バルセロナ3日目

バルセロナの朝は遅く、7時を過ぎても外は暗い。それなのに9時からセッションが始まるためジョギングなどする暇はなかったというオチでした(モントリオールとは全然違った)。現地の人たちは9時前から走り始める人が多いように感じました。

セッションが終わって、Paellaでも行くかってことになり。

で二種類頼んだのですが、一つはなんか違う。

こちらはPaella、そう皆様想像の通りコメのやつです。

でこちらはFideuaというコメの代わりにショートパスタを使ったものだそうです。

というわけで、一つ勉強になりました。

そして月曜日だというのに人がいっぱいだった。

バルセロナ1,2日目

羽田からミュンヘン経由でバルセロナ入りしたのだけど、ミュンヘンまで14時間かかり萎えた。 初日は時差ボケを引きずるのが嫌だったので、ホテルで大人しくしてた。

飲んでたビール

2日目は朝早起きして、サグラダ・ファミリアを見に行った。

夜に食べるところに難儀して、Tempura & Tapas に行ってみたのだけど、Patatas Bravasの量がやばかった。

  • 日の出が遅く(7時過ぎ)なので朝のジョギングはできなさそう。周りをみていると9時位に走っている人が多そうだった。
  • 日曜日はスーパーマーケットが閉まっていて、水とか欲しいものが買えずに不便を感じた。宿泊したホテルの周りになんもないのは辛い。

Mishima.syk #21やります

ちょっと間が空いてしまいましたが、MIshima.syk #21をやります。

発表したい方は早めに時間を取っておいてください(いつも駆け込みでぶっこんでくるので、、、) それからオンラインで参加したい場合には私に連絡をください。zoomのアドレスを送ります。

今回はLLMの話とか、ケモインフォマティクスの深い話とかになりそうですが、今回もディープな話で盛り上がれることを期待しています。

余談ですが、今JCUP XIIに出ているのですが、知り合いからラボの先輩がYouTuberになって量子化学に関して熱く語っていという話を聞いて驚きました。

そして私の講演は難しくてわからんとも。わかりやすいように周辺知識も追加したのに、、、 ちなみにトークでの私の主張は以下です。

  • Our aim is to describe the ligand association/dissociation process as a chemical reaction, where reactants and products remain unchanged.
  • LBDD can be regarded as SBDD in ligand-protein complex is unknown.

共感してくれる人がいると嬉しいのですが。

LLMは「独創的でないが、一見創造的に見える仕事」を肩代わりさせるとよいのでは?

前回も書きましたが、私は「LLMは単語の並べ方の新しいカタチのデータベース」と捉えているので、使い方もそんな感じになっています。

大体よくやるのはより簡潔な表現を探索するというタスクで、長い文章のアブストラクト書かせたり、ビジーなPowerPointのスライドの表現を簡潔にしたりとか、真面目にやると意外と時間がかかる仕事が捗るので重宝しています。

あと、最近使ってみて良かったのが表題の通りで、いわゆる標語の作成です。なんかアツい思いの長文書いて、「これを完結に表現する標語を3つ提案してくれ」とかやれば、なかなか良い感じの「単語の並び」が返ってきます。それをちょっと手直しすればあっという間に作品の完成です。標語の作成にそれは邪道では?とか思いがのってないんじゃないの?とか思わないこともないのですが、そもそも長文書いている時点で想いがのっているので、それを簡潔な表現にするところは単なる作業で「単語の並びに想いは乗らんよ」ということで割り切っています。ちなみに効率はよいです。

とか、書いていて、そもそもPowerPointのスライドの内容からタイトル提案させるのしょっちゅうやっているので、それと変わらんやんと気がついた次第。

越前岳に登った

業界団体のつながりで夏に一泊二日の登山にいくことになったので、とりあえず登山ヘルスチェックしておくかということで、近所の越前岳に登ってきました。前職ではIngressでお世話になったり(黒岳)、PokemonGoでもちょこちょこ寄ったりしてたので結構登ってると思うんだけど、今回は多分1年か2年ぶりだと思う。

