栃木帰省

ひいばあさんがひ孫の顔をみたいと子供みたいなわがままを言うので、急遽帰省することにした。

初日

佐野ラーメンでもと、佐野に立ち寄り、山銀本店へ。

オーソドックスに手打ちラーメンを注文。

佐野ラーメンってこしっていうよりは平べったい縮れ麺なのね。ニュルッとしててワンタンみたい。これはこれでありかも。

1249988035 1249987993

ラーメン食べたら、車をちょっと走らせて足利学校でも見学。多分初めて。儒教らしい。

1249988014 1249988049

帰りに娘のばあさんと宇都宮の東武で待ち合わせて、総菜を買ってかえるが、7時閉店なのにはびびった。

B1Fの和食の総菜屋で買ったトマトの梅酒煮が美味。あとメークイーンのそぼろがけもなかなか

1249987985 1249988017

同じく、東武で買った東力士のどすこいなんとかという銘柄。

1249988021

親には「東力士は甘くてうまくねーっていっておいてなんでまた買うんだ?」と散々いわれたが、仙禽売ってないんだもんしょうがないじゃんみたいな。

澤姫とか鳳凰美田でも良かったんだけどそういう銘柄すらないのね。あそこのデパート。

結局仙禽は飲めずじまいだった (大那は買ってかえったけど)。

二日目

壬生町にあるおもちゃの博物館とかいうところに行った。

大きなゾイドがある。

1249988000

中に入って尾っぽから出られる。

1249988052 1249988045

昼は併設されているユウガオ館という蕎麦屋さんへ(JAがやってる感じ)

1249988038

天ざる。蕎麦は悪くはないけどちょっとやわかったかも。

1249987996 1249988007

トラクターの路面電車も乗せてくれる。

1249988042

結構楽しんだ。

三日目

高瀬観光やなへ。

鮎は刺身よりも塩焼きのほうが美味い。

1249988010 1249988003

鮎こくもなかなか。

1249988028

最終日は十一正宗の純米酒を。地元の材料で醸したから純矢板らしい。もうちょっとコクがあってもよいかなと思った。なんちゅーか薄く感じた。

1249988024

実家に帰ったら飾ってあったフォトフレーム

1249987989

これはなかなか好評だった。今回撮った写真もSDカードに詰めて送ってやればよいが、フォトフレームもなんかオンラインのストレージに対応して自動で同期するようにならんかなと思った。

「仕事するのにオフィスはいらない」を読んだ

クラウドが重要というよりは、クラウドのように抽象化された状態が重要なのではなかろうか。

ProductName 仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)
佐々木俊尚
光文社 / ¥ 798 ()
在庫あり。

会社はジョインしてる感が強くなっていくのかな?成果主義とかそういう指向だよなぁと。

弱い紐帯というか。

今日の畑(草むしり)

草むしりメインで。

それにしてもうちの畑は、土地の利用効率も時間の利用の効率も悪くて、収穫のタイミングがまちまちで、継続的な収穫が出来なかったり、畝の間隔が空きすぎてて雑草が生えやすくなってたりと、ダメなとこだらけだ。隣の畑から色々学ぶことが多いなぁ。

秋撒きはレイアウトとかちゃんと考えてまく。

1249427660

わけぎと唯一定期的に収穫できるゴーヤ

1249427650 1249427654

アシタバとモロヘイヤ。アシタバはどのタイミングで摘み取ればいいのか分からないのでとりあえず放っておいたらでかくなってきた。

1249427665 1249427669

南伊豆旅行

先週末から夏の短期休暇で、南伊豆のあたりに、家族4人with犬一匹。犬連れだとコテージとかそんなんしかない感じで宿泊施設の選択肢は狭まるが、(色々と)気にしなければそれなりに楽しい。

