週記(2025/08/22-29)

土曜日

今日も寿司。うまし。

日曜日

知り合いが出張で大阪に来るということで、日本酒を飲みに。仕事の話とかをした気がする。

その後は十三に移動して焼き鳥。

月曜日

久しぶりにビリヤニを作った。バスマティライスが高くてちょっと困っている。コスパの良い5kgを買うかどうか悩む。

水曜日

今年のサンマは美味いですなーということで、サンマだけを食べに立ち飲み屋に。

金曜日

会社の知り合いに誘われ、十三飲み。私のリクエストでタイ料理屋へ。

ソムタムうまし。

その後サカグラに移動。今日も楽しく飲んだ。色々と大変なことも増えてきたけど、相談できるコネクションがあるといいですね。

おまけ

立ち飲み屋で色々話していて、近くにあるいくつかの銭湯の無駄知識を得たので今度行ってみる。ローカルの情報網に触れられると色々と勉強になる。

あと、質の高い八百屋とか魚屋の情報を得たのだけど、自分がよく使う八百屋だったので私の嗅覚も鋭いなと感心した。魚はグリルができないので現状は外に出て食べるしかないが、今度なにか買ってみよう。

週記(2025/08/15-21)

金曜日

会社のつながりの人が大阪に滞留しているということで飲み。サイエンティフィックな話が多めで楽しかった。 主張強めと言われつつも楽しく飲んだ。

メインの鳥焼き肉の前に二軒はしごしてあったので、良い感じに。今日の若手の会用の宣伝写真も思いがけず撮れたのでよき。

日曜日

高井戸系という濃いめの色のラーメンがあるということで。新福とか第一旭が好きな私に合いそうということでチャリをかっ飛ばしてみた。

100点満点のビジュであったがちょっと濃かったかも。最後辛かった。次回薄めで頼もう。

月曜日

Bさん、Oさんが万博に来ているということで梅田飲み。WCB飲みの予定だったが生憎月曜休みで隣のビルのクラフトビールやさんに移動。

タコスが美味しかったので、自分でも作ってみるかと思った次第。

相当有意義な情報交換ができました。

水曜日

タイカレーが食べたくなり。やっぱり美味いが、タイではグリーンカレー食べたことないので次回は、、、といいつつカオマンガイばっか食べるんだろうなぁ。

木曜日

さんまをどうしても食べたくなり。

刺身。

と塩焼き

今日、某若手の会で講演をしたのですが、なにか役に立ったなら嬉しいです。QAで質問がなんもなかったのでやらかしたかなーと思いつつ。どこかで見かけたらフィードバックをもらえると嬉しいです。

週記(2025/08/10-14)

日曜日

静岡に帰って、前職、前々職の人とのみ。大雨で途中の駅で電車が止まってしまい、バスを乗り継いで三島まで。

若鳥っていう三島の唐揚げの名店で。

昨今の製薬業界は厳しいですよねー。前職はインオーガニックな成長路線を強めるみたいだし頑張ってほしいがそれもまたなかなかタフな道よねーと。前々職はおんなじことやって結局自社開発に戻しちゃったみたいだし。私の場合、スキルセットが完全自社創薬向けなので柔軟性がないんだよなーとは改めて感じた。だからこそ会社感を楽に渡って行けるように危機感をもって自己投資をやっているんだけどねー(まぁ最悪IT部門に異動するっていう道はあると思うのだけど、、、)。

その後はいつものようにリパブリューでビールを飲みながら、今後の人生設計とか、創薬かくあるべし的な話をダラダラしていたような気がする。私は結構誰をバスに乗せるかとか誰と一緒に働くかを重要視していたのでチームビルディングは働きたい人を取ってきてなんぼでしょうみたいな、スタートアップっぽいマインドセットでマネジメントしてたけど、今の会社ってあんまそういうことしないよねーと改めて感じました。

