「シェア」を読んだ

ハイパー消費経済からコラボ消費へ。読んだ後に、「あーなんか社会に対する認識が変わったかな?」と思える本。オススメ。

なんというか、Freeのような装丁だが、中身は全然違うような気が。あっちは、ビジネスモデルっぽい話だけど、こちらは社会基盤というかこれからどういう社会を目指すかの一つの方向性を提示しているのかな。海外事例を例に出して、コラボ消費というものはどういうものかということを分かりやすく説明している(ちょっとくどい文章だけど)。

シェアというのは、IT(この場合はICTのほうが適切か)により、取引コストが大幅に下がったことを背景に見直されているのかなぁと思う。あとは、現行の消費型の経済モデルも難しい局面に来ているってのも背景にあるんだろう。というわけで、日本でも今後活発になっていくのかなぁ。

交換できる本に追加した

初版はトラッキング用のIDが帯に付いていて「シェア」をシェアできるようになっているのも面白い。

あとになってこの時代を振り返れば、人間の基本的な欲求を満たすようなサステイナブルなシステムを、一足飛びに再構築した時代だったと思うに違いない

ProductName シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略
レイチェル・ボッツマン
日本放送出版協会 / 1995円 ( 2010-12-16 )


  • 空間やモノであれ、技術やサービスであれ、何かを取引するなら、その手段としてP2Pがデフォルトになるだろう
  • 経済学の根本は市場に関することではなく、資源配分の問題
  • クレジットカードが、脳を支払いの苦痛に対して麻痺させる
  • 経済繁栄の鍵は、不満を組織的に創造することだ。もしも、だれもが満たされれば、新製品を買う人はいなくなる
  • お金で買えるものを手当たり次第溜め込むことイコール幸福だという考えがハイパー消費の原因
  • モノそれ自体よりも、それによって満たされるニーズや経験を求めている
  • アリストテレスの「概して、持つことより使うことに、はるかに大きな豊かさがある」
  • プロダクトサービスシステム(PSS)は活用型と寿命延長型
  • PSSが人々の所有に対する概念を根本から変えると、消費財メーカーは困る
  • 取引コスト
  • ソーシャルネットワークでは助け合いが間接的に行われる
  • サルとキュウリの話
  • お金は「単なる媒体で、欲しいものを得るためのてっとり早い手段」ともみなせる
  • それよりも良い手段があれば、別にお金を介在させなくても構わないってことか
  • ブランドじゃなくて、自分たちがどんな行動をとるかや何を選択するか、自分の価値観や信条、そして自己表現が、僕らがどういう人間であるかを決める
  • ゆりかごからゆりかごへ
  • 自己利益とみんなの利益は必ずしも対立するものではない

New Dawn / Savage Rehab

Its a new dawn, its a new day, its a new life for me

1295127613

白隠正宗のにごり酒

酒のいわせ」さんにて白隠正宗のにごり酒のサンプルを頂きました。ありがとうございます。

というのは、「ここ3回ほど、『よし、今日はにごりを買うぞ』と思ってうかがうんだけど毎回、違う(燗用の)酒買っちゃうんですよねー、御殿場寒すぎて(にごりを買うぞという)心が折れる」と話したら、

ちょうどその日に杜氏の方が来てたらしく置いてったのがあるらしい。

1295087137 1295087139

うめー、にごりうめー。一瞬で呑みきってしまった。やっぱ一升瓶で買わなきゃだめだな。

空気を読むな、酒を飲め by kzfm

ポケモングローバルリンク(PGL)が面白い

ポケモングローバルリンクよいですな。

一日一回max一時間しかできないので、これをダシにすれば娘が利口に振舞うし、一回アクセスすると次のアクセスは23時間後なので、寝る前にアクセスするようにすると生活のリズムが安定したりする。

ProductName ポケットモンスター ブラック

任天堂 / 3681円 ( 2010-09-18 )


最近娘は釣りばっかりしている(ポケモンの)。

ダンボール掘ってみた(2)

