25122011 life
これで3G通信が出来てiTunesと同期出来ればサンタにお願いしたのに。
25122011 life
これで3G通信が出来てiTunesと同期出来ればサンタにお願いしたのに。
24122011 life
f-bizというのは富士市にある産業支援センターですが、富士はわりと起業が活発だと思う。
たまにセミナーにでたりするけど、スタイルとしては、売りを明確にして、キャッチコピーを考えたり、新聞やテレビなんかを通した全国展開できるようなサポートを得意としているような気がする。つまり陽を当てる系ですね。
なので、成功する起業、企業の三要素が
とわかりやすい。
余談だが、最近アマゾンのビジネス本の書評で★5つでレビュー数1という、かなりアレなものが多いなぁと感じる。レビュー数5以内はレートを付けられないとか、アカウント作成日くらい表示して欲しいが、まぁ無理なんだろうな。
ブクログのレーティングのほうが信頼できるかな。
23122011 life
息子の鉄道の本を買うついでに買ってみたけど、得るものがなかった。もらったquoカードで買ったけどちょっと損した気分。
子どもの教育のこと書いてあるのかな?とおもったけど、テレビとかの内容に持論をのせましたというか、テレビ見ないから全然わからん。全般的に子ども関係無いような。
なんというか、見ている社会が、今っていうか将来も現状の延長線上に置いている感があるのが自分の感覚と違いすぎて共感できないというか、自分の子供のころの話だったらわかるけど。コレ読むんだったらドラッカーの後ろの方の著作読んだほうがいいと思う。
同意できる部分
タイトルにちょっと騙されたかなと。鉄道図鑑を握りしめた息子に急かされたのでそのままレジに直行したけどパラパラめくってから決めればよかった。
PUBLICも気になったんだよねー
22122011 life
データ圧縮に関して書いてある1,2章が面白かった。
個人的にはブロックソートの説明がわかりやすかったので、それだけで満足だった。
12122011 life
プレイングマネージャーよりはフライングVだな(おちなし)。
速読練習用に読んだ。
以前の上司が誰も受けたくない仕事の指示をするのにToに4,5人入れるもんだから、だれもやらないってのが何度か繰り返されて、その上司が激怒したことがあったなw。明確に指示してくれって言ったら「明確に4人選んだんだからおまえらで調整しろ」とか言われた。
本でも触れられてたけど、話しかけんなオーラを出すのはやめたほうがいいかなぁと思った。だけど、レベルの低い案件ばっかり持って来られるとさすがに飽き飽きするんだよなぁ。それって耐えなきゃいけないんだろうか?(僕の中では否という結論なんですけどねー)
エネリアのパン教室は一年ぶりくらい。娘はさすがに上手くなっていて成長ぶりに驚いた。
捏ねます。粘土遊びみたいにみんなコネコネしてた。
丸めます。
形を造ります。今回はパンダのパンなので目と鼻を。
焼き上がり。薄くしないと出目金みたいになるって言われてたので結構うすくしたつもりなんだけどやっぱり盛り上がってしまった。
そういえば昨日、セノバの5階の大きい本屋で、畑(の土づくり)のコーナーと料理のコーナーをぶらついてたんだけどこごまって初めて知った。
09122011 life
グローバリズムによる人的資本の相対的な価値低下の影響を受けないようなジョブだったらゆるふわ日本も楽しくやっていけると思うんだけど、グローバルな方向にサヤ寄せしていくような場合には年齢構成が魅力的なところに早めに移るってのもアリかなと思っているんだよね。
2050年にどうなっていて、自分はどういう生き方をしていたいのか?っていうことを考えてみるのは面白いと思う。
インドネシア、フィリピンあたりには興味がある(あとトルコ)。
まぁ、でも韓国は違うとおもうなぁ。そもそも人口増加しないじゃん。
それから不利すぎる貿易協定結んでいるかどうかも考慮すべき材料なのかな。
09122011 life
kulerを使っているのだけど、イメージしたような配色にならなくて、がっかりすることが多かったので、本を読むことにした。
配色の面積比が出ていてわかりやすいんだけど、実際のサイトで配色の面積比を出すエクステンションとかあるんだろうか?
作りたいサービスが一つあるので年末にでもやろうと思っている
08122011 life
フォトリーディングってのはつまるところ、本の単語を無意識的にマインドマップみたいな形で整理しておくってことでいいのかな。情報整理の技術のひとつってことで。
本をひと通り読んだ上でフォトリーディング・セミナーに行ってきました その2をみたら、本を読んだ時にもやっとしてたものの半分くらいは晴れた。
05122011 life
ターンテーブルじゃなくてこっちのほうだけどね。
予想以上に食いついてきた。
つきっきりで相手をしないといけないので時間が取れる日にでも一緒に遊ぼうということになった。 子供がphotoshopで描いたキャラクターがいっぱいあるので楽しめる気がする。
自分でちょっといじった感じでは直感的でわかりやすいんだけど、説明が漢字混じりなので小学生低学年以上向けなのかなと。