08022006 bioinformatics publosxom
ChemDBはDBMSにポスグレつかってるらしい。他のDBとの比較があったので眺めたが、アノテーションの多さが売りのデータベースって感じかな。
ちなみに、マシンラーニング用のデータセット が遊ぶにはいい感じ。なんかいい記述子発生ソフトとかあればR使っていじってみたいところだが、オープンソースのdescriptorプロジェクトってあんのかな?ないのかな?サブストラクチャーベースのヤツだったらありそうな気もするけど。
あと、ChemDBで使われているOEChemのpythonライブラリが非常に気になったりしたヨ。そしてChEBIにはChemAxonの影が。
気になるといえば、第3回オープンバイオ研究会の「ビジュアライズの技法」というパネルセッションも気になる(さすがにいけないけど)。スライドとか公開されんのかな?