「現場でプロが培った Google Analyticsの使い方」を読んだ

Google Analyticsを使ったアクセス解析 == 因数分解

Google Analyticsって面白いね。単にアクセスログを見て視覚化して増えた減ったを単純に喜ぶくらいなんかなぁと思っていたけど、実際に本書を読んだら、推論して仮説を立てて検証していくプロセスを実行出来るところが気に入った。

Hello? / Jostein Gaarderに超気に入っている一文があって、それは

'An answer is always the stretch of road that's behind you. Only a question can point the way forward.'

仮説の設定力が重要なのね。というわけで、本書にはそのためのヒントが幾つか散らばっていた。でも、僕はそういうことを検討するためのサイトを持っていないので欲しい、というかなんかつくろう。

ProductName 現場でプロが培った Google Analyticsの使い方 (WEB PROFESSIONAL)
中野 克平
アスキー・メディアワークス / 2079円 ( 2010-02-12 )


  • コンバージョン率の測定はPDCAのC
  • ソーシャルトラフィック
  • 時間帯別の指標からユーザー属性を読み取る
  • 成否の指標を明確にしよう
  • 検索エンジン(yahoo,google)
  • 一本化されたからこれは今後あまり問題にならない?
  • Webプレゼンスをキーワードから判断していく
  • ユーザーの目的はコンテンツを実際に目にすることで変わる
  • アドバンスセグメントで指標を深く読み取る
  • トラフィックの割合の変化はあまり意味が無い

あと、これってSpotfire向きの仕事だよね。だれかそういう使い方してるヒトいるのかなぁ。今度聞いてみよう

富士川緑地公園で凧揚げしてきた

緑地公園は初めて行った。スケボーのイベントとかやっていて、前から気になっていたんだけど、なかなか行かなかった。

広い!息子も大喜び。

1294656259 1294656265

娘は凧揚げが出来て大満足。

1294656253 1294656271

凧の絵柄は娘が選んだんだけど、僕も気に入っている。あと、今の凧ってめちゃくちゃ軽いのね。

iPadの自動リチャージを停止した

iPadの利用率は高くて、ほぼ毎日誰かが使っているし実家に帰省した際にも重宝したんだけど、3Gほとんど使わないのでリチャージを停止した。

1294465724

100Mプランチャージしたけど600Kくらいしか使ってないし。

それにしても、リチャージ停止ボタンが見つからなくて難儀した。もしや隠し機能?と思ってしまうな、あれは。

構成

e-mobileのEMチャージとアウトレットのD02HWモバイルルーターくっつけて使っている。ちなみにモバイルルーターはiPadを導入したので急遽購入した。

もし今から考えるんだったらこれにiPadのプリペイドのやつを組み合わせる気がするかもなぁ。

SANYO NEW eneloop

娘や息子の玩具の電池が結構頻繁に切れて、予備の電池がおいてなかったりすると子どもが不機嫌になって困るし、そのたびに買いに行くのも面倒だ。

で、最近使ってないwiiのコントローラーから抜いてみたり、使ってないリモコンから抜いてみたりするんだけど、中途半端に使用済みなのでこれまたすぐ切れて負のスパイラル。どんどんゴミの乾電池が溜まっていくのも気分のいいものではない。

去年のクリスマスに、サンタが息子に新幹線のプラレールを届けてくれた際にエネループに移行してみたらこれが便利。電池が切れたら、満タンの電池と交換して、切れた電池は充電器に突っ込んでおけばすぐまた使えるようになるしね。

ProductName プラレール N700系新幹線ベーシックセット

タカラトミー / 1997円 ( 2007-06-30 )


今朝起きたらリビングの時計が止まっていたので、eneloopと交換しつつ12個パックを注文してしまった。

eneloopistになったことを実感した朝であった。

twitterと距離感のこと

「マキコミの技術」を読んだ感想を書いたわけだが、フワフワした感は残ると書いたように、わかったようなわからないようななんとも言えない感覚というか、結局咀嚼出来てないなぁと思っていた。(他のブログのエントリみてもさらに膨らますような内容ほとんど見かけないし、そういう内容なんだろう)

というわけなので、ピンと来た部分だけリストにして記録しておいたら、ある部分が切り取られていたので、この部分はもうちょい深く考えておく必要があるのかなぁと思った。

例えば普段車通勤している(車で往復二時間)と突発オフみたいなのは出たくても出られないので歯がゆい思いをするし、フットワークが重いなぁと思うこともある。オフに出れば出たで、弱い紐帯の強さ的な緩いけど割としっかりした関係性が築けて楽しい。それは田舎ゆえの密度の薄さ故に、とりあえず集まってみるというのが意味を持つのでないのだろうか?

