13102019 chemoinformatics bioinformatics
最初は長文のエントリを書いてみたのだけど生々しくなりすぎたので全部消し、結局2時間ぐらいを無駄した。
- 会社: 東京皇国
- hype: 焔ビト
- データサイエンティスト: 消防隊
- hypeの訂正: 鎮魂
- 転職: ラートム
ちなみにこういう実装できそうにない抽象的なポンチ絵を書き始めると人々は焔ビト化するという設定になってる。

炎ハ魂の息吹……黒煙ハ魂ノ解放……灰ハ灰トシテ……其ノ魂ヨ……炎炎ノ炎ニ帰セ ラートム
13102019 chemoinformatics bioinformatics
最初は長文のエントリを書いてみたのだけど生々しくなりすぎたので全部消し、結局2時間ぐらいを無駄した。
ちなみにこういう実装できそうにない抽象的なポンチ絵を書き始めると人々は焔ビト化するという設定になってる。

炎ハ魂の息吹……黒煙ハ魂ノ解放……灰ハ灰トシテ……其ノ魂ヨ……炎炎ノ炎ニ帰セ ラートム
朝から気持ちの良い天気だが、特にやることもない。

というわけで、キノコ鍋でも行こうと思いたったのであった。御殿場行くのは前の会社辞めて以来なので3年ぶりくらいかな。10年くらい通い続けた道(抜け道)とかところどころ忘れていてやばかった。地名とかもすっかり忘れていた。ちなみにIngressでよく緑化してたのが今宮と須山の浅間神社です。
途中、富士山子供の国のあたりで轢かれた鹿が横たわっていて、定常運転だなーと思ったり、サファリパークの近くのT字交差点で激しい交通事故があって通行止めになっていたりして、相変わらずあるあるやなーと思った。
で、須走のほうまで行ったのはいいのだけど、フジアザミのラインが自転車レースで1400まで通行止めで、「東富士山荘いけないじゃん!」ってなったので、吉田のほうにうどん食べに行って時間潰すことにした。
お店で吉田のうどん食べるの初めて。だって大抵の店昼の3時間しか営業してないんだもん。ふもとやというところで肉天うどんを食べた。美味しかった。

そのあと道の駅富士吉田に立ち寄ったら、ゆるキャン△のグッズが売っていたが、レトルトカレー700円だったので手が出ないというかそもそも出さない。

それよりも、ワンコを連れてきた芝生の広場にちょっと来たかったんですよね。14年前だから1歳になるちょっと前かな。何人かがワンコを遊ばせていてちょっと懐かしくなってしまった。

さて、須走に戻ってこんどこそふじあざみラインを登って山荘へ。
山荘に、謎のコーラがあったので買ってしまった。

キノコ鍋は安定の旨さ。

天ぷらもつけてくれた。

キクラゲの佃煮は美味しい。僕も今度は山椒を入れようかな。

帰りの駐車場で御殿場の市街が見えたので撮ってみた(適当)

久々の御殿場は楽しかったけど、当分行かないだろうなw それよりもキャンプ行かねば
05102019 work bioinformatics
自己免疫疾患系もう少し詳しくなりたいので勉強することにした。
それからpainは分子生物学なのだろうか?それとも情報伝達学なのだろうか?そのあたりも生体システムとしてもう少し深く理解しておきたい。
高尾で朝ごはんと言ったら興隆居と書いてあるサイトが多いので行ってみたけど、人多すぎ。あとは湯包が欲しければ最初に並んで受け取った後、焼餅とかも食べたい場合は並び直すシステムらしい(最初から焼餅の列にならんで湯包くれっていったら嫌な顔されたから間違いない)。豆漿の頼み方はわからなくて滷豆漿をくれといったのに、甘い豆漿だされたり会計のあたりがカオスだったりして、イライラしかなかった。
味は普通。コンビニの肉まんしか知らないと、「これは最高だー」となるんだろうけど、僕は自分で作るからそれほど感動はなかった、むしろ煮こごり的なアイテム入れたら湯包になるじゃんくらいの感想。ネットの評判と異なりコスパ的に魅力を感じない店だった。オーダーシステムを理解していて7時前の混雑していない時間に来店すればまた違うのかもしれないけど。

湯包は普通。

ただ疲れただけの朝食だったので、昨日の店でお粥を買って帰って朝ごはんを食べなおした。

昼は鴨肉珍(一度目)に行ってきました。

魯肉飯。鴨肉がのっている。のっていないのは肉操飯と呼ぶらしいが、台北と呼び名が違うので混乱した。

これは下水湯といって鴨の内臓のスープ。これは本当に美味しかった。

帰りに50嵐でbubble milk tea

夕飯は鴨肉珍で鴨肉のぶつ切りと湯青菜を食べてきた。ビールも飲んだ。鴨肉珍おすすめだけど、中国語しゃべれないと定番メニュー以外の美味しそうな皿を注文できないのでつらい。アヒルのモツが皿にのったやつとか食べたかった。

