Flask+jQuery UIでAutocomplete

Flaskはjsonで返すメソッドがあるのでjQueryとの親和性は高そうな感じ。Autocomplete(suggest機能)が欲しかったので色々調べた結果、jQuery UIのがよさそうだったのでこれで。

GoogleのAJAX Libraries APIを使えばローカルにライブラリ置いておかなくてもよいので楽ちん。タグのリストはあえてJSONで取得するようなサンプルにしてみた。ちなみに実際に作っているモノはSQLiteでデータベースからselectした結果を返すようにしている。

下のコードだけで動く。

from flask import Flask, jsonify

app = Flask(__name__)

@app.route("/")
def hello():
    response = """<html><head>
<link rel="stylesheet" href="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.8.3/themes/base/jquery-ui.css" type="text/css" media="all" />
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.2/jquery.min.js" type="text/javascript"></script>
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.8.3/jquery-ui.min.js" type="text/javascript"></script>         
<script type="text/javascript">
$(function() {$.getJSON("/tags", function(json){$("#tags").autocomplete({ source: json.tags});});});
</script></head>
<body><div class="demo"><div class="ui-widget"><label for="tags">Tags: </label><input id="tags"></div></div></body></html>
"""
    return response

@app.route("/tags")
def show_tags():
    tags = ["ActionScript", "AppleScript", "Asp", "BASIC", "C", "C++", "Clojure", "COBOL",
            "ColdFusion", "Erlang", "Fortran", "Groovy", "Haskell", "Java", "JavaScript", 
            "Lisp", "Perl", "PHP", "Python", "Ruby", "Scala", "Scheme"];
    return jsonify(tags = tags)

if __name__ == "__main__":
    app.run()

実際に動かしてみたらタグを複数選択することが出来なくて、自分の欲しいものとはちょっと違うので、AutoSuggest使うかも。

あとautocompleteはリストじゃなくてURLを指定することもできるんだけど、Flask側でJSONのリストだけを返す方法がわからなくて困った。必ずハッシュで返ってきちゃうのかな?

化合物の類似性ネットワークのために閾値とedgeの数をプロットする。

昨日の化合物の類似性ネットワークのやつは何がメリットなのかなぁと考えてみたけど、一つにはedgeの数を自由に決められるあたりなんじゃないかと。あんまり低い閾値だとなんでもかんでもつながって何見てるかわからんし、逆に厳しい閾値にしちゃうとシングルトンばかりになっちゃうし。

というわけで、プロット欠かせてそれ見て閾値決める必要はあるんだろうなと。最終的にはeddgesの数とか、ノードあたりに生えているedgeの数の平均とかを統計的に処理して自動で閾値を決めるのが楽なんだろうけど、、、(一般的な方法あるのかな?)。X-meansに倣って、BICとかAIC使ってみようかなぁ。

で、プロット描いた。最初に書いたコードがナイーブすぎて遅くていらっときたので書き直した。まだかなり遅いけど、耐えられるのでこれでよしとした。

import pybel

mols = list(pybel.readfile("sdf", "pc_sample.sdf"))
fps = [x.calcfp() for x in mols] 

similarity_matrix = []
for i in range(len(fps)):
    for j in range(i+1,len(fps)):
        similarity = fps[i] | fps[j]
        similarity_matrix.append(similarity)

threshold = 0.0
print "threshold\tnodes"
while threshold < 100:
    t = threshold / 100.0
    new_matrix = [e for e in similarity_matrix if e > t]
    nodes = len(new_matrix)
    print "%2.1f\t%d" % (threshold, nodes)

    similarity_matrix = new_matrix
    threshold += 0.1

あとはRで

library(ggplot2)
nodes <- read.table("xxxx",header=T)
qplot(threshold,edgess, data=nodes, log="y")
dev.copy(device=png,filename="xxxxxx")
dev.off()

nuedges

node数が1158なのでedgeの数が10000から100あたりの間でちょうどいい閾値を探したいんだけど、これだけじゃわからん。やっぱシングルトンの数とかノードあたりに生えているエッジ数の平均とか数えないとだめかな。

化合物の類似性でネットワークを構築してCytoscapeで見てみる

chemoinformaticsでもネットワークアナリシスは重要だと思う。今はマイナーだけど今後精力的に研究されんじゃないかなぁと。

cytoscape

pybel使うとシミラリティベースのネットワークは簡単に作れる。

import pybel

mols = list(pybel.readfile("sdf", "pc_sample.sdf"))
fps = [x.calcfp() for x in mols] 

for i in range(len(fps)):
    ids = []
    for j in range(i,len(fps)): 
        if (fps[i] | fps[j]) > 0.5 and i != j: 
            ids.append(mols[j].title)
    print "%s %s %s" % (mols[i].title, "sim", " ".join(ids))

