21072025 life
9/6にMishima.syk #22を開催します。
私も今回はちょっとFMOkitに絡んだ技術的なトークをしようかなと思っています。

21072025 life
タイカレーを作った。というかまとめ作りすぎたので2,3日かけて食べることに。
日本米(京式部)しかなかったので、たまにはカレールーで作るかと。家ではテーオー使ってたんだけど、1kgは使い切れないので近所のスーパーで買ったフレークタイプの焙煎なんとかとかいうやつ。 大根と油揚げのカレーも簡単に作れてもうまいんですよね。
いつもの立ち飲み
自家製の鮎の甘露煮(ぶれた)
近所のスパイス屋に行っていろいろなスパイスとバスマティライスを調達したので、久しぶりにビリヤニ。アチャールはナス、玉ねぎ、ハツと砂肝。砂肝のアチャールは最高に気に入っている。
FMOKitをFMO-DFTBに対応させてバージョンを上げました。FMO-DFTBは爆速ですね。精度がどのくらい落ちるのかわからんけど。あとちょっとスパゲッティっぽくなってしまったのでどこかでリファクタリングしないといけない。GAMESSのinputはjinja2でテンプレートにしとけばすっきりするんじゃないかなーと思っている。
あとはFMO-DFTBの構造最適化後のファイルをopenbabelで変換しようとしたらこけたので、自前でparser書かないといけないし、バグもちょいちょい出てきているので見つけては潰している。
ドキュメントが少ないのでいろいろと試行錯誤しながら使い道を探すことになりそう。
ふるさと納税で送られてくるラムにあまりコクがなくビリヤニにするとイマイチだったのでカレーを作った。まぁさっぱり目。
ちょっと疲れていたので酸っぱいものでもとシニガンスープを作ってみた。鍋がないのでフライパンで煮たら拭きこぼしてしまった。鍋買うかーとamazonで発注。スープとかラーメンに使える器もほしい。
シニガンはポークで、肩ロースにしてみたけどバラでもよかった。スープだけで満足するので夏の間は何度か作ることにしている。
前日にポークシニガンを作ったときの豚肩ロースが余っていたので、ポークビンダルーにしてみた。赤みがいまいちでなかった(ビンダルーに見えない)のとポーク硬すぎたので手抜きせずに圧力鍋を使うべきだった。次回はシニガンと一緒で豚バラかなー
そういえばアドボもビンダルーも似たような調理法だなーと思って調べたら似たようなところから伝わった料理でした。
いつも同じ店にばかり行って新規開拓をしていなので、ちょっと中津まで。なかなか美味しかったです、また行く。
帰りにいつものお店で。鮎(九頭竜川産)
夕飯は、京式部っていう米と、鶏ハツの炒め物。先週家に帰って日本米を食べたら「やっぱうまいわ」ってことになって、まともな米屋を探して銘柄米(購入時に精米してくれる)を買ってきたのであった。ペットボトルに入れて冷蔵庫に保存してある。バスマティライス切らしちゃったから来週は日本米メインの献立を考えないといけない。
朝五時半に起きて、滋賀の蓬莱山に登ってきました。大体7時間くらいのルートでしたが体力の無さを実感。来月の北岳登山に向けて鍛えないといけないことが判明。登山自体はなかなかハードで達成感がありました。
湖西線で人身事故があった影響で帰りの電車が遅れて19時過ぎに家についたので、作るのめんどいし外で食べるかなーと考えていたのだけど、シャワーを浴びたら外に出る気が薄れて、日本のカレーの作り方でミックススパイス入れた鳥ミンチのカレーと日本米にひたし豆のっけてたべた。そういえばこの辺はひたし豆おいてないから先週自宅に帰ったときに何袋か買っておいた。
ひたし豆は、「枝豆にスパイスかけたの美味しいんだからスパイス風味のひたし豆もおいしいだろう」という連想から、ちょっとスパイスの風味がして確かに美味しいです。
最近、全方位から「おとなしい」とか「思ったよりもあたりが弱い」みたいなことを言われてまして、「私ってそんなんにトゲトゲしていると思われてたの?」とか「カンフル剤?」みたいな今日この頃。先日の某フォーラムの懇親会で前職の同僚に「fmkzはよくバチバチしてた」とか言われてまぁそうだったよねーと。
