Drkcore

02 11 2008 chemoinformatics life Tweet

「最短経路の本」読んだ

グラフ版数学ガール的な本。ただし、数式はほとんど出てこなく、さくさく読めてお薦め。

ProductName 最短経路の本
R. ブランデンベルク
シュプリンガー・ジャパン株式会社 / ?円 ( 2007-12-13 )


「ダイクストラのアルゴリズム」に始まり、最小全域木と最短経路木の話があって、greedy algorithmとして「クルスカルのアルゴリズム」へ。

このあたりで、マトロイドが出てきたんだが、ここはいまいち理解できなかった。

さらに、オイラー小路、オイラー閉路の説明があって、「チュゴクの郵便配達員問題のアルゴリズム」でだんだん面白くなってきて、巡回セールスマン問題へ至る。

ここで、「1-木」とかいう話が出てきてちと悩む。「クリストファイズのアルゴリズム」やヒューリスティックな解放をいくつか通って、多面体組み合わせ論へ。ただし、これはイメージだけつかませるような内容になっていて、ここでこの本は終了。

GASTONとかgSpanに至には次にどんな本読めばいいんだろうかのう。とりあえずAmazonをみてたら面白そうなの見つけた。

ProductName Fragment-Based Drug Discovery: A Practical Approach

Wiley / 20323円 ( 2008-12-08 )


  • an introduction to fragment based drug discovery, why using fragments is a more efficient process than predominant models, and what it means to have a successful FBDD effort.
  • setting up an FBDD project
  • library building and production
  • NMR in fragment screening and follow up
  • application of protein-ligand NOE matching to the rapid evaluation of fragment binding poses
  • target immobilized NMR screening: validation and extension to membrane proteins
  • in situ fragment-based medicinal chemistry: screening by mass spectrometry
  • computational approaches to fragment and substructure discovery and evaluation
  • virtual fragment scanning: current trends, applications and web based tools
  • fragment-based lead discovery using covalent capture methods
  • case study from industry: the identification of high affinity beta-secretase inhibitors using fragment-based lead generation

広く浅くな内容な気がするがちょっと気になる。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021