17082009 MCMC
夏休み前にBUGSの具体的な事例が載っていたので買って積んでおいた本を読みはじめた。さっきまでWinBUGSをmacから使えるように頑張っていたけど、JAGSもpymcもあるし、無理して使わんでもまぁええかと諦めた。
統計科学のフロンティアシリーズのやつも薦められたので読んでみたい。
伊庭先生と言えば「ベイズ統計と統計物理」にはお世話になった。
で、この本買ったのが、GIWとなんかの共同開催の時で、基調講演が赤池先生だったのは覚えている。
17082009 MCMC
夏休み前にBUGSの具体的な事例が載っていたので買って積んでおいた本を読みはじめた。さっきまでWinBUGSをmacから使えるように頑張っていたけど、JAGSもpymcもあるし、無理して使わんでもまぁええかと諦めた。
統計科学のフロンティアシリーズのやつも薦められたので読んでみたい。
伊庭先生と言えば「ベイズ統計と統計物理」にはお世話になった。
で、この本買ったのが、GIWとなんかの共同開催の時で、基調講演が赤池先生だったのは覚えている。
U隊長がオーブンとドライヤーを一緒に使ったら局所的にブレーカーが落ちて、とばっちりでサーバーが落っこちた。
以前にちょっと色々やっててサーバーの電源をUPSのバッテリ側に差してなかったっていう僕の落ち度もあるんだけど、Estraierのindexが壊れたっぽい。
今日はもうやる気が起きないので、来週なんとかする。
15082009 work
出るまでもないけど、ちょっと把握しておきたい会議ってのは少なからず存在していて、そういうのはイントラのustreamみたいなもので流れてくれると嬉しい。あと、議事録で、言った言わないとか面倒だし。実際、議事録に記載する数行の文章をどうするかでメールが5往復とかあったりするしな。

ニコニコ動画みたいな仕組みでオンライン議事録とか会議録取れるようなものが欲しいなぁと思う。コメントのとこってどのタイミングでどういうこと言ったかメモれるし便利ですよなぁ。さらに時系列でまとまっててみやすいし。したのほうに、wikiっぽい仕組みのものでもくっつけておけばさらによいだろう。
Kamaitachiとか使えばやれるのかなぁ。
15082009 Python matplotlib PRML
PRML11章。一様乱数から正規乱数を発生させる。
from math import sin,cos,pi,log,sqrt
from random import random
def box_muller():
z1 = random()
z2 = random()
return sqrt(-2*log(z2)) * sin(2*pi*z1)
if __name__ == "__main__":
from pylab import *
x = [box_muller() for i in range(10000)]
hist(x,20)
savefig("box_muller.png")

14082009 music drum'n'bass
これは今聴いても良いですな。
13082009 chemoinformatics R PRML
12082009 life
はじめての現代数学の著者による、数学の本。
小難しい数式はほとんど出てこないので寝転がって読めた。
抽象的な感覚というか、もっと化学とか生物よりの言い方をすれば本質を見極めるってことなんだろうけど、そういう感覚が改めて得られるのは気持ちいい。
となると、自分が子供の時にこういう本に出会っておけばなぁなんてことを考えてしまうんだけど、一方でそのころの自分は抽象の美しさとか感じることが出来たのだろうか?なんてことも思ってしまうんだよなぁ。
子供にはそういう子供のころ読んでいればなぁ、、、的な本は用意しておいてやりたいなぁとは思うんだけど。