ここ数年分の血圧データをggplot2で

自分の血圧のデータが3年くらい溜まっているので、収縮期血圧と測定日時のプロットをして、スムージングもしてみた。冬場は血圧が上昇する傾向にある。測定始める前は180超えて190近くあったから、かなり落ち着いた感じ。

library(ggplot2)
data <- read.csv("/Users/kzfm/mybp.csv",header=FALSE)
time <- strptime(data$V1, "%Y-%m-%d")
high <- data$V2
low  <- data$V3
mybp <- data.frame(time=time,high=high,low=low)
p <- qplot(data=mybp,time,high)
p +  stat_smooth() + stat_smooth(colour="green", method="lm", formula=y~poly(x,9), size=1,se=FALSE)

bp2010

2008年から2009年の頭のあたりで急激に落ちているのは環境要因ですな。そして、ああいう働き方は二度としないしできないだろうなぁ。

ニュー・スーパーマリオブラザーズ・Wii

娘と遊ぼうと買ってみたが、これはなかなかたのしい。

ProductName ニュー・スーパーマリオブラザーズ・Wii

任天堂 / ¥ 5,800 (2009-12-03)
在庫あり。

娘と遊んでいて気づいたのは、娘はwiiスポーツとかwiiフィットしかやったことがなくて、十字キー+ABっていうのは初めてなので、ジャンプしたいときにはコントローラー上に降ったり、進みたい方向に傾けたりしてしまう。十字キーとか2ボタンでジャンプとかはやりにくいうえに、同時に右手左手を操作するのも難しいようだ。

加速度センサーのほうが操作デバイスとしては自然なんだろうなーと思った。

「アサーティブ・コミュニケーション」を読んだ

アサーティブ期

ProductName アサーティブ・コミュニケーション―言いたいことを「言える」人になる
岩舩 展子,渋谷 武子
PHPエディターズグループ / ¥ 1,260 ()
在庫あり。

  • 私を主語にすればスッと伝わる
  • アサーティブな対応というのは必ずしも自分の伝えたいことを言うことではない

QR分解とかLU分解とか

思うところあって(というか、非線形混合効果モデルの式がなかなか把握できないので)、線形代数のあたりを復習してみたりとか。

プログラミングのための線形代数はやっぱりいい本だなぁと思う。幾何的なイメージつかみやすいし、QR分解とかLU分解とかもわかりやすい

ProductName プログラミングのための線形代数
平岡 和幸,堀 玄
オーム社 / ¥ 3,150 ()
在庫あり。

以下、Rで。

LU分解

library(Matrix)
x <- Matrix(rnorm(9), 3, 3)
elu <- expand(lu(x))
elu$L
elu$U

QR分解

x <- matrix(rnorm(9), 3, 3)
y <- qr(x)
qr.Q(y)
qr.R(y)

「ウェブ大変化」を読んだ

ウェブの話というよりは、それを取り巻く環境の変化について。情報アプライアンスの話とか、拡張現実とか、クラウドとかみんな合わせてどこに向かっているんだろうか?と。

  • レッドタクトン
  • コンピュータをキーボードとマウスを用いて操作し、ネットにログインして意識的に利用する時代はもう終わろうとしている
  • amazon EC2
  • エラー忘却型コンピューティング
  • ワールド・ビーム

HDD交換したらemobileつながらなくなった

今日は一日、ネット接続なしの生活を送った。

今日、先日HDDを交換したmacbookを抱えて、新幹線に乗り込んだんだ。そして、三島を過ぎたあたりで、emobileが認識しないことに気づいたんだ。結局俺は大きいiPodを抱えてたってわけさ。そのドでかいiPodで行きも帰りもABCを見続けたぜ、、、FML

ハックマイライフがファックマイライフだったということで。

帰ってきて、emobileのユーティリティ入れなおしたけど認識しなくて、こことか参考にして、この方法は再起動したらつながるようになった。謎の挙動すぎる。

でかいiPodにはsoftware designのDVDが突っ込んであったので、couchdbで検索したら2009年9月号のDHHのインタビューが引っかかってきて、それが面白かった。HDDを増量したことで、pdfを気軽に突っ込んでおけてよい


さて、新幹線の中で考えた。

amazon EC2でMPIクラスター組めるんだったら、GAMESS-FMOで量子化学計算からのアプローチでSBDDやるようなベンチャー出てきてもいいのかなと、ふと思ったりしたんだけど。ハイスループットな結晶化技術と組み合わせれば(定量的)構造-FMOエネルギー相関QSFmoRとか出来るうえに、クラスター自前で持たなくても計算できて、ノウハウもたまりやすくていいんじゃないかなぁと思ったのだけど。

量子化学計算は、計算するのもコツがいるし、仮に(そのコツ)の部分が克服されて誰でも計算できるようになったとしても、計算結果の解釈にはそれなりに理論的な知識が必要で(ただ数字読めばいいってわけではないし)、QSARとかQSPRとかと違って陳腐化しにくい知識だしだよねー的な話を業者の人としたことがあるんだけど、その業者の人曰く、

「だからブレークしないし人も流入してこないんですよねー」

!?

「「ウっ」とつまる一言をさらりと切り返す会話術」を読んだ

これで切り返せるとは思えんが。

読み物的にはブラック会社と同じようなノリだが、笑いは合わなかった(ちょっと寒く感じた)。

ProductName 「ウっ」とつまる一言をさらりと切り返す会話術
グループ・ニヒト
草思社 / ¥ 1,365 ()
在庫あり。

そもそも、こういう付き合いをしないといけない的なヒトとは付きあわないからなぁ。あんまこういう我慢的なものはしない。

メタな部分での逃げ方としては参考になる部分が幾つかあったのでよしとしよう。

第二期家庭菜園始動

年末に家族が相次いで風邪で倒れたりとか、出張が忙しかったとか、寒いとか、朝の日の出が遅くて出社前に畑仕事ができないとか、様々な理由でほうれん草と小松菜が植えっぱなしになっていた、家庭菜園に数カ月ぶりに行った。

小松菜でかくなりすぎ。んで菜の花になってた。

1269248594

雑草多すぎ。抜いても抜いても取り切れん。明日早起きして草取りしようと心に誓った。

1269248587

今年はもう少し計画的にいろいろ植えたい。

「起きていることはすべて正しい」を読んだ

三毒追放。これにつきる。

ProductName 起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術
勝間 和代
ダイヤモンド社 / ¥ 1,575 ()
通常4~5日以内に発送

妬まない、怒らない、愚痴らない

妬むとかそっち方面はあんまないんだけど、イライラすることは多いなぁ、特に向上心のないっていうか歴史に学ばない人と一緒のチームにされたりするとダメだなぁ。

まぁ、負の感情はゼンマイとしてまく動力としては効率的な場合があると思うのだけど、あんまネガティブすぎんのも良くないなぁとは思っている。

これとかもたまに読むとよいですな。

ProductName 自分の小さな「箱」から脱出する方法
アービンジャー インスティチュート,金森 重樹,冨永 星
大和書房 / ¥ 1,680 ()
在庫あり。

いちご狩り - ミトシー - 藤堂

伊豆長岡のイチゴ狩り。苺はすぐに食べ飽きるので、大人1200はちと高いがまぁアミューズメントとしてはアリかな。

1268651254

そのまま海沿いの414を遠って三津シーパラダイスへ。この時期寒いので防寒対策は必要。

1268651217 1268651223

1268651248

イルカとかアシカのショーを見て満足。

帰りは中央道から、藤堂でラーメン。

1268651229 1268651236

1268651242

楽しかった。