30分くらい登ったところで既に疲れ始めていて絶望した。

なんとか頂上まで。いつもはコーヒー飲んだりラーメン食べたりしてから降りるのだけど今回はなし。

帰りは割とさくさく降りることができた。

初っ端の階段で息切れしたうえに、思ったよりも体が動かず行きに100分くらい帰りが65分くらいかかった気がする。

南アルプス登山にむけて。

  • 体力をつける。ジョギングもいいんだけど、それよりもエレベータを使わず階段を登るようにする
  • 体重を減らす。体が重すぎなので少し痩せないと一泊二日はもたなそう

will, can, mustのmustは動くんだよということ

will can mustはマネジメントの視点から語られることが多いように思いますが、先日の部の方針説明会で逆の立場、つまり従業員の視点からの私の捉え方を話したのでちょっとメモっておきます。

そもそも will can は従業員に紐づくもので、mustは会社からの要求であり、3つのオーバーラップを最大化するのが重要ということに異論はありません。

  • will: あなたの理想、在りたい姿
  • can: あなたの能力、できること
  • must: 会社からのあなたへの要求、仕事のアサインメント

さてwillもcanもmustも大きくなったり動いたりするわけですが、自分でコントロールできないmustにどう対処するかという話になります。

wcm1

このように3つのバランスが取れていればハッピーだし、マネジメントはこの状態を目指しますが、会社の方針が変わったり異動があるとmustは動きます。

wcm2

このように乖離が起きたときの対処法は4つあると思います。

1つ目

will,canのエリアを大きくしてmustの動きに対して安定な状況を目指す、つまりロバストネスの獲得でしょう。自身のやりたいこと(will)、やれること(can)を大きくすれば会社の方針変更にも対応できると思います。わりとマッチョな考え方であるとは思います。

wcm3

2つ目

will,canをmustに寄せるということでしょう。会社の指示に柔軟に対応するということになり、willはまぁ適合できるかもしれないけど、たいていcanがついてこなくて3つのオーバーラップは小さくなりがちかと思います。

wcm4

3つ目

mustを動かせるようになるということですね。端的に言うと、出世して経営方針に口を出せるようになるということです。ただし、これは時間もかかるし面倒な茨の道なのかなぁと思います。それなりの会社に対する忠誠心も必要になるので、終身雇用を信じる人のオプションなのかなぁと思いますけど。

4つ目

当然、自分のwill,canとオーバーラップを最大にするmustを再選択するという選択肢であり、それがいわゆる転職にあたると思います。

wcm5

上の4つのどれが正解、不正解というものでもないですが、自分の人生の価値を最大化させるというためには意識しておいても良いんじゃないかなぁと思います。

点と点はつながって線になるという話を実感しました

第456回CBI学会講演会に参加された皆様、講演者の先生方大変お疲れ様でした。今回も非常に盛況だったように思います(というか盛況でした)。特にすべての講演で良いTakeawayがあって大変良かったです。というより私が一番満足した気がしますw

講演会の録画等はないので、ここからは参加した人にしかわからないよなーという内容を含む前提で書いています。

講演の中で私に刺さったメッセージは沢山ありましたが、特に次の3つは特に響きました。

  • 情報を発信した人に情報が一番集まる
  • 研究やめたら目利き力も失われる(意訳)
  • 誰と一緒に働くかが大切

最初のメッセージはAのNさんのメッセージで、「そうですよねー」っていう同意しかないです。ちゃんとコミュニティーに還元するからgive & takeが成り立つのであってgive & giveは持続性はないですよねと思いました。 二番目のはTのTさんのメッセージというか、私に口酸っぱく言われたそうなのでそうなのでしょう。役に立って良かったです。ただ、私の基本的な価値観ではあるので自分はそう在りたいと思うし、そうしか生きられないのでしょうねぇ。 最後は何人かが同じようなことを言っていましたし、スタートアップのマインドだと思うし、ジム・コリンズの「誰をバスに乗せるか」と同じような価値観だと思います。

タイトルの点と点がつながって線になるという話は何人かされていたのですが、最後にIのFさんがメディシナルケミストリーにおけるAIの活用(第404回CBI学会講演会のお知らせ)を出したのを見て、 「この講演会の企画も点と点がつながった結果なんだなぁ」 としみじみ感じました。

