お金とつきあう7つの原則

まぁ、普通のことが書いてあるけど、普通のことを淡々と実践するのは意外に難しいよね。

ProductName お金とつきあう7つの原則
山崎 元
ベストセラーズ / 1365円 ( 2010-03-26 )


  1. 小さな節約をしない
  2. 「人的資本」に投資する
  3. お金の計算は安全な方に間違える
  4. お金はなるべく貸し借りしない
  5. 国内外の株式に分散投資する
  6. 買値ではなく未来を考える
  7. 怖いのは市場リスクより人間

将来の不安を喚起しておいて、それに対するかいけつさくがあるかのようにモノを売るというのは、特に利幅の大きい怪しいものを売るときには、よく使われるセールスのテクニックだ。

保険とかですね。これはそのうち考えないといけないなぁ(うちは保険料かけ過ぎじゃないかなぁと思っているので)

社債をわざわざ個人向けに売るということは、その発行者の債権をその条件では機関投資家が買わないからだと考えていい

個人向け社債はよく見えても避けたほうがいいということか。

投資内容の例

TOPIXに50%(日本株) MSCI-KOKUSAIに35%(先進国外国株) MSCI-EMに15%(新興国外国株)

いまだと、日本株と先進国外国株の割合を減らして新興国外国株の比率を上げてもいいんじゃなかろうか?

HTML5 CANVAS 10,11

phonegapを使おうっていう章だったんだけど。

ProductName HTML5 Canvas: Native Interactivity and Animation for the Web
Steve Fulton
Oreilly & Associates Inc / 2922円 ( 2011-05-13 )


今のバージョンがos10.5には対応してないらしいので、流し読みしつつandroid SDKのバージョンを上げてみた

android4.0

自分の中ではiPhoneよりはandroidかなぁ。iPadはいいと思うけど。

というわけで、そのうちこれでも読んでみようかなぁと思っている(まだ買ってないけど)

ProductName Androidアプリケーション開発ガイド ―HTML+CSS+JavaScriptによる開発手法
Jonathan Stark
オライリージャパン / 1995円 ( 2011-02-24 )


先に読まなきゃいけないのは、既に積んであるジオモバイルプログラミングだなぁ

ProductName ジオモバイルプログラミング—iPhone&Androidで位置情報アプリを作ろう—
郷田まり子
ワークスコーポレーション / 3675円 ( 2011-01-27 )


ドリームプラザに行ってきた

11月は妻と息子と犬(と私)の誕生日が集中しているので、グリンパでも行くかっていう話になっていたのだけど雨が降ったので、ドリプラに行ってきた。

三階のリカちゃん人形とかプラレールとかで遊べるとこで1時間半ほど。

1320572362

富士宮のジャスコのプレイランドだと一時間500円で、体を動かす系のアイテムばかりで(そのうち見てて)飽きるのにたいして、こっちは3時間まで500円で、ブロックやレール等の大人が組み立てに夢中になる系のアイテムが多いので参加できていい。娘もリカちゃん人形の着替えをひたすらやってたし、まぁ飽きませんね。あと、あまり混んでないのでオススメかもしれないと思った。一階に豊盃とか扱ってる良い感じの酒屋もあるしね。

昼は勇喜寿司で。

1320572365 1320572369

なかなか美味しかった。

帰りに事前にtwitterでリサーチして皆さんにオススメされた草里でケーキを購入

1320572371 1320572373

うまし。

満足の遠出だった

福島の酒

右のほうはすっきりしすぎで印象に残らない。左は、まぁまぁ。

1320571791

HTML5 CANVAS 8,9章

1-7章の基礎をふまえて実際にゲームを作っていく。8章はpathベースで。9章で画像と音を付けていく。

8-12をcoffeesciptで書いていたんだけど、衝突判定の関数がラベルでbreakしまくりのコードで、coffeescriptではうまく書けなくて途中でやめた。その勢いで、9章は流し読み。

まぁ、1-7章まで丁寧に読んだので、流して読んでも大体理解できた。

ProductName HTML5 Canvas: Native Interactivity and Animation for the Web
Steve Fulton
Oreilly & Associates Inc / 2922円 ( 2011-05-13 )


ロウアーミドルの衝撃

ちょっと昔に出版された本を読んで、それが正しい未来(今だと現在)であるならば、その洞察はいま読んでも非常に役に立つわけです。

ProductName ロウアーミドルの衝撃
大前 研一
講談社 / 1680円 ( 2006-01-26 )


いまでもデフレが続いていると言われているが、2006年刊行の本書は

事の本質をボーダレス化とサイバー化による「価格の正常化プロセス」であると分かれば、いくら回復を待っていても価格下落の流れは止まらないし、ましてインフレターゲット論などはナンセンス極まりないことが理解できるはずだ

と述べている。で、現状はどうかというと、日本はデフレ脱却を目指しているとかそういう話じゃないだろうし、価格の安い製品が恒常的に輸入されているのが価格下落の原因だろうな。つまり本書の主張しているようにグローバルの価格に収斂していると見たほうがいいのだろう。

教育に関しても

人生の生き方を教えることは、学校の教師や塾の講師にはできない。学校の教師は、教員免許を取得して一旦採用されれば「一生食える」と思っている連中で、人生の生き方についておしえられるような社会経験はゼロに等しい

と手厳しい。

一方、農業に関しては、日本は補助金でジャブジャブという認識をされているが、他の国もジャブジャブだという話はみた。国家政策なので、今後どうするかは議論するのかもしれないけど、まぁどうすんのかね?

