越前岳に登ってきた

ちょっと登りたくなったのでふらっと行ってきた。

登り

  • 08:23 十里木駐車場出発
  • 08:33 展望台
  • 08:53 馬ノ背見晴台
  • 09:37 勢子辻分岐
  • 09:44 山頂

下り

  • 09:52 山頂出発
  • 10:25 馬ノ背見晴台
  • 10:41 展望台
  • 10:49 十里木駐車場

展望台からと馬ノ背見晴台からの富士山。赤富士だ

1476350095 1476350097

勢子辻分岐。所要時間の案内が年寄り向けになっているのかな?

1476350100

山頂、三回登って初めて晴れていた。

1476350102

富士の方はちょっと霞んでいる。

1476350105

富士山もあまり綺麗には撮れない。

1476350107

久しぶりに山に登ってリフレッシュ出来た。次は浜石岳でも行ってこようかな

図鑑埋めまであと9

133種まで埋まった。

60km歩いて、下田産ゴローニャ

1476187127

卵からパウワウ孵化してジュゴンに進化できた。オムスターもずっと飴48だったのが、昨日捕まえて進化できた。

今はベトベター連れて歩いているが60km歩けば進化できる。

取らなきゃいけないのはプテラ、エビワラー、サワムラー。

後は歩けばOK

  • リザードン
  • エビワラー
  • サワムラー
  • マタドガス
  • カイリキー
  • フーディーン
  • プテラ
  • ベトベトン
  • カブトプス

フーディーンとカイリキーの価値が12km/匹っていうのが悩ましい。千本浜とか三保に行ったほうがコスパが良いのか…

カブトは割とそこら辺に出てるから後回しでよい。最後はヒトカゲ連れ回しながら10k卵を割るパターンなのかな。

ポケモンGO最近ちょっと停滞気味

雨が降り続いていたせいもあるんだけど、ジムも一気に崩されてちょっとやる気が削がれた。

そして5kたまごしか出ないのがムカつくw

1476091380

さて、今日はちょっと暇だったので近所のレベル10ジムを更地にしてきた。ジムの面子はシャワーズ、カビゴン、シャワーズ、カイリュー、カビゴン、カビゴン、カイリュー、カビゴン、カイリュー、カイリューだったかな。このレベルのジムだと最低CPが2100を超えてくるので似たようなポケモンしかのってない。

というわけで最近のジムの上の方はカビゴンとカイリューしかいないのでそっちの対策だけしとけばいいけど、一人で解体作業はやっぱ時間かかる。

カイリュー2体/ラプラスって感じで、あとはゴルダック、ヤドラン、スターミーの氷技持ちをぶつければよい。シャワーズで連打するというのも有効かな。気分転換にプクリンとかのフェアリータイプをぶつけたりもよい。

カビゴンはシャワーズで連打。技2だけ避ければあまりダメージは受けない。破壊光線は避けやすいし、ゲージが貯まるのが時間がかかるのでやりやすい。のしかかりもさっさと避ければ高頻度で回避できる。

というわけで氷技持っているポケモンを育てるのと、シャワーズは強いのが多ければ多いほどよい。シャワーズ対策に草技x2のラフレシアやフシギバナがあるといい。

ラプラスもう一体欲しいなぁ。

次回のMishima.sykは1210@沼津(前回と同じ場所)です

次回の日程と内容が大体決まりました。

今回はみんな大好きディープラーニングライブラリのTensorflowとkerasのハンズオンをすることにしました。

尚、お昼ガイドに載っている店ですが、朝早くこれるなら山正がおすすめです。一度くらいは並んでも食べに行く価値はあるかと思う。

僕は会場予約のついでに、リストの中で行ったことのない千楽北口に行ってみた。

1476092766

カレーは洋食のカレーって感じで甘酸っぱ目のドロッとしたカレーです。でもカツが恐ろしい量なのであった。カレーが650円でカツカレーが1350円なのが納得というか、トンカツ厚すぎ… 満腹になるので気をつけたほうがいいかも。