水曜日

この日も同窓会(帰省のメインでもある)。同じくらいの職階だった人が集まっての飲みだったので高尚な話になるかなぁと思ったらそんなこともなく、ただただ飲み食いを楽しみ、9時間くらい飲んでたw

蕎麦屋居酒屋みたいなところで時間を潰し、かわむらへ。

日本酒を飲みます。

その後、立ち食い寿司でも行くかとITA酒場へ

Sushing

さらに軽く中華で空芯菜炒め

最後にリパブリューでビールとラムチョップ

外資のフットワークの軽さを聞くと、私ももう少しアクティブに動かんとあかんなーと刺激を受けたのであった。

鳩憎し

2020年に鳩がうちのバルコニーを巣候補認定しまして。

鳥よけネットとか洗濯ばさみで侵入できないように対策してから5年は平和だったのだけど、他の階がちゃんと対策していないため、鳩一族が二桁くらいまで増えてしまい、遂に私のバルコニーも突破されて巣が作られ始めてしまった。洗濯はさみを増やして防御結界の強度を上げたものの、うまく嘴で外すことを覚えたようで洗濯ばさみは無意味なものとなってしまった。

というわけで今回は鳩よけジェルを塗ってみた。

さてどうなることやら

週記(2025/07/29-8/4)

水曜日

夏は茄子と甘長が出回っているのでタイカレーにすることが多いです。毎週一度は食べてる気がする。ちなみに、オクラは冷凍のものを冷凍庫に常にストックしています。フレッシュなオクラを買って納豆とマグロを叩いたので日本酒を飲むのも良いのだけど、うちの冷蔵庫一升瓶入んないんですよねー。

木曜日

誘われてsusshing。赤貝が美味しかった。

金曜日-日曜日

北岳登山

月曜日

朝から登山アイテムを片付けたり洗濯したり。市場に行って肉や豆腐を調達。冷蔵庫に残っていた茄子と甘長を揚げ浸しにしたり、豆乳作ったり。おからはマヨネーズで和えてポテサラみたいにしているのだけど、飽きてきたので合いびき肉に混ぜてハンバーグにする予定。まぁ焼いて冷凍しておけばいいしね。あと砂肝とハツのアチャールは必須。

引っ越してきて初めて揚げ物をしてみたのだけど、油が余るんよねー。富士だと油をそのまま回収してくれて便利だったんだけどなーと調べてみたら、すてる油で空を飛ぼうっていうのに加入していることがわかったのだけど、UCOボトルってどこでもらえるのかわからんかった。ちょっとわかりにくいページの構成だなぁ。

あと、夕方ダイソーに行ったら、コーヒーフィルターで油こしができる漏斗が売っていてなるほどと思った。とりあえずペットボトルか油のボトルに再回収してみることにした。

夕飯はポークビンダルーを作るつもりだったのだけど、思っていたよりも疲れていたようでめんどくさくなりシニガンスープに変更。ポークビンダルーは明日つくる。

北岳登山

日本で二番目に高い山、北岳に登ってきました。

金曜日に大阪から静岡までひかりで移動してそこから特急ふじかわで身延線で甲府で前泊。

ホテルの隣の焼き鳥屋にいったのだけど今ひとつだったので、そのまま油そばを食べて就寝。東京油組って初めてだったけど、悪くはなかったです。

土曜日の午前中から登り始めて、初日は600m程登ったところの白根御池小屋で宿泊、次の日は朝5時半に出発して1km登ってそのまま1600m降りてくるという行程。2日目タフだった。

白根御池小屋にてビール

朝9時に登頂。

雲が、、、

15時半に下山して、17時に韮崎駅について八王子ー新横まわりで帰ってきましたが、横浜線つらすぎた。特急ふじかわ経由で帰ったほうが気が楽だったかも。

週記(2025/07/22-28)

