両方ともおもしろかったけど、夢があるのはARかな。amazonであわせて買うと送料無料になるのでちょうどいい。
環境下するコンピュータとヒトの関わり合い。生活や政治などにどう入り込んでくるかというあたりの話。
- 固定電話は機能的には携帯電話に大きく遅れをとっており、普及率の長期減少傾向に歯止めがかからない
- 移動が贅沢な行為になる日がくるか?
- 恋愛も結婚も仮想のほうが低コスト?
- 顧客満足度を向上させる仕掛けとは、換言すれば、顧客の属性を知ることにつきる。
拡張現実について。カメラに移した紙の上にキューブとか人形が表示される程度の認識だったけど、もっと広義に捉えていて、生活にどう関わってくるのかとか。本書を読んで現実の拡張なんだなと理解した。かなり面白かった。現状は眼球の外側で上書きしてるけど、その間の信号に干渉できると真の拡張現実だよなとか。
- コンテンツの階層
- 自社提供型
- プラットフォーム型
- ソーシャルメディア型
- 空間の階層
- Wikitude
- Wikipediaのコンテンツを現実世界に重ねあわせる
- Recognizer
- 顔とSNSのIDを結びつける
- KAMRA
- オープンフォーマットモバイルARブラウザ
電脳コイルは名作
ポスト・モバイル―ITとヒトの未来図 (新潮新書)
AR-拡張現実 (マイコミ新書)
電脳コイル (1) 通常版 [DVD]