美麗島は駅なのに綺麗だった。

帰国日は始発の地下鉄に乗らなきゃいけなかったのでホテルの近くの朝食専門ファーストフードショップJSPで。朝5時オープンのはずなのに20分くらい遅れてオープンした。ダンピンと甘い豆乳注文。ダンピンうまかった。あとは、偽アンパンマンのイラストよい。

豆乳を投入

というわけであっという間の3泊3日の高雄旅行であった。結局観光などという軟弱なアクティビティはなかった。ただ食べるのみ( ・`ω・´)
01102019 高雄
バニラエアのサンキューセールで安いチケットをゲットできたので高雄に行ってきた。
高雄は初めてなので期待度大。
成田空港第3ターミナルのRe:ゼロは相変わらず。離陸までビールを飲んで待つ。

バニラエアもこれで最後。

2200着だったので、ホテルの近くには開いてる店などなく、吉林夜市まで歩いていって水餃子食べて酸辣湯飲んだ。途中でジーパイ(鶏の唐揚げ)を買って帰った。

これは弁当チェーンだったかな

これが鶏の唐揚げ、ちょっと甘い。

あとなぞの栄養ドリンクっぽいもの。でもテキーラベース。

次の日は公園の近くの屋台で筍粥を買った。美味しかったので次の日もまた買った。

にせくまモンを発見しつつサバヒー粥のお店(阿貴虱目魚店 )に到着。

サバヒー粥と鶏肉のっけご飯を食べた。

西子湾まで移動してぶらついたら謎のお店を発見したので入店。碗粿(ワーグイ)と いう米をすりつぶして蒸し上げた茶碗蒸しのような食べ物らしい。

碗粿はなかなか美味しかった。上のは単なる味噌汁(ちょっと甘い)

ここから路面電車に乗ってカルフールで買い物にいった。カルフールでは茶葉卵のもとを買った。

帰りはMRTのレッドラインに乗って中央公園まで。中央公園では謎のキャラがお出迎えしてた。

中央公園を抜けたら、牛乳大王でパパイヤミルク。これは美味しかった。

上がってオレンジラインで一駅移動して、南下したら港園牛肉麵館へ。

汁なし牛肉麵と牛すじ。牛すじは豚足みたいな味だった。

ホテルに戻って、夕飯どこにしようかなーと思っていたら、ホテルのすぐとなりによさげな店が。

スープと福州麺を食べた。

それから山羊がどうしても食べたかったのだけど、人数がいないと楽しめないようなので今回は?諦めた。
近所のお店を探したら何媽媽羊肉店を見つけたので入ってみた。

中国語のメニューがよくわからんかったので、とりあえず炒めものをたのんだけど普通だった。鍋物行くべきだったかな。なお、アヒルとかガチョウとか羊を売っている店ではビール飲めます。

後半に続く。
22092019 chemoinformatics KNIME
参加者のみなさまお疲れさまでした。
一次会はリパブリューでクラフトビール飲みまくり。ついでに創薬ちゃんもいた。

二次会はうさぎの木でワインと肉

私の発表はKNIMEの学習環境を構築するっていう話とPyConMYに行ってきたという話でした。PyConは楽しいのでみなさんも参加されるといいと思います。
それから阪医python会の人達にCWLのステッカー配ってきました。IIBMP2019でもう少しもらっておけばよかったかなーと。
今回はKNIMEやCWL、airflowといったワークフロー関連の話が多かったので、KNIMEユーザーの方々の参加が多かったかなと思います。
私のKNIME社内コミュニティーをどう醸成していくかっっていう演題の質疑で、「社外コミュニティーどうするつもりなの?」っていう質問がきて、「うちでイニシアチブとれたらいいんじゃないかな?」って返しといたけど、懇親会で改めてKNIME日本ユーザーのコミュニティも欲しいよねーという話題が出ていたのでそのうちできるんじゃないのかなと思います。GitHubとGitHub Pages使えばサイトなんて簡単に作れるしね。
KNIMEはオープンソースだからそういうコミュニティがまずあって、そこにインフォコムとかのKNIME使って商売している会社がなんらかのサポートするっていうスタイルのほうが健全だし、ユーザーももっと増える気がします。
15092019 snorkeling
今年は一度しかスノーケリングに行けなかったので、このタイミングで今年最後の大瀬崎に行ってきた。透明度はなかなか良かった。



GoProほしい。
11092019 chemoinformatics work bioinformatics
great岡山の学会に参加してきた。
夜は大井町の鳥たかというお店に通った。うますぎ天国。

晩杯屋はうるさくなければいいけど、酔っぱらい学生とか来たら出る感じ。

お昼はラーメン。

CWLに入信したの図

たまごかけ大学行くのはYAPC以来やなぁとか言っていたけどそのあとIBISで参加していたことを後に思い出した。
ま、どうでもいい。
10092019 life
My 15-year-old dog, Hana, passed away this evening.
I hope she enjoyed her whole life with us.
R.I.P.