あと、カレーの味から判断するに、カツハヤシのほうが満足感が高いかもしれない。

御殿場みなみ妙見で季節のコース

最近ご無沙汰だが、何年かぶりにお邪魔してきた。今回で最後かな。何年かぶりに一緒に飲む人や初めて飲む人がいて色々話せて楽しかった。

先付

1475966741

ヒラメとあん肝

1475966744

黒竜しずく、大吟醸は早めに飲むのがいいと思う。こってりした食べ物には合わないからね。

1475966751

造りの三点盛り、左は白バイ貝。歯ごたえがよかった。

1475966756

初亀のひやおろしにスイッチ

1475966764

酢の物で口直し

1475966775

牛肉と松茸

1475966786

紀土

1475966793

鰯煮。梅煮ではなかったと思うがさっぱりしていて美味しかった。

1475966796

キノコご飯と吸い物

1475966799 1475966801

さらに寿司

1475966804 1475966807

巻物もつまむ

1475966809

今回大幅な異動でみんなバラバラになっちゃうのと、それに伴って探索研究から離れるヒトが多い。 というわけで、なんかの機会に会うってこともなくなっちゃうのね。

山正で夜のコース

最初に決定事項を。

次回のmishima.sykは12/10です。部屋を押さえてコンパス用意したらまたきちんと案内をだします。内容はtensorflowとkerasのハンズオンになります。今話題のDeepLearningですよw

というわけで、沼津の山正(ハナレ)で打ち合わせをしました。本店の方は予約が取れなかった

1475664123

カマスの南蛮漬け(だったと思う)

1475664125

左はイカにトロロが和えてあるもので、右はイイッコだそうです。シッタカとは違うらしいが区別つかんなぁ。先月南伊豆の民宿でいただいたイソモノとは違うんだろうなあと思いながら食べていたが、帰って調べていたら同じクボガイだった。

1475664128

お造り。奥から時計回りに、かつお、アジ、カマス、マグロ、イカ。マグロは赤身が正解だと思います。

1475664130

サンマ、美味

1475664132

茶碗蒸し大好き。週末作ろうかなと思った

1475664134

メカブと上に梅、混ぜて食べるとさっぱりしていて口直しによい。

1475664136

天ぷらとかき揚げ。海老は頭が美味しいですね。天ぷら屋も行きたい、静岡の成生とか

1475664141 1475664143

最後はお寿司です。

1475664147 1475664150

コスパは高くておすすめだ。大変満足した。

次回のmishima.sykできたらランチに行けばよいと思うが、ランチは予約できないので、1030くらいから並ばないといけない…

佳肴 季凛さんですっぽんを堪能してきた

先月の連休に親が来ることになり、親も義母もすっぽんを食べたことないそうなので、じゃぁすっぽんでもということで 季凛さんに久しぶりにお邪魔することにしました。

相変わらず美味しい。

1475482688

マグロは大間産だったが一切れは娘に譲ったw 個人的にはマグロも牛肉も赤身のほうが好きですね。

1475482691

すっぽんの生き血はリンゴジュース仕立てになっていたので非常に飲みやすかった。

1475482694

すっぽんの刺し身は初めてだったが美味しい。特に赤身の部分がたまらなかった。

1475482697

お鍋の登場でみなさんのテンションが上がったw

1475482700

後ろ足の唐揚げは、フグの唐揚げのような味わいで美味だった。

1475482703

鍋は美味しかった。

1475482708

メインは雑炊なんだけど、それまで少食の老人のサポートをした結果、雑炊は3,4杯しか入らなかったw

1475482711

デザートは一口食べて娘に譲った(そして雑炊をいただいたw)

1475482713

いつも美味しい料理をありがとうございます。堪能しました。

エリックサウスで南インド料理(カレー)

所用で本社出張だったので、お昼はヤエチカのエリックサウスでビリヤニ!ビリヤニ!とやる気を出して出かけたが、1230の時点で既にビリヤニ売り切れ。残念。

プレートミールスを注文。ノンベジなのでカレーはマトンカレー。サラダではなくヨーグルト(パパドに遮られて見えないが、一番右にヨーグルトがある)

1475481558

ラッサムもサンバルも美味い。ラーメンストリートよりもこっちだなと。東京でランチだったらエリックサウスでだなと思った。ラーメン行くならトナリでタンメンかな。

さて、帰ってきてから改めてラッサムとかサンバルとか調べると、ラッサムはライスにかけるとかお作法としてラッサムよりもサンバルが先とか色々書いてあって学んだ。

あと、やたらアツいブログも発見したw

で、今回ラッサムはスープとしていただいたのだけど、あれをライスにかけるのかと… そもそもなんでラッサムをスープとして認識していたのかというと、カーンケバブビリヤニで前菜のスープ的な位置づけで出されたからなんだよね。

