SQLAlchemyとOracleの文字化け問題と闘った

WindowsのOracleにアクセスしてSQLAlchemyを使おうとすると日本語が化ける。

engine = create_engine("xxxxxxxx", encoding='cp932')

とcreate_engineまわりをいじっても全然改善できない。これはcx_Oracleまわりかなぁとそっち方面を攻めたら解決したのでメモ。

Oracleのエンコーディングを調べる

対象のDBにアクセスしてコマンドを叩く

SELECT value FROM nls_database_parameters WHERE parameter='NLS_CHARACTERSET';

JA16SJISTILDEという文字列が返ってきた。

環境変数を設定する

スクリプト中で環境変数を設定する

import os
os.environ["NLS_LANG"] = "JAPANESE_JAPAN.JA16SJISTILDE"

これで解決した。

ProductName 超変換!! もじバケる6 20個入 BOX (食玩)

バンダイ / 2100円 ( 2012-12-12 )


サカナクションの新譜

予約した

ProductName sakanaction (初回生産限定盤CD+DVD)
サカナクション
ビクターエンタテインメント / 3036円 ( 2013-03-13 )


吟醸酒の来た道

木桶って扱いが大変なんだなぁと思いながら。仙禽って木桶仕込みだったよなぁ。

ProductName 吟醸酒の来た道 (中公文庫)
篠田 次郎
中央公論社 / ?円 ( 1999-01 )


酵母、麹、醪、精米といった、酒造りに必須な要素のブレークスルーが面白く書かれていて楽しく読めた。

逆に酒造りをひと通り理解していないと、面白さが伝わらないと思う。

もちろん日本酒(臥龍梅)を呑みながら読んだ。

「生物と無生物のあいだ」はエッセイ

タイトルの答えは書かれていなかった。最後もノックアウトでうまくいかなかったという話で終わっていて、GP2のノックインとかSNPsとかの考察がなくて、ノックアウトがうまく埋め合わせられた(と思っている)という主観で終わっているので、科学読み物として読むと非常に不完全燃焼感が高いかも。

ゲーデルの不完全性定理を解いた(と自分では思っている)と書かれたみたいな読了感。

エッセイとして読めば面白い。

ProductName 生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)
福岡 伸一
講談社 / 777円 ( 2007-05-18 )


HakyllでJadeを使う

unixFilterを使えばよいが、jadeはstdinオプションがなかったので

cat $1 | jade

というbashスクリプトを用意してbin/sjadeとした。

hakyllでの設定はこんな感じ。

match (fromList ["index.jade", "about.jade", "member.jade"]) $ do
  route $ setExtension "html"
  compile $ getResourceString
    >>= withItemBody (unixFilter "bin/sjade" [])
    >>= loadAndApplyTemplate "templates/default.html" defaultContext
    >>= relativizeUrls

Hakyllとは何か?

pandocが組み込まれたWebサイト用makeというのが僕の印象。

Jekyllがブログっぽい静的サイトを生成するっていうイメージだったので、Hakyllも似た感じなのかなぁと考えていたけどちょっと違う感じ。

pandocとunixFilterのおかげでepub, docx出力なんかもできるのでちょっとした規模のサイトだったら構成ごとそのまま管理できると思う。

それからSphinxでサイト管理するよりは、もうちょっと柔軟に対応できそう。というよりサブディレクトリにSphinxを埋め込めればさらに快適になりそう。

haskellのソースコードもDSLっぽくなっていて、match -> route -> compileの流れは分かりやすい。

実践リーンスタートアップ

リーンスタートアップより、具体的にどう実践していくかという内容。顧客をどう選ぶかと、顧客との対話で何を得るのかといったあたりに重点が置かれている感じかな。

リーンキャンバスは便利そうだったし、自分のフィールドでも使えそうかなと感じるんだけど、こういうのは全員の共通理解がないと難しいですね。そもそもアジャイルとかそういう話から理解してもらわないといけないので大変かも。強い興味はあるけど、顧客獲得が難しいので色々と躊躇しているなぁ。

MVPの決め方

  • 顧客は必要としているか?
  • 顧客はお金を払ってくれるか?
  • それは解決可能か?

ProductName Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES)
アッシュ・マウリャ
オライリージャパン / 2310円 ( 2012-12-21 )


何回か読みなおす必要のある本だな。

  • 獲得とは、何も知らない訪問者が、関心のある見込み客になった時点を表します。
  • 反証可能な仮説
  • 適正な価格とは、顧客が少し抵抗を見せながらも、受け入れる価格
  • ソフトウェアにおける最も大きなムダは、次の工程の待ち時間
  • MMFとは顧客に価値を提供できる最小の部分

三島Haskell無名関数の会 第2回目やります

今週末です。発表者と参加者募集中。今のところ

  • virthualenvwrapperの紹介
  • persistent入門

をやる予定にしてますが、他にioDriveでHaskell使うとどんな感じなの?とかそんな発表も期待してます。

時間が余るようだったらHakyllのハンズオンでもやる予定にしてます。

僕の場合はマイクロフレームワークはFlaskで静的サイトジェネレータはHakyllを使っている。

フルスタックのフレームワークはあまり好きじゃないんだけど、使うならYesodを習得したいなぁと思っているが。


2/23@三島です。

内容はこれから更新していきますが、懇親会は鈴木屋でホルモンをいただく感じです(というかこっちがメイン)。

1360096263

僕はvirthualenvwrapperの話とoptparse-applicativeでなんかコマンドをつくるというネタでもやろうかなと思っている。

毘沙門天祭にいって緑達磨をゲットした

今年も、毘沙門天へ。

存続が危ぶまれている岳鉄だが、硬券だし、終電遅くなったしと、使用頻度は上がった。

1361095621

ぶどう飴、バナナチョコ、たこ焼き、スーパーボールと娘と息子は楽しんでた。彼らのメインはこっちなので満足したようでなにより。

昨日はかなり寒くて風が冷たかったので、電車が待合室として使えるのはありがたい(ちょうど電車が来たので使ってないけど)。

1361095623

緑の達磨を購入。

1361095624

緑は健康祈願らしいが、今日早速息子が嘔吐性の風邪にかかった。

もくもくドラムンベース

全体的にモクモク感が漂っていて、自分の中では盛り上がった。

高揚感はコントロールしづらいので、ドープで水面下ギリギリのテンションを保ちながらつなげられるようになるってのが課題だな。

Evs Dead / Wickaman & RV
Tank / Ad Gannon
Headbanger / Mikal
Sound of the Rain / Royalston
Adoration / SpectraSoul
Wall Of Mirrors (Original) / SPY
Perseverance (SPY Remix) / James Zabiela
Love Has Gone (Dub Phizix Remix) / Netsky
Whatever (Mefjus Remix) / Optiv & BTK
Twang / Maztek
Tension / Emperor
Hovercraft / Quadrant Kid Hops & Iris
Peace Love & Unity (feat. MC Fats) (Basher Remix) / DJ Hype
Bassline Sinker (Original) / Joe Syntax
Be One of Us / Wickaman & R.V
One / Dan HabarNam

Mefjusやばすぎ