自転車のパンク修理

なぜか人生初めてのパンク修理。

ダイソーのパンク修理セットを使ってみた。

六角レンチがなくて空気入れる部分が外せなかったので、慌ててダイソーに行って買ってきた。ついでに大きさもいくつか揃えた。

1280033185

部品は無くさないようにコカコーラゼロのキャップに。本体を飲みながら作業。

1280033173

のりを塗ってパッチを張って、最後にフィルムを剥がそうとしたら端っこがちょっとめくれた。

1280033179

今日の畑(100725)

韓国唐辛子が次々と赤くなってきた。紫蘇も去年のこぼれ種からあちこちに生えているのでたまに葉っぱを収穫。

1280032166 1280032173

おくらには青虫が付き始めたので見つけ次第潰していく。そうしないと葉っぱがなくなる。

1280032179

トマトはそろそろ終了だけど、次に何植えようか。

ProductName NHK 趣味の園芸 やさいの時間 2010年 08月号 [雑誌]

日本放送出版協会 / ¥ 650 (2010-07-21)
在庫あり。

千代の光のもち米純米

綺麗さはあまり感じられなかった。ぬる燗にしてみたけど、いまいち酸が感じられなくて。 まぁ食事するときには邪魔しない感じなのでOKなんだけど、去年のひやおろしの感動は超えられなかった。

1279888453

飲み飽きはしないので、どんどん飲めてやめどきがわからないのが困ったが。

「一瞬で伝える「わかりやすさ」の技術」を読んだ

後ろに行くにしたがってタイトルからずれていくような、、、

ProductName 一瞬で伝える「わかりやすさ」の技術
齋藤 孝
大和書房 / ¥ 1,470 ()
通常1~4週間以内に発送

エッセイ集的にはありかもしれないが、結局なにを主張したいのかわからなかった。 少なくともこの本では「一瞬で伝える「わかりやすさ」の技術」は使われてない気がする。

FlaskrのモデルをSQLAlchemyで

FlaskのTutorialのモデル部分をSQLAlchemyにしてみた(Declarative)。

database.py

from sqlalchemy import create_engine
from sqlalchemy.orm import scoped_session, sessionmaker
from sqlalchemy.ext.declarative import declarative_base

engine = create_engine('sqlite:////Users/kzfm/flask/flaskr/flaskr.db', convert_unicode=True)
db_session = scoped_session(sessionmaker(autocommit=False,
                                         autoflush=False,
                                         bind=engine))
Base = declarative_base()
Base.query = db_session.query_property()

def init_db():
    Base.metadata.create_all(bind=engine)

models.py

from sqlalchemy import Column, Integer, String, Text
from database import Base

class Entry(Base):
    __tablename__ = 'entries'
    id = Column(Integer, primary_key=True)
    title = Column(String(500), unique=True)
    text = Column(Text(), unique=True)

    def __init__(self, title=None, text=None):
        self.title = title
        self.text = text

    def __repr__(self):
        return '<Title %r>' % (self.title)

これで、まだSQLiteのデータベースができてない場合にはpythonのシェルから

>>> from database import init.db
>>> from models import Entry
>>> init_db()

でデータベースが出来上がる。あとはflaskr部分。login,logoutはチュートリアルと一緒なので省略

import sqlite3
from flask import Flask, request, session, g, redirect, url_for, abort, render_template, flash
from contextlib import closing
from database import db_session
from models import Entry

DATABASE   = '/Users/kzfm/flask/flaskr/flaskr.db'
DEBUG      = True
SECRET_KEY = 'development key'
USERNAME   = 'admin'
PASSWORD   = 'default'

app = Flask(__name__)
app.config.from_object(__name__)

@app.after_request
def after_request(response):
    db_session.remove()
    return response

@app.route('/')
def show_entries():
    entries = Entry.query.all()
    return render_template('show_entries.html', entries=entries)

@app.route('/add', methods=['POST'])
def add_entry():
    if not session.get('logged_in'):
        abort(401)
    entry = Entry(request.form['title'], request.form['text'])
    db_session.add(entry)
    db_session.commit()
    return redirect(url_for('show_entries'))

簡単だ。

参考

ProductName Essential Sqlalchemy
Rick Copeland
Oreilly & Associates Inc / ¥ 3,370 ()
通常1~3週間以内に発送

