里山ビジネス

ワークライフバランスというと、仕事と家庭を対立するものと捉えて上手にバランスさせることを意味するように思うが、著者のスタイルはワークとライフを同じ軸、方向に向け且つ融合してしまうような生き方。

里山ビジネスと銘打っているが、ライフスタイル的。

ProductName 里山ビジネス (集英社新書 448B)
玉村 豊男
集英社 / ¥ 714 ()
通常24時間以内に発送

最初のほうはよくある感じの体験談なんだけど、3章の後半からが面白い。

  • 地産地消といいますが、私はその地産を、自分の畑でつくっているもの、軽トラックで取りにいくか持ってきてもらうか、直接に運搬できる範囲で作られているものとかんがえています
  • そもそも単一品種の大量生産というのは、植民地の農業のやりかたです
  • 森と人との境界線を探り、周囲の自然との折り合いを付けながら暮らすための知恵がしめしているように、持続するためには拡大してはいけないのです
  • 知らなければ存在しない、知られてだめなら致命傷

疎結合が重要ということですな。

今年の冬のはじまりは10/18

オレオレ暦的には10/18からが冬となります

http://www.yeti-resort.com/info/open08.html

今年は滑る。

ウェブ時代 5つの定理

素敵な言葉集

ProductName ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く!
梅田望夫
文藝春秋 / ¥ 1,365 ()
通常24時間以内に発送

大学や研究所はハッカーに科学者たることを強要するが企業はハッカーにエンジニアたれと強要する - ポール・グラハム

ProductName ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
ポール グレアム
オーム社 / ¥ 2,520 ()
通常24時間以内に発送

製薬業もある種アートな部分が大きいのになぁといつも思うので、技術も含めて評価してくれる会社に魅力を感じますのう。

「アルファギークに逢ってきた」と「ウェブ人間退化論」

今日読んだ本。

雑誌のほうは読んでいるけど、弾感と最後の対談が読みたかったので改めて。

ProductName 小飼弾のアルファギークに逢ってきた [WEB+DB PRESS plus] (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)
小飼 弾
技術評論社 / ¥ 1,554 ()
通常24時間以内に発送

DHHとの対談の中で

Pythonの場合、逆に言語の一貫性が高いので、フレームワークのほうで抽象化をやらなくちゃいけない。

って部分がきちんと理解できていない。

ProductName ウェブ人間退化論―「社会のIT化」は「サル化」への道!?
正高 信男
PHP研究所 / ¥ 1,260 ()
通常24時間以内に発送

タイトルが詐欺な感じ。行動学の話の部分は面白いけど、ITに関する知識や洞察が低すぎて両者を絡めたストーリーがグダグダなのがなんとも。あと、日本人論とか人間論かかなんというか主観が目立ってというか、そもそもITと人間論的なものを対立する軸においているような主張ですよね、これは。

読んでなにか得たかと問われればなにも得なかったという僕の主観で〆。

パッケージデザインと米袋

萌え米袋から沼津市水産資源活用勉強会というエントリを思い出してしまった。

そうか、そういうことか!

ってちがうか。あと、ブックマークをマインドマップっぽくつなげられるサービスが欲しいかもと思った。

「史上最強の人生戦略マニュアル」読んだ

この一点が一番心に残った

行動を選ぶときあなたは結果も選んでいる

ProductName 史上最強の人生戦略マニュアル
フィリップ・マグロー
きこ書房 / 1785円 ( 2008-09-27 )


それだけで、僕には買った価値があった。

ページ数が多い(400p超)のと、ちょっと自己啓発の匂いが強いのが気になったけど。

もう一点、人生の指針のようなものを北極星に例えたり、まっすぐに且つしなやかに的な人生をあり方を指向する部分は参考になった。そういえば宗教にもそういう側面はあるな。あんま考えたことなかったけど

the currency of exchange is credibility

ソーシャルブックマークやブログのデータの交換可能性が重要なのは明らかだ。それが信頼性を保証する。通貨の場合は通貨それ自体の信頼性だろうけど、SBSやblogの場合は信頼性はどこに付与されるのであろうか?ブログのデータは交換を目的としたものではないから貨幣とは同じようには考えられないなぁ。また、為替のレートのようなデータの交換に伴い価値の変動はどこでおこるのかな?なんて考えたらこれは受け手(読み手)だろうなと。あーでも、貨幣の信頼性は国家に依存するから、通貨そのものの信頼性というわけではないのか。

むしろ、データをサービスに預けると、レスポンスやトラックバックという利息がついて戻ってくるというモデルで考えたほうがいいのかなぁ。

明日のTOEICの写真

間違えて2.8*3.5で撮ってもうた。あーーーーーー。とりあえず切り取って受験票にのせてみたけど、やっぱ内側の白いとこがあからさまに見えてる。

TOEICの写真は厳しくて、ちょっとでもはみだすと切れって言われるし、(さらに会場で切り過ぎて)足りないと使えない(から近くで撮り直してこい)とか言われるから気分悪いんだよな、あれは。 まぁ、わざわざ会場でチャレンジする勇気もないので、明日行く前に取り直すか。証明写真なんてTOEICでしか使わないから今日撮ったのはポイするしかないなぁ。それにしても700円はラーメン一杯分だから痛いなぁ。

あんだけ写真に厳しくするんだったら、TOEIC側ははさみじゃなくて型抜ききちんとするような機械を用意するか、ネットで受験申し込み受け付ける際にisightなんかで画像遅れるようにしといて、最初から3x4で完璧に写真のついた受験票を送るべきなんじゃないのかねーなんて思うけど。

それにしても、なんで、あんなに写真ごときでいちいち細かいこというんじゃろか。国家資格じゃあるまいし。と、英語力チェックのために、たまに受けるようにしている僕はいつも思うのであった。

R139

R139っていう異業種交流会が気になったので mixiのコミュにジョインしてみた。

そのうちお邪魔するかもしれませんがよろしくお願いします。

レコーディング恋愛

僕とU隊長の10年来の共通の友人で、脈がないのに脈ありと勝手に盛り上がって妄想が最高潮に達しては自爆するという事を繰り返す子がおるんやけど、最近また豪快に自爆したらしい。

なんで、学習せーへんのかなー?いい年やのになー

なんて会話を毎年のようにしているんだけど、突然思いつきましたよ。 レコーディングダイエットのように脈ありと感じたことを日記につけていけばいいんじゃないかと。

で、それをU隊長に語ったら、

そんなんblogでヒトに見せな効果ないやろ

と返された。なるほど。でも、それだったら小町でええやん。