1249381548

子浦海岸で海水浴。海の家すらないこじんまりした海水浴場だが、子供が小さいのでかえって楽。カヌーの教室のゴールにもなってるっぽい。楽しそう、カヌー。今度やる。

で、近場の定食屋さんの今津屋

あじのてこね寿司と磯炊きご飯。ここは美味しいですな。

1249381540 1249381551

泳いで、コテージに戻って、BBQしたり花火したりして就寝。ホピアというところを利用したんだけど、現地で調達できる食材(酒も含めて)はなにもないのと、BBQセットは別料金なので、コンロを持っていれば持参するという手もあった。宿泊者が少なかったというのもあるんだけど風呂はのんびりできてよかった(コテージのユニットは入る気おきんかった)。

二日目は下田〜河津を通って帰るコース。途中下田で昼食。

亀遊で金目のかき揚げ丼と金目の釜飯。

1249381555

味付けも濃すぎず薄すぎず好み。

1249381532 1249381543

帰りに撮った下田。下田の海は芋荒い場みたいだったな。

1249381536

南伊豆-西伊豆はのんびりできてよいですな。また行きたい。

かいとく丸ねらってるんだけどなぁ。

枝豆収穫

先週のはなしだけど。あとゴーヤとトマト(雨のせいで収穫時期が遅れて裂けてしまった)も収穫。枝豆は思ったよりは実らなかったな。

1249091791 1249091797

そういえば枝豆を抜くときに根にへんな粒がついてて病気か?と思ったんだけど根粒菌だそうだ。しかもレグヘモグロビンのせいで切ると血のような色をしているらしい。

昔研究室で、再構成ミオグロビン作ってたので、これは見とくべきだったと後悔。来年も枝豆植えてやる。

ProductName 身近な野菜のなるほど観察記
稲垣 栄洋
草思社 / ¥ 1,680 ()
在庫あり。

ミンスキー博士

Let Over Lambdaを買っているヒトはミンスキー博士も買っているらしいとamazonに教えられてちょっと興味を持った。

ProductName ミンスキー博士の脳の探検 ―常識・感情・自己とは―
Marvin Minsky
共立出版 / ¥ 4,725 ()
在庫あり。

もちろんlolも欲しいんだが、まだ買ってない。

ProductName LET OVER LAMBDA Edition 1.0
ダグ ホイト
エスアイビーアクセス / ¥ 3,360 ()
在庫あり。

プログラミング in OCamlは今日届いた。来週、夏休みなので読む。

おいしい野菜の見分け方

野菜の育つ過程をもとに美味しい野菜とは何かを考える。「健康に育った野菜は美味い」という前提に立ちすぎな気もするが。

ProductName おいしい野菜の見分け方
徳岡邦夫,西村和雄,山口規子(写真)
バジリコ / ¥ 1,575 ()
在庫あり。

  • 葉脈
  • 葉の出方
  • ヘタの形

根菜は成長輪が均等なもの(どこかで化成肥料が入ると急速に成長するため均等でなくなる)

  • 里芋
  • しょうが

ひげ根の出る位置も重要

  • 人参
  • 大根

ねぎはらっきょうのように根元がふくらんでいるもの

ゴーヤーは白っぽいもの(あまり緑にならないうちに収穫しよう)

葉物は葉っぱの出方が重要なので、茎のそろい方に注意


今度、菜園になんか植えた時に化成肥料の有無で比較してみよう

ブルーベリー狩りときわだ路で蕎麦

娘がブルーベリー大好きなのでちゃの生に狩りにいってきた。

なかなか細い路を縫っていく。そして茶畑。

1248480293 1248480290

取っても取ってもなくならないブルーベリーに娘は満足。

1248480285 1248480297

帰りにきわだ路で蕎麦。

1248480308 1248480301

「文字コード超研究」を読んだ

utf8の話が参考になった。

ProductName 文字コード超研究
深沢 千尋
ラトルズ / ¥ 3,129 ()
在庫あり。

ついでにExtlibのUTF8のソースも読んで理解を深めた。

# #require "extlib";;
/opt/local/lib/ocaml/site-lib/extlib: added to search path
/opt/local/lib/ocaml/site-lib/extlib/extLib.cma: loaded
# open UTF8;;
# let moji2 = "\xc3\x86";;
val moji2 : string = "\195\134"
# print_string moji2;; 
Æ- : unit = ()