01102012 Haskell
三島Haskell無名関数の会でHaskell熱が復活したので、PLEACをちょっとやってみた。
mapM inet_ntoa =<< liftM hostAddresses (getHostByName "google.co.jp")
こういうのをbind使わず俳句を読むようにスラスラ書けるようになりたいものだ。
01102012 Haskell
三島Haskell無名関数の会でHaskell熱が復活したので、PLEACをちょっとやってみた。
mapM inet_ntoa =<< liftM hostAddresses (getHostByName "google.co.jp")
こういうのをbind使わず俳句を読むようにスラスラ書けるようになりたいものだ。
01102012 life
いいこと書いてあるけど、処方箋っぽすぎて奥行きが感じられなかったけど、クックブック的に使うものなのだろうな。
価値提案とは、顧客の抱えている問題を解決し、ニーズを満たすもので、顧客がなぜその会社を選ぶのかという理由になります
ビジネスモデルキャンバスは便利。
とかは読んでいて楽しかったけど、小さくはじめるというか個人ベースでスタートするなら、考具とかアイデア・バイブルのほうがいいんじゃないかな。
30092012 Haskell
この前の三島Haskell無名関数の会でTemplate Haskellの話が出たけど僕は殆ど使ったことないなぁと。
Yesod使うと多用するようになるのかな?
openbabelみたいなライブラリにHaskellにあれば、化学反応を行うDSLを書いてみたいと思うんだけど。
それから HSOEが読みかけだったのを思い出したので再開しよう。
30092012 Ti
5章の食べログとの連携をやろうとしたんだけど、食べログAPIは住所や電話番号といった細かい個人情報を登録する必要があり気持ち悪かったので、登録せずに読み流すだけにした。
というわけで、一通り読んだ。
黒い方の本を最初に読んだのだけど全体像がつかめなくて、緑のほうをススメられたので読んでみたら緑ののほうがわかり易かった。
ただ、Titanium Studioの説明がないので、黒い本を読むかネットの情報を少し漁る必要があるかなと思う。
用途にもよると思うけどjQuery Mobileで作るようなweb的なレイアウトのものは最初からTitanium Mobile利用してもいいかなと思った。
あとは簡単なゲームを作ろうと思ったら、objective-cで書く必要があるよなという感じで、cocos2d for iphoneぐらいは使えるようになっておこうと。
29092012 javascript Spine
クライアントサイドフレームワークbrunchでアプリを作ってみたが面白かったので、Spine.jsで書いてみた。
jQueryUIをslug.jsonに含めるとjQueryが定義されてないというエラーになるので、application.jsを実行した後に読み込んでいる。
resizeイベントにバインドすると固まるのでデモではサイズの状態が保存されないようにしているが、ドキュメント見てたらresizeStopにバインドすればいいような気がしてきた。というわけでjQueryUIとの連携のさせ方もわかった。
ほかにCSSまわりのTipsも勉強になった。cursorプロパティ初めてなのとinline-blockの使いどころとか。もっとCSS覚えなきゃならないことも理解した。
29092012 Haskell
みんなHaskell好きですね。
次回はネタを持ち寄り勉強会形式でやりましょう。
Yesod面白そうだな。nexus7がきたらepub買ってみよう
28092012 work
理想は追いかけるものだけどね。
ワーク・ライフ・バランスの重要性を説くのだけど。
ワークライフバランスは、「ワークとライフを両方充実させることで、結果として、どちらもうまく回るようになる」という考え方です
個人的にワーク・ライフ・バランスってのはワークとライフの融合を説くものなので、サラリーマンのような時間を売る職業にそれを強いるのはなんだかなぁーと思うところではある。広義の賃金圧縮だろうと。サラリーマンも自営化してきて、成果で賃金が大きく変動するんだったら分かるんだけど。
とはいえ、働き方としてはそうだよなぁと思うのも事実。僕も「より面白いところ、やりがいのあるところ」があれば速攻移るべきだ(流動性に貢献するべき)と思うしね。
28092012 life
小学校の授業で、一人一匹くらい飼ってる小動物を持っていって世話したりとよくわからないことをするのをいまやっているらしい。うちの娘はザリガニを持って行っている。
一応飼っていないヒトは持ってかなくていいらしいんだけど、買ってもってく子供も多いらしい。(で、その後どうすんのそれ?とか思うんだけど、他人のことだからどうでもいい。)
問題なのは、飼ってる動物を毎日学校と家を行き来させるのを一週間続けるってことだ。水槽と虫カゴを出し入れしたら弱るだろうってのはちょっと考えればわかるだろうに。僕は一日だけかなと思っていたので、まぁいいかと考えていたんだけど一週間はさすがにあれだよなぁ。
環境の変化で速攻死んだりしてるらしいんだけど、小学校では何を教えてるんだろ?死んでもいいような小動物を用意してくださいとか但し書きがついてるのを見逃したんだろうか?
27092012 javascript Spine
Spineを使いそうな案件が増えそうなので、ちょっと復習でもしておくかなと前にやったサンプルを動かしてみたらなぜか動かなかった。
結構な時間を費やしたのち、slug.jsonのjquery.tmplを消せば良いと気づいたのだけど、hem serverはエラーを吐かずに動き続けるので気付かなかったのだけど、おもむろにhem buildをしたところ、エラーが出てきたので解決したのだけど、ココらへんはちょっと不親切かもと思った。
spineはまだまだドキュメントも少ないしサンプルも少ないので試行錯誤を強いられるけど、コードの見通しは良いと思う。僕はCoffeeScript好きなので。
26092012 Emacs twitter-bootstrap
最近Twitter-Bootstrapを使っているのでEmacsのLESSモードが欲しくなった。
site-lispでgit cloneしたら
(setq load-path (cons "~/.emacs.d/site-lisp/less-css-mode" load-path)) (setq exec-path (cons (expand-file-name "~/.nvm/v0.8.0/bin") exec-path)) (require 'less-css-mode)
Flymakeも走るので快適だ。