「デザインイノベーション デザイン戦略の次の一手」を読んだ

沖縄行き帰りの飛行機で読んだ。

ProductName デザインイノベーション デザイン戦略の次の一手
ハルトムット・エスリンガー
翔泳社 / ¥ 2,310 ()
在庫あり。

ビジネス戦略も含めてデザイン。自分のいる業界だと創薬プロジェクトとか研究開発のマネジメントすべてを含めてデザインとして考えるようなものか。内容は幅広い。

  • 企業が成功するためには、ライバル企業に勝つだけでなく、将来、どういう競争が生まれるかを予想し、それに備えることが必要だ。
  • イノベーションのもたらす恩恵の「改善と証明」
    • プロジェクトの問題点と魅力
    • 問題の解決策
    • このイノベーションが既存のビジネスモデルに及ぼす影響
    • 会社の持っている人材と技術
    • マーケティングと販売の計画
    • 競合相手とリスク
    • 会社の強みと弱点
    • 財務予測と各段階ごとのマイルストーン
    • 立ち上げの現状と日程
    • 事業概要と要望

8番目と9番目が重要

ザリガニ用の水槽を調達

昨日釣ったザリガニを飼うのにダイソーの虫かごみたいなやつだとすぐ死ぬので、近所のホームセンターに行ってもう少しまともそうなのを買ってきた。

1279620372

「USTREAM 世界を変えるネット生中継」を読んだ

さらっと読める本。故に賞味期限があるというかあしが早そうな感じ。

ProductName USTREAM 世界を変えるネット生中継 (ソフトバンク新書)
川井 拓也
ソフトバンククリエイティブ / ¥ 767 ()
在庫あり。

  • 動画を介してコミュニケーションが行われるソーシャルストリームが重要。

であるならば、イントラソーシャルストリームみたいなのがもっと出てきてもよさそうなんだけど。会議とかストリームで流しとくとかすれば、発言しないけど出席したいみたいなよくわからん生産性低そうなヒトとのニーズを満足させたり、記録も出来てよかろうとか思った。

そういうエントリ書いてたわ。

「モチベーション3.0」を読んだ

ポジティブ系やる気出せ系のビジネス本か?と思って敬遠してたのだけど、本屋で手にとったら面白そうだったので買った。社会基盤の現状とこれからに関して考察してある本。

300ページあるけど第三部はおまけ資料的なので実質200ページくらい。

  • 〈モチベーション1・0〉…生存(サバイバル)を目的としていた人類最初のOS 。
  • 〈モチベーション2・0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。
  • 〈モチベーション3・0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。

要するに3.0と2.0の対比。2.0は現状に合わなくなってきていて色々問題が起こっているので、サステイナブルな働き方を説く。内発的(Intrinsic)な動機づけ、つまりタイプIと外発的な(extrinsic)動機づけ、つまりタイプXの二つのタイプにわけて、タイプIは良いですよと。

ProductName モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
ダニエル・ピンク
講談社 / ¥ 1,890 ()
在庫あり。

  • モチベーション2.0はそれ以前のOSよりもはるかに洗練され、ヤル気をださせるものだとはいえ、やはり高尚だとは言えない
  • 組織のフラット化が進むにつれ、企業には自ら意欲を起こせる人材が必要になる
  • 仕事とはしなくてはいけないからするもので、遊びとはしなくてもいいのにすること
  • 報酬には本来、焦点を狭める性質が備わっている
  • マネジメントはテレビや自転車のようなものだ。人間の発明しの一つにすぎない
    • 技術なので陳腐化するってことか?
  • マスタリーとは何か価値のあることを上達させたいという欲求
  • 教育に大局的見地を与える

タイプI的な「持続可能な学習をサポートする」ための本としては以下の本は良いですね。

ProductName IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」 (技評SE選書)
奥 乃美,渋川 よしき
技術評論社 / ¥ 1,764 ()
在庫あり。

また、モチベーション3.0的な生き方を目指すなら、必要最低限の生活は保証されている必要があるかと。それは最低限の賃金を貰うか、必要最低限の定義を下げるかどっちかなので、こういった本読むのも面白い。

ProductName 夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術
花輪 陽子
ディスカヴァー・トゥエンティワン / ¥ 1,365 ()
在庫あり。

社会基盤とか政治的な観点から考えるのであればモチベーション2.0の限界が来てるよね的な本。

ProductName 7割は課長にさえなれません (PHP新書)
城 繁幸
PHP研究所 / ¥ 735 ()
在庫あり。

ProductName 世代間格差ってなんだ (PHP新書 678)
高橋 亮平,小黒 一正,城 繁幸
PHP研究所 / ¥ 756 ()
在庫あり。