というわけで、ビリヤニとラッサムが一緒に出された場合にはビリヤニにラッサムをかけるのかなぁ?と疑問におもったのだ。誰か教えて。

尚、この本は持っておくべき

京都で研究室出身者の講演会

土曜日は研究室出身者の集いみたいなのがあって参加してきた。下っ端なので気疲れはするけど楽しいし非常に勉強になった。皆さん活躍されているようで、スゲーって言うような仕事をしている方が何人もいて話していて刺激を受けた。僕も頑張らないとなーと思った。

Kさんのディープラーニング系の話で「ニューラルネットワークは結局脳の模倣だから、脳の理解つまり人間のシミュレーションの方向に進んでるとも言える。だから精度の良し悪しだけじゃなくそういった点も踏み込んでいくべき」みたいなことをおっしゃっていて、なるほどと思った。

機械学習ばかりやっている身だと精度のほうに気持ちが行っちゃうけど、もっと本質を追いかける必要はあるよなぁと改めて感じた。そして画像認識なんかは確かに人間の視覚情報処理の模倣とシステムの理解ということになるんだけど、僕が取り組んでいる創薬系でのDLは分子認識というタンパク質が低分子化合物を認識するというシステムの理解だからやっぱり、CNNとはまた違ったアーキテクチャを考え出すのと同時に、入力をどうするか(化合物の正しい入力表現)を考え出す必要はあるよなぁと感じたわけです。

あとは相変わらずN先生は頭良すぎて、さっぱり理解できんかったが、曰く「MO法は行き過ぎた理論」は名言だと思った。あんなに遠くまでデローカライズするようなMOというモデルは化学に沿っていないみたいなことを言っていて、ほうほうと思いながら聞いていた。隣の先輩に「僕もFMOを製薬業界に根付かせたいんですよねー」みたいなことをぼそっと言ったら「お前、そんな危険なチャレンジするのか!怒られるかもよ!!!」と返されたw N先生、何故かFMO大嫌いなんだよねー。FMOなんてMOがデローカライズそんなにしないからっていう経験則で分子を細切れにする方法論だから、「MO法は行き過ぎた理論」っていう考え方を取り入れて実務的に上手くやっている方法だと思うんだけどなぁ。今度どこが問題なのか聞いてみたい。

行きの新幹線の中で読んだ瀬尾まいこ

1475480217

お昼は、高倉二条で蕎麦っぽいラーメンを食べてきた。酸味強め。つけ麺のほうが正解だったのか? わからん。

1475480219 1475480221

同窓会の懇親会。色々出てきて軽食をイメージしてたから面食らった。量も多くて途中でギブしたw

1475480224 1475480226

尚、楽友会館は学生時代住んでいたとこの近所だったので、懐かしさ倍増w

1475480228

帰りに三条をぶらっと歩いてたら立ち飲みっぽいところがあったので入った。

1475480233

ねぎ焼きってほんとにネギしか入ってなくてつまみにちょうどいい。生ビールも自分で入れる方式で外人の旅行者には受けるらしい。二階が民泊になっているらしく外人率が高かったが、フレンドリーな雰囲気の店で楽しかった。

それから、店員さんが高速バスの運転手もやっているらしく、御殿場の方まで行くことがあったらしく。地元ネタとかバスネタが聞けて楽しかった。

1475480231

二日目は京都産ポケモンが少し欲しくて(今のバージョンはどこで取ったかが記録されるので、京都産10Kたまごが欲しかったw)祇園に鯖寿司を調達しに行くついでにイワークの巣となっているらしい丸山公園で一狩りしてきた。

が、暑すぎてとっとと退散w ハガネールに進化できるようになってから改めてイワーク狩りすればいいやw

疲れたので、おかるであんかけうどん。

とろみが葛かな? うまい、最高。

1475480235 1475480238

なんとなくよさげなラベルの日本酒を抱えて帰宅。

1475480240

楽しかったのもあるけど、やはりすごく勉強になったなぁと思う。

ポケモンGO(Lv29)

前回から15日かかった。大体20000XP/dayくらいのパフォーマンスなので次のレベルアップは3週間後くらいかな。

1475235621

図鑑は130なので、あと12か

  • リザードン
  • エビワラー
  • サワムラー
  • マタドガス
  • オムスター
  • カイリキー
  • ゴローニャ
  • フーディーン
  • プテラ
  • ジュゴン
  • ベトベトン
  • カブトプス

カイリキー、ゴローニャ、フーディーンは飴集めないといけないから面倒くさい。富士総合運動場にパウワウ出てるらしいから行ってみたけどポツポツだしこっちも面倒くさいw