じゃぁなんかめんどくさくなったのかとか言うと別にそういうわけでもないと思うんですよね、単に成長したからということで。確かにスパイスのマネジメントに夢中になっていて仕事の主張が弱めなことは否めないですが、前職の偉い人から教育されたりしたのでということでちょっとそのあたりをメモっておこうと思いました。ちなみにマネジメント関連の話を書くのは久しぶりですねー(意味深)。
まず、私のクリフストンストレングス(旧:ストレングスファインダー)のトップ10は一番上が個別化(青)で残りの8個が緑です(最後の一個はオレンジあたりにあったと思うけど忘れた)。前職の部全員でクリフストンストレングスを受けたのですが、単色で8個埋まるのは私と、別のマネージャー(オレンジx8)くらいでしたのでそこそこ尖ったプロファイルではあると思います。
で緑一色らしく、34の資質をフィンガープリントに見立ててPCAすればいいじゃんと思いついて早速実行したわけですが(橙一色のマネージャーからは物申されましたがw)、そのあたりの距離感とマネジメントの関連性を鑑みるに、自分の近傍のプロファイルの人は強めな意見を言っても受け止めてくれる一方、離れている人は言い方を考えないとなーみたいなことが多かったように思います。
というわけで、相手に自分の意見を受け止めてもらえることが重要だというふうに考えているので、まずは受けとめてもらえるような主張を最近は心がけているつもりです。あたりが弱いというのは私の脳内水見式が自分のプロファイルから遠いと告げているのではないでしょうか?w
もう一点は、「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」ということわざ通りで、マネジメントとしては部下に機会を与えることしかできないが、それを受け止めてもらって自分自身で成長したいと思ってもらわないといけないので、受け止めてもらうにはどうしたらいいかをよく考えないといけないなぁと。正論でぶっ叩いても受け止めないですよねー(自分と似たような考え方だったら違うのだろうけど)みたいな感じです。これは上下関係なく、お互いを尊重できる関係性にならないと率直な意見を言い合えないよねーということで、まぁそのあたりちょっと試行錯誤中なのかなぁと自己分析してます。
ちなみに、強みのトップが個別化(青)でわかるように、「チルドレンをつくる」とか「俺色に染める」みたいなマネジメントは大嫌いですw
知り合いに誘われ、天王寺のあべのハルカスの近くで飲み。あべのべあなるものの存在を知る。キャリアの話とかいろいろ話せて良かったです。
ちょっと料理談義多めで色々と新しい情報を仕入れる。特におうちシェフブレンダーの使い勝手を聞き、早速購入したかったのだが、
「2.5kgかー、置く場所ないじゃん」(キッチンの設備がショボい)
と買うかどうか週末まで悩んでいたが、結局キッチンテーブルを調達してその上に置くことに。電気ケトルとか炊飯器も毎回シンク下から出し入れしていたのでついでに解決できそうです。(私は牛乳を飲めないため)豆乳をいつも買っていたのでこれからは自作できるようになり色々と捗る気がする。特にカルディの鹹豆漿の素がちょっと酸っぱいのでもう少し自分好みのレシピを開発していきたい。
あと、豆の話になって、最近ひたし豆作ってないなーと青大豆を探しにスーパーにいったり市場にいったりしたのだけど見当たらなかった。関西ではあまりポピュラーではないみたい。簡単に作れて美味しいのにねー。実家に帰ったときにまとめ買いしておくか。
テンパリング用のミルクパンを買ったのでアチャールを色々仕込んでいた。とりあえず玉ねぎとゆで卵のアチャールを作った。
タイカレーを作る。先日のアチャールをどうしてものせたく、ゆで卵のアチャールをのせてみたけど率直に言って別に要らんかった。
構造活性フォーラムで発表してきました。オーガナイザー、参加者の皆様どうもありがとうございました。大変有意義でした。発表もパネルディスカッションもちょっと主張強めだったかもしれませんが、皆様の役に立ったなら嬉しいですし、もし今後見かけたときにフィードバックもらえたり、DMでも送ってもらえると更に嬉しいです。