それから、土地は輸入できるという主張はちょっと目から鱗だった。そのコンテクストでもっていくならば輸出黒字も輸入できるという構図も成り立つのかなと。外国の株主資本比率の高い韓国の企業は輸出で儲けてるけど利益はいったいどこに消えてるんだろうかね(雇用に反映されてないと言われているし)。

後半は大して読んでないけど前半のパートは面白く読めた。

今日の畑(111103)

今年は丁寧に間引いてます。そのせいか、なかなか良い感じに育っている。間引いたほうれん草は茹でて食べた。

1320316178

にんにくは去年の青森にんにくではなく、平戸を植えた。こっちのほうが、この土地には合っているらしい。あと、収穫時期が二週間ほど早いので、栽培計画的にも都合がいい。

1320316180

はぐれジャガイモも幾つか眼を出していたのでちょっと放ってみよう。ジャガイモができたらラッキーな感じで。

1320316182

雑草が生えてきたのでむしっていたのだけど、陽が落ちるのが早すぎて途中で断念。

人参の種まきをこの前のひどい台風の前日にしたお陰で種があちこちに飛びまくったらしくあちこちで人参が生えてきていて、しかも雑草と一緒に成長した所のほうがスクスク育っているのをみて萎えた。

「不合理だからすべてがうまくいく」を読んだ

行動経済学の本

主張は「予想通りに不合理」と一緒だが、ちょっと前に第二章の「働くことの意味」と同じことが起こってモヤモヤしてたので、自分のモチベーション低下のメカニズムをきちんと理解できてよかったかな。

おもしろかったのはタマゴ理論。ウェブサービスも所有者意識を感じさせるような仕組みを用意しないといけないですね。

ProductName 不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」
ダン アリエリー
早川書房 / 1995円 ( 2010-11-25 )


  • ものを作るプロセスに労力を費やすことが、自分の作品にほれこむのに欠かせない要素
  • 自前主義バイアスがかかるのをきちんと理解する

人間の不合理な性質を考慮に入れない、商品やサービス、市場は必ず失敗する

労働者ヒエラルキーの中で絶対に通したいプレゼンをする場合の鉄則は

  1. 完璧に資料を仕上げる
  2. 画竜点睛のイメージで、ちょっと考えれば分かるような穴を(わざわざ)空けなおす

これで、決済者が指摘をすることでプレゼンが完成するわけですから、これはまさしく、所有者意識をうまく利用した例ですね。

GDD2011に参加してきた

刺激をうけまくった。

1320180332 1320180335

HTML5にもAndroidにも夢が詰まってるってことですな。個人的に今はHTML5ばかり追い掛け回しているけど、数年先を考えたらAndroidもそろそろちゃんと扱えるようになっときたいと思ったい。展示見てると超楽しそうだし。

1320180336 1320180338

参加したセッション(メモとってなかったので記憶と印象だけしか、、、)

freemindをtweetしてくれるプラグインみたいなものか、twilogを集めてマインドマップにできるサービスが欲しい。

HTML5 最前線

webaudioが面白そう。というか絶対面白いに決まっている

1320180339

Google+ Hangout アプリを作ろう

Hangout使ったことがなかったので興味本位で聞いていたけど、面白そう、リアルタイムで会話しながら余白のスペースになんかアプリケーションを構築して、リアルタイムにコミュニケーションを取れるようになる。

で、ナニをするのが面白いのかなぁと考えてみたんだけど、今のところ思いつかない。node.jsとかいじってて「これにskype的なものがつくと楽しいよね」ってなったらhangout上で作ってみるかという流れのほうが自然になにかを生み出せるかな。

今までにないサイトを作る:HTML5 による最新ウェブアプリ

x-webkit-speechを使うと音声入力できるらしい。あとで試す

ウェブアプリのマネタイズ方法

マネタイズの話。googleのを使えばわりと安くできる。フリーミアムモデルにするのかしないのかはきちんと考えないといけないけど。

VC パネル: 起業家精神、起業支援とベンチャーキャピタル

面白かった。ネットワークが大切。

基調講演

百聞は一デモに如かずって言ってたけど、アウトプットをもっと出して行かないといけないなぁと感じた。

沼津タップルーム & くいもんや一歩

三島バルに参加するはずだったんだけど、電車に乗ってチェックしたら当日券販売終了してた。

予約しとけばよかったなぁと後悔しつつも、予定変更で沼津下車して@bg7860と合流。

タップルームでビールを少し飲みながら(久々のベアードビールは美味い)陽が落ちるのを眺めてた。

1320059830 1320059832

少し気分が良くなったところで、ぶらぶらと駅のほうへ戻りながら、やまもとようこさんのblogで見て以来気になっていた、くいもんや一歩さんにおじゃますることにした。

1320059835

日本酒がたくさんおいてあって、全てしっかり系で旨いし、ラインナップがそそられた(店主は日本酒好きなんだなぁ)さらに、きちんと燗つけてくれて、しかも上手なのが、、、

干物のマークの盃で飲んでた。盃の底をチェックしたらshinpadoって書いてあった。おーあそこのデザインなのか。ところでどこで買えるんだろうか?聞くのを忘れたので、今度また一歩に行って聞いてこようっと。

1320059837 1320059839

麻婆豆腐うますぎ。