Drkcore

15 04 2012 Python javascript Flask Spine Tweet

SpineのtodoサンプルをSpine.appで書いてみた

SpineのtodoサンプルをSpine.appを使って書いてみた。これはBrunch(Backbone.js)みたいに、モデル、ビュー、コントローラーをバラバラに開発してbuildすると一つのjsファイル(cssも)にアセンブルしてくれるツールですね。テンプレートはecoを使っています。

  • spine-todo-hem

index.coffeeの役割がわかりづらかったので理解するのにちょっと時間がかかった。

hem model task

とかやるといっしょにテストのひな形が作られるのとlocalhost:9294/testにアクセスすればjasmineのテストが走るようになっているので使いやすそう。

そして以下の素晴らしい三部作を読んでSinon.jsの便利さに目覚めたので積極的に使っていこうと感じた。

  • Testing Backbone applications with Jasmine and Sinon – Part 1
  • Testing Backbone applications with Jasmine and Sinon – Part 2. Models and Collections
  • Testing Backbone applications with Jasmine and Sinon – Part 3. Routers and Views

Spine.Model.AjaxつまりRESTのAPIはFlaskを使おうと思っているんだが、Flask-Restlessを利用するのが手っ取り早くていいかなぁと。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021