SIF(simple interaction format)形式なので、拡張子sifでcytoscapeに読み込まさせればOK。

あとでケモインフォクックブックにも載せておこう。

Metamorphose 2010 Official compilation METAMORPHOSE2010

metamoが近づいてきた。

ProductName Metamorphose 2010 Official compilation METAMORPHOSE2010
オムニバス
ウルトラ・ヴァイヴ / ¥ 2,400 (2010-08-04)
通常9~10日以内に発送

そわそわしてきた。

「白波トップウォーター」の良さに気づいた

ネイティブダンサーに勝るものなし。とか思っていたんだけど、聴くと馴染む曲が結構あるっぽい。

白波トップウォーターもその中の一つ

ProductName GO TO THE FUTURE
サカナクション
ビクターエンタテインメント / ¥ 1,500 (2007-05-09)
在庫あり。

Pythonで演算子のオーバーライド

openbabelのPythonのとこ見てたらFingerprintsのとこで

>>> print fps[0] | fps[1] # Print the Tanimoto coefficient
0.3333

タニモト距離を求めるように、メソッドオーバーライドしてんのかと。コードを眺めた。

class Fingerprint(object):
    def __init__(self, fingerprint):
        self.fp = fingerprint
    def __or__(self, other):
        return ob.OBFingerprint.Tanimoto(self.fp, other.fp)
    @property 
    def bits(self):
            return _findbits(self.fp, ob.OBFingerprint.Getbitsperint())
    def __str__(self):
        return ", ".join([str(x) for x in self.fp])

参考

ProductName Python クックブック 第2版
Alex Martelli,Anna Martelli Ravenscroft,David Ascher
オライリー・ジャパン / ¥ 4,410 ()
在庫あり。

Emacsテクニックバイブル

一昨日、新宿のヨドバシマルチメディア館に探しに行ったんだけど、まだ店頭には並んでなかった。なので、アマゾンでポチっといた。

FlaskでJSON出力

jsonifyっていう関数が用意されているので楽ちん

@app.route('/json/tags')
def show_tags():
    tags = db_session.query(Tag).all()
    return jsonify(tags = [tag.name for tag in tags if len(tag.entries) > 0])

ProductName JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス
Douglas Crockford
オライリージャパン / ¥ 1,890 ()
在庫あり。

かき氷

最近娘が毎日かき氷を食べているらしい。

1280919481 1280919487

僕は変な色のシロップが好きじゃないので、フルーツカルピスかけて食べる派。

ProductName パール金属 クールズしろくまくん かき氷器 D-1371

パール金属 / ¥ 4,200 ()
在庫あり。

「ポスト・モバイル—ITとヒトの未来図」と「AR-拡張現実」

両方ともおもしろかったけど、夢があるのはARかな。amazonであわせて買うと送料無料になるのでちょうどいい。

ProductName ポスト・モバイル―ITとヒトの未来図 (新潮新書)
岡嶋 裕史
新潮社 / ¥ 714 ()
在庫あり。

環境下するコンピュータとヒトの関わり合い。生活や政治などにどう入り込んでくるかというあたりの話。

  • 固定電話は機能的には携帯電話に大きく遅れをとっており、普及率の長期減少傾向に歯止めがかからない
  • 移動が贅沢な行為になる日がくるか?
    • 恋愛も結婚も仮想のほうが低コスト?
  • 顧客満足度を向上させる仕掛けとは、換言すれば、顧客の属性を知ることにつきる。

ProductName AR-拡張現実 (マイコミ新書)
小林 啓倫
毎日コミュニケーションズ / ¥ 819 ()
在庫あり。

拡張現実について。カメラに移した紙の上にキューブとか人形が表示される程度の認識だったけど、もっと広義に捉えていて、生活にどう関わってくるのかとか。本書を読んで現実の拡張なんだなと理解した。かなり面白かった。現状は眼球の外側で上書きしてるけど、その間の信号に干渉できると真の拡張現実だよなとか。

  • コンテンツの階層
    • 自社提供型
    • プラットフォーム型
    • ソーシャルメディア型
  • 空間の階層
  • Wikitude
    • Wikipediaのコンテンツを現実世界に重ねあわせる
  • Recognizer
    • 顔とSNSのIDを結びつける
  • KAMRA
    • オープンフォーマットモバイルARブラウザ

電脳コイルは名作

ProductName 電脳コイル (1) 通常版 [DVD]

バンダイビジュアル / ¥ 2,940 (2007-09-25)
在庫あり。