懇親会でも色々と話せて久しぶりに色々と考える機会になりました。私の発表は相変わらずメッセージ強めっすねーと言われたのですが、確かに私はTake Aways/Take Home Messageを必ず入れます。主張のないプレゼンテーションって塩入れないスープみたいなもんじゃんって思っているからでしょう。
あとは「なんかしらんけど、すごそうなものの技術の総称」をAIって呼ばれると議論しにくいよなーとちょっと思いました。ていうか、昔からずっと思っていたので今更なのだけど、、、
羊肉でビリヤニを作りたいと羊肉の取り扱いのある店を探していたのだけど見つけられず諦めかけていたら、ふるさと納税で調達すればいいじゃないか!ということに気が付き早速定期便でゲット。毎回ラム串5本入りくらいのが5パックが冷凍で送られてくるのだけど解凍して串を外せばビリヤニ用の肉として使えるので便利。
アチャールもここぞとばかりに盛ってみましたw
15062025 life
梅雨に入って雨の日が多かったことも重なり、今週はやたらと忙しい週でした。明日からも忙しいんだろうなーと思うとちょっと気が滅入る。
今週は飲みにも行かず、自炊ばかりしてました。
タイカレー。タイ米以外の材料は近所の業務スーパーで揃うのと安く調達できるので、作る頻度が増えている気がする。ナスとかシシトウとか放り込めるし玉ねぎを炒める手間がないので作るのも楽ちん。ナスも電子レンジで時短できるのがいい。
チキンカレーに、冷凍のブロッコリーとパプリカを放り込んだ。野菜多め
豆のキーマ。ゆで卵をアチャールにしようと思っていてすっかり忘れて冷蔵庫にいれてた。それから冷凍のパクチーはあまり色が良くないですね。ベランダで育てるか悩み中だが、飛行機と電車の騒音でたくましく育ってくれるはず。
maeファイルをパースしてFMOのインプットになんないかねーみたいな話になっていて仕様を読んでみたら割とシンプルだったので、やっつけparser作っていた。本家のはC++なんよねー。
それにしても下のようなスペース区切りでクォートに囲まれたのをパースするのめんどくさいなーと思ってたけどshlexっていうモジュールで簡単にsplitできるのを知って勉強になった。
658 25 0.754 12.101 10.607 98 <> A "THR " " N " 7 0 3333FF 0 1.00 658
確かにUnix shellのあれだったわーと歴史を感じさせるフォーマットであることを改めて感じました。
08062025 life
悲しいことにバスマティライスが切れてしまったので、タイ米メインの食生活をしていました。とはいえタイ米も美味しいですな。日本米を買っていないのは良さげな米穀店を見つけられていないからなので、そのうち探しにいかなければとは思っているけど、日本食は外で食べたほうが美味しいから優先度低いわってなってますw。
カオマンガイ
タイカレー
ひよこ豆のカレー
6月から大阪で働き始めた前職の同僚の歓迎会(私もこっちに来てから2ヶ月しか経ってないけどw)でした。バルチカ03集合で5階飲みでした。
一緒のプロジェクトになったことは実はなかったのですが、色々な話で盛り上がりとても楽しい時間を過ごしました。人のつながりは大切だなぁと改めて感じた次第。私も今後どうすんのかねぇ(むしろどうしたいのか?)といろいろと考えさせられました。
朝起きたら市場に行って、野菜と鶏肉、豆腐を仕入れに。鶏肉はそのまま低温調理にgoです。タイ米が尽きかけたのと、ガパオもつくりたいからミックス欲しいなと天満のアジアスーパーへ。更に、行く店リストを消化すべく大旦那に行ってみました。
ビールが安いのは知っていたのだけど、気分ではなかったのでハイボールで、黒スブタを注文
そのあと、キョダイマックスエースバーン(梅田に出たのはこっちが目的だったり)を求めて梅田でレイドバトルにさんかしようとしたのだけど、スカスカで成立しなさそうだったので諦めてとっとと帰宅。