3連休の中盤に風邪を引いてしまい、喉が痛いけど熱も上がらなくて元気だしー、でもちょっとだるいなーって感じの一週間でした。

月曜日

ナスと甘長があればタイカレーでしょうということで。

金曜日

火曜日-木曜日は風邪でちょっとだるすぎて適当なものを作ってたのだけど、このあたりは良かった。トマトとナスはどうしても余るので電子レンジで処理できるのはよい。あと、最近は豆乳メーカー使っているんで、おからをどうするか問題があるのだけどそれもいろいろ工夫している

で、ラムのカレー。トマト入れすぎて味のバランス的に微妙になってしまった。それからえのきでアチャールを作ってみたけどこれは美味かった。

土曜日

あじの南蛮漬けと、厚揚げと甘長のたいたん。家では魚を調理しないので、週末はもっぱら魚目当てで。

日曜日

知り合いとの昼飲み

駅前第二ビルで3軒はしご(Nakahide,WCB, 勝男)して、それでも話足りんということで天満に移動してもう一軒。私は天満でタイ米買えたので満足、これでカオマンガイが作れる。

月曜日

古くからの知り合いの方と一緒に働くことになったので歓迎会、4月には私が歓迎されたのに、歓迎し返すことになるとは縁とはわからんもんですね。

若い人に、SCSIの話とか、HDD 1000yen/1Gbyteの頃の話をしたりとか、pythonなんてなかったぞとかの誰も得しない昔話で盛り上がったり。

あと、私のblogとかXとか見られているぞっていう話を聞いて、もうちょっと為になる話を書いたほうがいいんかなーと思ったり。

余談

昨日、今日と知り合いと話していて感じたのは、なんだかんだと好き勝手に楽しく生きられているなぁと。興味の赴くままに色々とチャレンジさせてもらってきたし、サクッと会社を移ったり(一応悩んだ結果なんだけど)と。それから、割と人間関係はキャリアの助けになるなーと特に今日の飲み会で感じました。

そういえば来月、某若手の会でトークすることになっているんですが、サイエンスの話少なめのマインドセット多めの話をしようかなと思っています(誰得というか私が話したいw)。もう少しブラッシュアップさせて「ちょっと何言ってるかわかんないんだけどー」っていう感じに仕上げていきますw

骨子はこんな感じ

Mishima.syk #22 やります。

9/6にMishima.syk #22を開催します。

私も今回はちょっとFMOkitに絡んだ技術的なトークをしようかなと思っています。

chengnai

週記(2025/07/07-13)

月曜日

タイカレーを作った。というかまとめ作りすぎたので2,3日かけて食べることに。

木曜日

日本米(京式部)しかなかったので、たまにはカレールーで作るかと。家ではテーオー使ってたんだけど、1kgは使い切れないので近所のスーパーで買ったフレークタイプの焙煎なんとかとかいうやつ。 大根と油揚げのカレーも簡単に作れてもうまいんですよね。

土曜日

いつもの立ち飲み

自家製の鮎の甘露煮(ぶれた)

日曜日

近所のスパイス屋に行っていろいろなスパイスとバスマティライスを調達したので、久しぶりにビリヤニ。アチャールはナス、玉ねぎ、ハツと砂肝。砂肝のアチャールは最高に気に入っている。

その他(コードとか)

FMOKitをFMO-DFTBに対応させてバージョンを上げました。FMO-DFTBは爆速ですね。精度がどのくらい落ちるのかわからんけど。あとちょっとスパゲッティっぽくなってしまったのでどこかでリファクタリングしないといけない。GAMESSのinputはjinja2でテンプレートにしとけばすっきりするんじゃないかなーと思っている。

あとはFMO-DFTBの構造最適化後のファイルをopenbabelで変換しようとしたらこけたので、自前でparser書かないといけないし、バグもちょいちょい出てきているので見つけては潰している。

ドキュメントが少ないのでいろいろと試行錯誤しながら使い道を探すことになりそう。