実際、Shizu-devみたいな勉強会は静岡全域(静岡には新幹線駅が6もある)からヒトが集まり密度の割に凝集度が高いしなぁ

というわけで、twitterによる距離感の変化っていうのは「手の届く距離」っていうかユーザーの密度とかと関係があって、グローバルに広がる一方、ローカルなクラスター化を促進する働きも持っているのかなぁと思った。

ProductName マキコミの技術
コグレマサト
インプレスジャパン / 1575円 ( 2010-12-17 )


栃木で呑んだ酒

惣誉は大田原の東武デパート(だっけ?)に行ったら販促してたので購入。さすがにちょっと荒さは残る感じ。対して東力士はフルーティーな感じで飲みやすかった。東力士は色々出していて、マーケティング面も重視しているのかな。

1293882011

あと澤姫の特別純米酒を飲んでた。澤姫は安定した旨さだな。

つまみに鰰すし(なれ寿司の類)。ルーツが秋田の県北なので正月はこういう食べ物が並ぶことが多い。

1293882297

あとは近場できちんとした酒屋を探すのが今後の課題かな。夏に帰ったときは氏家駅前の酒屋で仙禽買ったけどちょっと遠い。

大田原って唐辛子でまちおこし狙ってんのか

突然バアさんが「大田原の唐辛子持って帰るか?」っていうので、なにそれ?って返したら、昔は三鷹って品種で有名な地域だったらしい。

唐辛子

早速調べた。

ProductName とうがらしマニアックス
とうがらしマニアックス編集部
山と溪谷社 / 1470円 ( 2009-07-16 )


あけましておめでとうございます

朝からバアさんがよくわからない雑誌を買ってきて、娘に作らされたうさぎの写真を撮ってみた。それにしてもこの雑誌はキラキラ度が高い。

1293866709

今年はjavascriptに真面目に取り組んでみたい。あと、webサービスを幾つか作ってみようと思っている、GAEでなんか成果物を出してみたいし、そのためのドメインも取っておいた。

あとはTyphoonをもう少しいじれるように時間を作りたい。

ProductName Spacejams
LOGISTICS
HOSPITAL / 1200円 ( 2010-11-30 )


マウントジーンズスキー場

実家に帰省するついでに、3年ぶり(密度的には4年ぶり)にボードに行ってきた。

ちなみにU隊長は5年ぶり。シャトレーゼって確か擦りにいったような気がする、

1293796262

場所はマウントジーンズで、行くのは初めて。午後から強風で15時くらいに退散したのだけど、なかなか面白かったのだけど、子連れだと、子供の遊びの合間に滑るという感じでちょっと物足りない、カービングで3本滑って終了。

3年ぶりでも結構身体が覚えていて、結構滑れたのだけど、筋力とか脚力とかが衰えまくっていた。

あと、ワックスかけてなかったので板が全然滑らなくてリフト降り場でつんのめった。帰ったらワックスかけまくろう。

ボーダーデビューした娘。中学位で一緒にスコップもってキッカーづくりとか出来たら楽しいだろうなぁ。

1293796732

「マキコミの技術」を読んだ

フワフワした感は残るが、色々参考になった(考えさせられた)

ProductName マキコミの技術
コグレマサト
インプレスジャパン / 1575円 ( 2010-12-17 )


  • ツイッターでは皆の興味をひくツイートはあっという間に広まり、発言元のユーザーは、一瞬で大きな注目をあつめることになる
  • ストックとしてのブログの価値は、ツイッターの登場によって際立つようになったとも言える
  • AISA
  • Attention, Interest, Social Filter, Action
  • 巻き込む技術と巻き込まれる技術
  • 弱い紐帯の強さ
  • ツイッターで距離の概念の意味合いが変わってきた
  • リアルタイム性があるために距離の制約がある
  • ギブ & ギブ