Interactive Data Visualization for the Web

5年前の本の書評のドラフト。

なんも書いてないけどこの本は良かった。

ProductName Interactive Data Visualization for the Web
Scott Murray
Oreilly & Associates Inc / 2997円 ( 2013-04-02 )


データマネジメントプラットフォームといふもの

5年くらい前に読んだらしい。内容は覚えていないw

ProductName 顧客を知るためのデータマネジメントプラットフォーム DMP入門 (NextPublishing)
横山 隆治
株式会社インプレスR&D / ?円 ( 2013-05-20 )


パーフェクトPythonを読んだ

5年くらい前に

ProductName パーフェクトPython (PERFECT SERIES 5)
Pythonサポーターズ
技術評論社 / 3360円 ( 2013-03-05 )


なかなか良い本だったと思う

「実践 Vagrant」を読んだ

4年くらい前に

ProductName 実践 Vagrant
Mitchell Hashimoto
オライリージャパン / 2730円 ( 2014-02-21 )


ProductName 入門Chef Solo - Infrastructure as Code
伊藤直也
伊藤直也 / ?円 ( 2013-03-11 )


Q: What is the meaning of B.C. and A.D. ?

ICCSではたくさんの刺激を受けた。特に今まであまり気にしなかったけど、あーなるほどと考えさせられたのが以下のやり取り。

今まで漠然と「ChEMBL便利!」ぐらいにしか思ってなかったけど、振り返ってみるとこういうデータがパブリックなものになったことはすごい大きなことだったと。実際にChEMBLなかった頃のサンプルデータとか本当に大変だったからね。

Mishima.sykだってハンズオンすると大抵ChEMBLのデータを使っていて、サンプルデータに関して悩まなくていいし、新しいアルゴリズムの実証もChEMBLを使えばいいから、どのデータを使うかに関して悩まなくて良くなったのはすごい大きい。

なんでもオープンにするべきかはまた違うと思うけど、論文にするようなデータは最初から再利用できる方向で著者も用意しておくのが本当はいいんだろうなぁと思う。パテントもそうならんかね、本当に。

Answer: Before ChEMBL(B.C.) After Data(A.D.)

アムステルダムの思い出(食のみ)

前泊したので、前日の夜は、エリックサウスで。

ダークモヒートとポテトと魚の揚げたやつ

1527792948 1527792953

ゴビとクミンの効いたチキン

1527792962 1527792970

カレーで〆た

1527792975

次の日はレストランオープン前に成田空港についてしまったので、ドトールだったかタリーズだったかでコーヒーを飲みながら時間をつぶす。

1527792980

オランダの食事はイマイチってみんな言ってたので、飛ぶ前に美味しいものを食べておかなきゃと、つけ麺とみ田。美味しいのだけど、自分の好きな方向性とは違った。

1527792984

オランダの初日は写真を取らなかったので2日目の朝。ホテルの朝食だからか悪くない、むしろ美味しかった。

1527792988

3日目は前日にハードタイプのパンを食べすぎて疲れたので、お菓子系のパンをメイン。卵とカリカリのベーコンが美味しいので外せない。

1527792992

excursionはBatavia Yard (Lelystad)に繰り出した。

1527792996

ビールも焼き鳥みたいなやつも美味しかった。

1527793000 1527793004

夕食も船内だったので、黙々と食べていたら隣にnoelさんが座って話しかけられた。僕はnoelさんのブログとか色々見ながらchemoinfoとかプログラミングを覚えたのですごく感動した。もちろんegonさんもそうで、ぐぐったら10年以上前にperlにcdkのコードを埋め込もうとアレコレしていたエントリーが出てきた、懐かしい。たぶんjythonもその流れで検討した気がする。

1527793008 1527793013

最終日(今日)の朝食は菓子パン。あとは目玉焼きが美味しかった。

1527793018 1527793021

今日は飛ぶ飛行機がないので、空港近くにホテルをとって、空港内のスーパーで買った謎寿司とチキンサラダを食べた。 それから、ずっとハイネケンばかりだったので違うものが飲みたくなった。

1527793029 1527793035

謎寿司はエビきゅうり、アボカドを巻いてあるんだけど、チリパウダーで辛味がつけてあって、更にワサビ醤油かけて食べるのか?現地の人は?とビビった。寿司コーナーは現地の人でごった返していたので人気商品なんだろうけどねー。

リパブリューで囲む会をした

飛ぶまで暇なので、ためた写真をログ化しておく。

今月末でやめちゃう人がいるのだけど、今週はずっといないのでリパブリューにみんなで行ってきた。

1527381325

ナチョスとアンチョビポテト

1527381328 1527381330

カリーブルストと4種のチーズのピザ

1527381333 1527381335

チーズ盛り合わせとピザ

1527381337 1527381340

オクトパストラベラー欲しい

予約しようか悩む

ProductName オクトパストラベラー

スクウェア・エニックス / 6333円 ( 2018-07-13 )


Phantom.js終了していた

東証の適時開示情報閲覧サービスをチャンネルにして自動チェックさせたら便利なんじゃないかと昔のスニペットを探し出してきてコーディングしてたら、Chromeがheadlessに対応していてPhantomjsは終了になったようだ。

なので、Seleniumからはheadless chrome使うべし的な感じだったので、ちょっと試してみた。ハマったのはchromedriverをDLしてPATHの通ったところに置く必要があったということ。

from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.chrome.options import Options
options = Options()
options.binary_location = '/Applications/Google Chrome.app/Contents/MacOS/Google Chrome'
options.add_argument('--headless')
options.add_argument('--disable-gpu')
driver = webdriver.Chrome(chrome_options=options)
driver.get('https://www.google.co.jp/')
print(driver.title)

東証開示情報チェックプログラムもphantomjs->chromeに変更するだけで動いたので良かった

4月の活動履歴

4月上旬に東大に行く用事があったのでデリーでインドカレー。カシミールの勇気はなかった。

1525014211 1525014218

色々立て込んでてしんどかったので、帰りに沼津のリパブリューで浄化作業を行った。もちろんIPA

1525014230 1525014235

先週はラボのシンポジウムがあったので京都に行ってきた。お昼は南口の殿田食堂で肉そばを頂いた。うまし

1525014245 1525014239

懇親会で、ちょっといい感じの話を聞けたので、評価ライセンスのお願いとか諸々段取りをつけられて良かった。上手く行けばいいなと思う。やっぱり化学反応は量子化学計算で理解するのが一番だと思います。AIは甘えw

大津駅のすぐの立ち飲み屋で琵琶湖ハイとそら豆焼き。

1525014253 1525014257

へしこも美味い

1525014265

次の日は買い物をしつつ、京都の三条、四条をぶらぶら。六曜社に初めてはいる。このあたり散々バイトでうろついてたけど知らなかった。無知すぎて泣ける。

1525014270

アイスコーヒーは酸味が効いていて美味しいです。クリーム入れると更に美味い。

1525014273 1525014278

錦市場の英寿司で立ち食い、美味しかった

1525014282 1525014288 1525014294

たまに京都に行くのも楽しいですな。次回は10月くらいにまた行くことになりそうです。