系として壊れてきている?

風邪ひいてしんどいので、早退。

メタミドホスの基準値って結構ばらついてますな。

だから基準値の何倍とかいう議論ってあれだなぁとか思うのと、最近よくある、モラールごときでヒトが死ぬ状況が作られやすい社会ってなんだかなぁと。

生体系を考えても負のフィードバックが働くからホメオスタシスが保たれるのであって、正のフィードバックなんて一部の危機的状況で働くから有効なんじゃないの?

常に正のフィードバックが働きやすいいまの社会系って異常だよなぁ、強い揺り戻しがどこかでおこるのかなぁとふとよぎった。

Mind Hacks読了

予約して買ったのに、やっと読み終わった。

ProductName Mind Hacks―実験で知る脳と心のシステム
トム スタッフォード,マット ウェッブ
オライリージャパン / ¥ 2,940 ()
通常24時間以内に発送

注意の章と、推論の章と記憶の章が面白かった。特に推論に関してはいくつかはぁーなるほどと思える記述が。

  1. 論理力を鍛えるのは後天的
  2. 記憶定着はランダムにやったほうが効率が良い
  3. イメトレは十分効果的

1は最近読んだ勝間和代さんの本で論理力を鍛えるってのがあったのでつながった。

2はiKnowやってるとつながる。でもiKnowの場合一回のトレーニングの中ではある程度パターンがあるよね。あと画像とワードを結びつけてるってのもなるほどなかんじ。ディクテーションで画像が浮かんでくる単語が結構あるし。

というわけで、うまいこと、自分をハックしていってるなぁと思った。

3はworkとは全然関係なくて今年はボードいくぞと。イメトレ重要。今年は540ぐらいはまわしておきたいところ。でも去年一回もいってないから、こじゃれたB1でもいいかなぁと。

B1はイメージでまわりますよな。フワッと浮いてモキュッとまわってスルンとちゃくると。

仕事も頑張りつつ、スコップかついでヤマボクもいく。

膝上PCボードは快適

U隊長が友達とIKEAに行くというので、前から欲しかったPCボードを買ってきてもらった。

1220686230

なんつっても低温火傷を気にしなくてもいいのがよいし、ノートパソコンの位置がちょうどいいので疲れにくい。

ただ、板の素材が柔らかくて、最初にmacbookをのせるとちょっと滑るのが気になる。

勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力

旅行に行く時は途中の本屋で何冊か本を買ったり、家から読んでないものを持っていく。

ProductName 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
勝間 和代
ディスカヴァー・トゥエンティワン / 1680円 ( 2008-06-15 )


水平思考力というのは、あーそうだよなと。いわゆる閉塞感を打破するというか、ブレークスルーを見いだす時にも必須な能力かも。あとは、スタートラインから有利なポジションに立つ能力とか。

「人の行く裏に道あり花の山」を常に傍らに置いておくための能力を磨くというのかな。

Serendipityの感覚はちょっと違うかな。

僕は合成化学を学んでいたのだけど、その時に英語の教科書でSerendipityという本を使ってました。サイエンス一般のSerendipityストーリーのうち化学よりのものを毎回読むという授業だったと思うけど。

ProductName Serendipity: Accidental Discoveries in Science (Wiley Science Editions)
Royston M. Roberts
Wiley / 1547円 ( 1989-06-28 )


(その当時は偶然とSerendipityの違いがぱっとこなかったけど、)そういった化学的な発見から考えるにSerendipityってのは無意識下の論理構築系を意識的にすくいあげることなのかなぁって今は思っている。だからフレームワーク力の本で色々頭に突っ込んですっぱり寝てしまうというあたりに近いのかなぁとか。

ケクレのベンゼンの亀の甲の構造の話も夢由来だし。

夏の休暇のこと

僕の休暇はmetamorphoseにはじまりLL Futureでしめるという、一見なんとも豪華そうなスケジュールを設定したように見えるが、実は間の5日間は特になにもないという、あまりに雑なものだった。

台湾にいこうとか、奥飛騨にいこうとか、石垣島もいいねーとか、ここ一ヶ月以上いいね的な話はしているのだが、まだ何も決めていない。

そんなわけで、さすがに明日、明後日でスケジュールを確定させなきゃねーと話していたのであった。(先週もしてたけどな)

ProductName 高山・白川郷 (ことりっぷ)

昭文社 / ¥ 840 ()
通常24時間以内に発送

というより、僕は萩の陶器市にいってみたいのですよ。まったりと吞める酒器が欲しい。

数学ガールのこと

あ、hyukiさんからスターをもらった。ありがとうございます。読むのが楽しみとか書いてたけど、週末に一気に読み切りました。

僕の場合はMAWPを読んだ際に悩んだという経験もあって、7章のmodの話にやたらと感動した。あと最後のオチも。

ProductName 数学ガール
結城 浩
ソフトバンククリエイティブ / ¥ 1,890 ()
通常24時間以内に発送

ProductName 数学ガール/フェルマーの最終定理
結城 浩
ソフトバンククリエイティブ / ¥ 1,890 ()
通常24時間以内に発送

中学、高校当時の私に『数学ガール』を読ませてあげたいという読者の声がありましたが、それはかなわないので、数学ガールの二冊は娘が大きくなったら贈る本にしようかと。

数学ガール/フェルマーの最終定理

届いた。

ProductName 数学ガール フェルマーの最終定理 (数学ガールシリーズ 2)
結城 浩
ソフトバンククリエイティブ / 1890円 ( 2008-07-30 )


読むのが楽しみ

ベランダコーディング

今日も風がとても気持ちよかったので、朝夕はベランダにアウトドアチェアーを持ち出して、缶ビール(夕方)を片手にmacbookと戯れる。

1215936037

快適。意外に集中できていい感じ。この調子で、BBQでTDDとか横文字三つを並べる駆動開発とかやれたらいいんだけど、さすがにマンションのベランダで炭をおこすのは無理か、、、

無線LAN完備のキャンプ場とかないかな。

ネットわらしべ長者物語

「ブログって情報発信でしょ」とか。そんな感じで職場の同僚が話をしたけど、あれは明らかに情報収集ツールだよなと思ふ。

自分のサイトをブックマークしたユーザーのダイアリをRSSリーダーで購読したり、自分のブログをLDRに登録したヒトが他に何を登録しているのかチェックしつつ面白そうなサイトをLDRに突っ込んだりとか、コメントのやりとり以外にもwin-winの関係を築けるのが良いのだと思うのだけど。

なんかバランスよく価値観をマッチングさせてるのが心地良いんだよなと。

で、わらしべ長者のお話って物理的な等価交換ネタだったけど、ブログ(を含めた最近のツール)ってのは、win-winで自分を成長させる情報の等価交換物語とも捉えられるよなとふと思った。

わらしべ長者の主人公は単なるお人好しで運が良かった的なストーリーになっとるけど、実は緻密に計算された人生計画だったりして。

気になるアイテム 夏の陣

ビショップの下巻は買うとして、

ProductName パターン認識と機械学習 下 - ベイズ理論による統計的予測
C. M. ビショップ
シュプリンガー・ジャパン株式会社 / ?円 ( 2008-07-11 )


このアルゴリズムデザインというのが気になる。

ProductName アルゴリズムデザイン
Jon Kleinberg
共立出版 / 15750円 ( 2008-07-10 )


さらに、これも気になる。

短冊に願い事を書いてみようかな