今日もあさってみたけど、取り込み作業めんどうだなぁ。

これはアンセムですな。

1295003142

EZはジャジーな曲調のやつが好きですな。

1295003152

これ古いな

1295003158

808のdrum'n'bass remix

1295003164

Crazy / gnarls barkley

これすごい。

オリジナル

ProductName St Elsewhere
Gnarls Barkley
Downtown / 1734円 ( 2006-05-09 )


テルミン

ProductName 大人の科学マガジン Vol.17 ( テルミン ) (Gakken Mook)
大人の科学マガジン編集部
学習研究社 / 2300円 ( 2007-09-28 )


wiiコントローラーでもできる。

勉強会などのイベントに本の交換機能もつけるといいのではないかと思った

読み終わった本の処分に困っているが、ブックオフだと買い叩かれてなんか勿体無い上にあんま社会貢献してる気にならんし、かといって本の交換サービスは必要とされているヒトに届いてる感はあるけど、梱包したり宛先書いたりするのが面倒だ。

ふと、

技術系の勉強会に持って行って交換すれば、必要とされるヒトに届けるという満足感が得られる上に、郵送するっていう煩わしさもなくなるんじゃないか?そもそも勉強会の度にmacbookとか色々重い物持ち歩いて移動してんだから本の4冊や5冊たいした負担じゃないでしょ。

と思ったので、とりあえず自分の交換してもいい本のリストが出るようにしてみた。

「コレ欲しい」ってリンクをクリックすると僕宛にtweetされるようになっていますので、なんか欲しい本があったらお気軽に問い合せてください。勉強会とかで会えれば持って行きます。

なんとなく考えたこと

書籍交換サービス『Bibuly』の不安要素 / 三十両

  • 古本屋に安く買い叩かれるのはすっきりしない
  • ネットオークションは出品の手間が面倒
  • 本当に必要な人に受け取ってほしい

これはその通りで、さらに

逆にそういう人は、こういうサービスじゃなくて、自分の身近な人とのコネクションを使って本をさばこうとするでしょう。例えば、同じ趣味を共有している友人だったり、同僚だったり。

なので、適当な本棚サービスとtwitterと身近なコネクションを結びつけて、ゆるい交換の基盤を用意すればいいかなと思った。

その他

ProductName シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略
レイチェル・ボッツマン
日本放送出版協会 / 1995円 ( 2010-12-16 )


シェアも色々面白いこと書いてある。

参考にした技術

javascript楽しいですな

ブクログはスマートフォン使って本のバーコードから登録作業が出来るので楽ちん。あと ATNDのAPIを使ってマッチングできるようにしておけばいいんだけど、近々参加する予定の勉強会はいずれもATND使ってないんだよな。

ユーザー登録はtwitterのOAuthでいいんだけど、とりあえず自分だけ。

ダンボール掘ってみた(1)

目に止まったものを撮ってみた。

Blu Mar Ten懐かしい

1295003101 1295003108

Bukem

1295003116 1295003124

Lemon D

1295003130 1295003136

香香飯店

隠れフォロワーN改め@bg7860とシャンシャンしてきた。

場所は三島駅南口からすぐ。

1294747855

蜂の巣の辛いやつと砂肝のちょっと辛いやつと空芯菜。 紹興酒が美味かった(ビール飲まないで最初からこっちにしておけばよかった。)

1294747858 1294747853

焼きそばと牛肉の胡椒炒め

1294747862 1294747851

コストパフォーマンスは高い。

beautifulsoupでJGPの電車ダイアグラムを取ってくる

ちょっと必要になったので

import urllib2,os
from BeautifulSoup import BeautifulSoup
url = "http://oreilly.com/javascript/excerpts/javascript-good-parts/syntax-diagrams.html"

soup = BeautifulSoup(urllib2.urlopen(url).read())

for _img in soup.findAll('img'):
    if 'excerpts' in _img.get('src'):
        img_url = _img.get('src')
        with open(os.path.basename(img_url), 'wb') as f:
            f.write(urllib2.urlopen(img_url).read())

宣伝

来月、コミュニテイf@富士でJavascript The Good Partsの読書会があります。

ProductName JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス
Douglas Crockford
オライリージャパン / 1890円 ( 2008-12-22 )