02 11 2008 chemoinformatics life Tweet
グラフ版数学ガール的な本。ただし、数式はほとんど出てこなく、さくさく読めてお薦め。
「ダイクストラのアルゴリズム」に始まり、最小全域木と最短経路木の話があって、greedy algorithmとして「クルスカルのアルゴリズム」へ。
このあたりで、マトロイドが出てきたんだが、ここはいまいち理解できなかった。
さらに、オイラー小路、オイラー閉路の説明があって、「チュゴクの郵便配達員問題のアルゴリズム」でだんだん面白くなってきて、巡回セールスマン問題へ至る。
ここで、「1-木」とかいう話が出てきてちと悩む。「クリストファイズのアルゴリズム」やヒューリスティックな解放をいくつか通って、多面体組み合わせ論へ。ただし、これはイメージだけつかませるような内容になっていて、ここでこの本は終了。
GASTONとかgSpanに至には次にどんな本読めばいいんだろうかのう。とりあえずAmazonをみてたら面白そうなの見つけた。
- an introduction to fragment based drug discovery, why using fragments is a more efficient process than predominant models, and what it means to have a successful FBDD effort.
- setting up an FBDD project
- library building and production
- NMR in fragment screening and follow up
- application of protein-ligand NOE matching to the rapid evaluation of fragment binding poses
- target immobilized NMR screening: validation and extension to membrane proteins
- in situ fragment-based medicinal chemistry: screening by mass spectrometry
- computational approaches to fragment and substructure discovery and evaluation
- virtual fragment scanning: current trends, applications and web based tools
- fragment-based lead discovery using covalent capture methods
- case study from industry: the identification of high affinity beta-secretase inhibitors using fragment-based lead generation
広く浅くな内容な気がするがちょっと気になる。