夜はいつもの立ち飲み屋に寄ったら、いつも見ているというか、飲み屋選びの参考にしているyoutuberにお会いしました。
なお、氷結のクラフトコーラ割(メガサイズ)が最近のお気に入りです。
朝走った。流石にそろそろ体力をつけていかないと8月の登山がやばい。
午後は、来週の雨に備えてレインコートでも用意するかとワークマンへ。なにげに初ですが、品揃えが豊富でユニクロみたいだった。そのまま、酒屋で日本酒買って、スパイス屋さんで念願のバスマティライスを手に入れて帰宅。
バスマティライスは5kgのラルキラが売ってたけど買うかどうか悩んだんだけど、そんなに買ってどうすんの?っていう理性が働き購入を諦めた。
というわけで今夜は久しぶりのビリヤニです。
02062025 life
家から私の酒器コレクションをいくつか持ってきたので日本酒を飲んでみました。
山科で鱧ってきました。初めてのお会いする方と色々話せて楽しかったです。
朝は go festaに行ってました。
その後梅田に移動して、同僚との昼飲みをしていたら7時間くらい経っててビビった。色々と話せて良かったです。転職組と飲むのは彼らのバックグラウンドとか経験に基づく信念とかスパークするので楽しいですね。割と物事を俯瞰的に見られているような気がする。まぁそのうえでタフにどう頑張るかなんだろうけど。
結局私はは5件ハシゴしました。
いつもの立ち飲み屋で。生ずしが食べたくて。
消化する以上に行きたい店リストが増えていく、、、
今週は緑化も順調で、FMOkitもプロダクションレベルになったので、やっと計算をガンガン回せるとあれやこれやと計算したいものがてんこ盛りの状態です。
というかそろそろ某SARフォーラムの資料を完成させないといけないのだけど、話したいことを話してオーディエンスをポカーンの方向に持っていくかみんながハッピーうさちゃんまつりな無難な話をするかちょっと悩んでいます。オープンサイエンスはディープサイエンスに向かうのかそれともシャローなサイエンスで表層をスクラッチして和気あいあいするだけのいわゆるポピュリズム的なカタルシスをゴールにするのかよくわからん今日このごろ。
さて今週の食ですが、私はひよこ豆がかなり好きで週末ごとに圧力鍋(結局物欲に負けて購入した)にかけているのですが、豆カレーばかりでは飽きるのでそろそろフムスを作ろうと。
で、安いハンドブレンダーを買いました。あとは、スパイスはいつものスパイス屋で揃うのだけど、タヒニが業務スーパーで買えることを知り歓喜しました。インドとかヨーロッパのレモン汁も売っていたのでついでに購入。
金曜日は会社の方に誘われて、ベルギービールウィークエンドに参戦してきました。90弱のビールが飲めるらしいのだけど、4種類くらいしか飲めんかった。おすすめのchimay blueが美味しかった。ベルギービールは機会があったらもうちょっときちんと調べて飲んでみようと思いました。
土曜日は雨で外に出る気が起きなかったので、ゆったりと論文読んでました。あとはハリッサバの炊き込みご飯はいけるんじゃないかと試してみることにしました。
日本米は合わんやろなーとタイ米(ジャスミンライス)を使ってみた結果がこちら。
何やろねー。ちょっとベチャッとしてしまったので、むしろバスマティライスでもいいかもしれない。あと、ハリッサバ自体の味が濃いので、サバご飯の素を入れずにビリヤニのアプローチで肉の代わりにハリッサバでも良かったかもしれない。
次回再検討ですなぁ。
日曜はちょっと疲れていたので、朝雨が止んだあとに銭湯にお祓いにいってきて生き返った。午後はキョダイマックスカイリキーをとっ捕まえに梅田に遠征して、そのついでに天満のアジアスーパーに行くかーってなって行ったはいいが、向かいの天満酒蔵に吸い込まれたのであった。
安くて美味しくて最高でした。昼飲みしてアジアスーパーで買い物して買えるというルートが開拓された日であった。
先週末は久しぶりに家に帰ったので、日曜はリパブリューで昼飲みしてきました。
前職の知り合いや、Pythonつながりの人と楽しくおしゃべりをしてリフレッシュしてきました。