会社の自己啓発?支援制度みたいなのがあって簿記の試験に合格するとお小遣いとして数万円もらえるらしい。
テキスト代は自腹なので安いヤツを買って3級をとる。受かったら来年の6月に2級を目指す。
会社の自己啓発?支援制度みたいなのがあって簿記の試験に合格するとお小遣いとして数万円もらえるらしい。
テキスト代は自腹なので安いヤツを買って3級をとる。受かったら来年の6月に2級を目指す。
LLC,LLP,株式会社の違いを知るにはちょうど良い本。
さらっと読んだ。
実際に登記しようとすればわかりますが、これ一冊では初めての人は作れないでしょう。LLCの事を全く知らない人が最初に勉強し始めるには最適だと思います。
3週間ぶりの畑。こんなに間を空けたのははじめて。
小松菜はほうれん草と比べて育ちがはやい

ほうれん草は雑草に埋もれているので、草取りを小一時間。夏の手強い雑草と違ってさくさくむしれるのでまぁラクチン。

その後、近所のホームセンターに行ったら、そらまめとかサヤエンドウ、グリンピースなんかが売ってた。
ソラマメでも植えようかと思ったんだけど、石灰撒いたり肥料撒いたりする時間を考えると結構忙しいスケジュールかも。来年にむけて家庭菜園管理システムでもつくろうかな。
モデルっていうのは仮説をドリブンして、本質に近づくために存在するのであって、正解率をあげるための単なる機械という認識は困るし、仮説ドリブンとか言うといて、その仮説がモチベーションをあげるための単なる虚言で、検証しないことを前提なのも困る。
言葉の定義が揃ってないだけなのかもしれないけど(とか言っておこう)
24102009 life
これは名著。
第4章,第6章、終章が特に面白かった。ショケ期待値とか、リーマン積分とか。
参考
amazonのレートちょっと高すぎちゃうかと。
箱の内、箱の外という表現を使って、自分の内側に閉じこもっているんじゃないかということを問うてみよう的な。読みやすいしそれなりに共感できるところが多い。
でも、一方で明確な二元論ってのはやっぱ気持ち悪いし、それよりも高い視点から見た場合に「まぁそういう気の持ちようも一つの選択肢としてあるよね」ぐらいに捉えておいたほうがいいのかもしれんなぁと。
個人的には「タオは笑っている」のほうが好き。