28082009 life
ソフトウェアのとこにいた

28082009 life
24082009 life
ゴーヤの種取り。発芽率が低いらしいのであと一個分くらいは種取りをしておきたい。

左から唐辛子、シソ、ゴーヤ、モロヘイヤ(初収穫)

モロヘイヤの種にはストロファンチジン(Strophanthidin)という毒があるらしい。

夏野菜の揚げ浸しとユーリンチー

バジルペーストのやつと、鱒とレッドムーンのマリネ

僕的には鱒とレッドムーンのマリネが超お気に入り。これはマジで美味いですな。これをつまみに、、(略)
揚げ浸しのゴーヤが輪切りだったのも参考になった。というか、いつも縦に切ってざくざく切ってたので、他の切り方が思いつかなかったという、、、
18082009 life
あーなるほど。
小選挙区制度には、数々の欠陥が存在する。このような欠陥は高校の授業でだいたい教える。一番の欠陥は死票の多さであろう。しかし、それでも小選挙区制度を採用しているのは、選挙の目的が「政権交代」であり、「合法的な革命」に他ならないからだ。
イジングモデルとかエルゴード性を思い浮かべた。
18082009 life
分かりやすかった。良書。
偏微分方程式からテイラー展開、ヤコビアン。 線積分、面積分をやってストークスの定理へ。 最後がラグランジュの未定乗数法。
特に最後のラグランジュの未定乗数法の章が良かった。
U隊長がオーブンとドライヤーを一緒に使ったら局所的にブレーカーが落ちて、とばっちりでサーバーが落っこちた。
以前にちょっと色々やっててサーバーの電源をUPSのバッテリ側に差してなかったっていう僕の落ち度もあるんだけど、Estraierのindexが壊れたっぽい。
今日はもうやる気が起きないので、来週なんとかする。
12082009 life
はじめての現代数学の著者による、数学の本。
小難しい数式はほとんど出てこないので寝転がって読めた。
抽象的な感覚というか、もっと化学とか生物よりの言い方をすれば本質を見極めるってことなんだろうけど、そういう感覚が改めて得られるのは気持ちいい。
となると、自分が子供の時にこういう本に出会っておけばなぁなんてことを考えてしまうんだけど、一方でそのころの自分は抽象の美しさとか感じることが出来たのだろうか?なんてことも思ってしまうんだよなぁ。
子供にはそういう子供のころ読んでいればなぁ、、、的な本は用意しておいてやりたいなぁとは思うんだけど。