04122007 Catalyst chemoinformatics perl bioinformatics
Catalyst + Open Flash Chart: Fancy graphs with minimal fuss
こんなのが10分程度で作れてすごいいい感じ。昔作った遺伝子発現のやつをこっちにかえるといいかもしれん。
ちょっとしたもの作るにはChart::OFCもいいですな。
04122007 Catalyst chemoinformatics perl bioinformatics
Catalyst + Open Flash Chart: Fancy graphs with minimal fuss
こんなのが10分程度で作れてすごいいい感じ。昔作った遺伝子発現のやつをこっちにかえるといいかもしれん。
ちょっとしたもの作るにはChart::OFCもいいですな。
03122007 chemoinformatics
20112007 chemoinformatics plagger
リンク切れのとこを消して、Chemical blogspaceとChemSpider Blogを追加した。
が、ちょっとインフォマティクスと関係なさげなのが混じってるようなのであとで調整するかもしれん。あと全文とってこなあかんな。
latest postは全文じゃないのと、ケミカルなのではずした。ケモインフォっぽいフィードを選んで追加することにした。
17112007 chemoinformatics
InChiのGoogle TechTalksが出てたので週末にでもとためておいて今日見た。
InChIはちょっとめんどくさそうな表記法で大体SMILESと似たような情報量(座標が欠損する)なのに、大きい分子だとすぐ文字数が大きくなって困るので、SMILESでいいんじゃないかなと敬遠してたけど。あと、特に名前の一意性にこだわる大きな理由がなかったってのもある。
でも、プレゼンの中で語られてたInChiKeyっていう25文字のハッシュで構造をあらわすのはいいかも。RESTfulなサービス作る場合に便利じゃんと思ったら、既にDepth-Firstでふれられてた
17112007 chemoinformatics
主にparser,writerを実装するヒト向けのオープンなドキュメント作成のプロジェクトが立ち上がったようだ。素晴らしい。
HOP読んでて、なんか適当なParser書いてみたかったのでそのうちやってみようかな。
Daylight proposed, and OpenEye actually implemented, an extension that specifies bonds to external R-groups. An external R-group is specified using ampersand '&' followed by a ring-closure specification (either a digit, or % and two digits). However, unlike ring-closures, the bond is to an external, unspecified R-group. Example: "n1c(&1)c(&2)cccc1" - 2,3-substituted pyridine.
これは知らなかった(やるなOpenEye)。
PerlMolに組み込んだら便利だろうな
16102007 chemoinformatics music
なんかもう色々疲れたなぁと。
そしたら僕らはもう空を飛ばなくていいのフレーズが浮かんだ。
この3曲は素晴らしい。
08102007 chemoinformatics Meadow bioinformatics HOP
03102007 chemoinformatics
chemoinformaticsっていうよりはChemistryに関わるデータとか情報をどうしていくかという話
まぁそうなるんだろうナァというような気はするけど。E-labnoteとかWikiとかそういう用途で使うのは力不足な気がするし、プロプライエタリなシステム作って専用クライアントでアクセスさせるビジネスモデルのところがやっても、なんか中途半端なもんになるよな普通。
ChemistryとかDrugDiscoveryに特化したWikiが欲しいと思う。
29092007 chemoinformatics bioinformatics