私は前職含めると10年近くこの学会に関与していますし、転職した際にDSの知り合いから「そろそろ運営委員に戻ってこない?」と誘われてそれからいくつかの講演会を企画しています。講演者のすべてがなんだかんだと点と点としてつながっていて、結果として私のキャリアを形成しているように思います。もうひとつ、某ソフトウェアのユーザー会というコミュニティも私のキャリア形成に大きく関与しています(SのNさんも言及していましたが)。Mishima.sykはこのコミュニティの派生物といってもいいですしね。

TのTさんが、同期、上司、部下を尊重しましょう、助け合いましょうというようなことを言っていましたが、他社の同士とも助け合ってお互いを高め合っていきましょうというマインドが重要なのかなぁと改めて感じました。

弱い紐帯の強さではないけどコミュニティ活動は重要だし、自分の成長にも良い影響を与えると思うので積極的に関与していくと良いかなと思います。ちょうど来月湘南に新しいコミュニティが立ち上がるそうなので興味があればぜひ参加すると良いと思います。

セミナーの後、近所に住んでいるオーガナイザーと講演者で集まって反省会(という名の飲み会)をしました。

最近のワタシ

4/末

華味からのリパブリュー昼飲み、定例会みたいなもん。

5/2

横浜で味珍。他社の知り合いと色々と情報交換というかひたすら飲んだ。ヤカン三杯w。 

4時から飲んだので二軒目はハッピーアワーでハイボールがぶ飲みだった。楽しかった。

5/4

朝から組み立てて夕方には完了したので、夜は梅田の地下街をウロウロした。

次の日は京都で昼飲みしてきた。

ちらし寿司をお土産に。あとは端午の節句らしくちまきとか団子とか買った。

そろそろ海外にふらっと行っておきたい。

偉くなっていくと部下を尊重するのが難しくなるけどなんでだろうねーってことについて考えてみた

職位と人間の格を混同しがちというか役職と人格を同じものとして捉えてしまう人は結構いがちだと思います。 人が人を評価するからしょうがないのかなーとは思いますし、昭和感満載の会社の人事部の人とかはその傾向が強いように思います。ただ、転職先に後から入社してきた上司が前職部下の部下になったとか言う話はよくありますし、実際に前職でも見てきたので、役職と人格は切り離しておいたほうがよいよねとは平成の早い段階で強く意識したことは覚えています。

そんな経験がありまして、自分の場合には部下に転職できるようにしておいて現職で全力を尽くしてほしいと言ってるし、職位は単なる役割だと思っているので、役職と人格を結びつけることは少ないのかなぁと思っています。あとは部下がそういうマインドでいるよと思っていたほうが、部下に対し横柄な態度を取ったりしない自制心につながったりしてよいのではないのかなぁと。一方でその裏返しとして「部下の成長に対して責任を負ってない」ように見えるとかフィードバックを受けることもたまにあります。

もう一つされた指摘で心に残っていることは「fmkzさんって相手をあんま染めないですよねー」と言われたことで、確かにーと思いました。意外に偉くなると〇〇チルドレンを作りたがるひとっていますよが、同質に染め上げて何が楽しいのかねとかと私は思うのだけど、あれはアライン(意思の伝達)がやりやすくなるんだろうなぁと考えています。軍隊とかのトップダウンの組織のあり方としては良いのかなぁと思います。

私のマネジメントのあり方は、完全に自分のDJの考え方に立脚していて、沖野修也がしめしたように「曲という小さな物語をつなぎ合わせてより大きな物語を作りだす」ように「サイエンティストという個性をつなぎ合わせてより大きなサイエンスをする」ってことなのかなぁと理解しています。BPMいじったり、Fxかけたりするけど基本的には曲そのものを大きくいじることはしないし、違うジャンルの曲をつなげることが好きですね。同じ曲を何度も繰り返してもそれはDJingとは言えないしなによりつまらんよねぇ。

とか考えるとマネジメントが人格批判をする行為って、DJが作曲そのものに文句を言う行為なのかなぁと。