、、

イントラのFastladderは自分と興味の範囲のかぶらないような臨床寄りの人々の啓蒙をよくやっている。そういった人の読むRSSは自分の知らないことが多いので自分の幅を広げるのにかなり役にたつ。

これには結構驚かされたわけで、イントラSBSよりはイントラRSSのほうが知の共有化的にはいいのかもと思ったが、よくよく考えると、情報に飢えているほうがより効率的に食えるようになっているだけで、富めるモノがより富めるようになるシステムなのかなと。僕にとっては快適なのでよしとしている。

「ライフハックのつくりかた」を読んだ

ライフハックを抽象的な側面から捉え直した。メタ・ライフハックとでも読んだらいいのかな。

ProductName ライフハックのつくりかた
小山 龍介
ソフトバンク クリエイティブ / ¥ 1,260 ()
通常24時間以内に発送

オートポイエーシスという言葉を知った。

抽象的な話が多いが、最近組織をハックすることに凝っているのでとりわけ楽しく読めたのかも

第三世代のライフハック

  • 教える立場に身を置く
  • 教えられる側からの問いを引き出して、それを自分に問いかける
  • 答えではなく、問いをたくさん持っておく
  • 問いでつながっていく人脈を大切にする。

なんか言語のコミュニティがこれに近いかもなんて思った。