HaskellでFlymake

Emacs24だったらghc-modを使うのが簡単。

まずはコマンドラインツールをインストール

cabal install ghc-mod hlint

package.elからflymake,haskell-mode,ghcを入れる。M-x list-packagesでiで選んでxでインストール開始

~/.emacs.d/init.elの設定

;; haskell ghc-mod
;; https://github.com/kazu-yamamoto/ghc-mod
(autoload 'ghc-init "ghc" nil t)
(add-hook 'haskell-mode-hook (lambda () (ghc-init) (flymake-mode)))

こんだけで快適な環境が手に入る。

Alloyのダッシュボードのサンプル

alloy / test / apps / ui / dashboardのサンプルが良かった。

dashboard

こんなかんじのをサクッと作れるのがいいですね。

さようならザリオ、こんにちわメダカ

消防祭りでメダカすくいをして10匹くらいゲットしたのだが、水槽がないのでザリガニ(ザリオ、脱皮三回)を逃してメダカを飼うことにした。

ザリオは6ヶ月くらい飼っていて一週間くらい前に脱皮をしてなかなかいい感じのザリガニに育ったので若干愛着が湧いていたのだけど、子供たちが全然世話をしないので、逃がしてやろうかっていう話をしてたのでいい機会だ。

1352623080

メダカすくいで、一緒にもらってきたホテイアオイを浮かべているが、物足りないのでジャンボエンチョーで水草と貝でも買ってきてビオトープっぽくしたい。

個人的には熱帯魚とかには興味ないんだけど、メダカの飼育は楽しいと思う。バランスの取れた生態系というか、バランスをとることが好きなのかもと自己分析してみたがどうなんだろ?

talknote Vol.6に参加した

主催者、講演者、参加者のみなさまお疲れ様でした。僕はかなり楽しめました、というより価値ある半日だった。

1ランク上を目差すためのWeb配色入門 坂本 邦夫さん

もともと、ウェブ配色 コーディネートカタログの著者が公演するということで、行こうと決めたので、坂本さんの話は非常にためになった。

企業内のウェブサービス設計だと、(キャズム理論でいうところの)ラガード対応が非常に重要だったり(年とってて偉いし)、デザイナーさんを雇えるはずもないので、こういうあたりをプログラマーがカバーしないといけないので。

色々な気付きやヒントがちりばめられていて、ちょっと試してみたいことが幾つかできたので職場で試してみようっと。

talknote 配色

「つくること」から「つたえること」へ ~価値をつたえる情報設計 藤田 淳子さん

こちらも示唆に富んだ内容で、非常に面白かったが感想だけ。

僕はどっちかというと反復型の開発手法が好きなので、演者の使っているような手法がどれだけ取り入れられるかよく考えてみる必要があるかなと。ユーザータイムラインは「あー、そういうやり方があるのか!」と思った(これは面白そうなので取り入れてみる)。

ペーパープロトタイピングよりは作ったほうが速いしユーザーフィードバックを受けやすい気もするんだけど、自分の仕事はイントラでの設計で、そもそもターゲットのユーザーを理解しているからそう感じるのかも。あと、ペーパープロトタイピングの経験がないので機会があればやってみたい。

Nexus7 便利だ

今回はコーディングがないのでノートを持っていかずにNexus7にSimpleMindを入れていったのだけど、これが非常に便利だった。軽快に動くし、pngに書き出してgoogle driveに送れるし、学会とかこれでいいやと思った。

というわけで、7インチタブレットは便利だ。

ProductName ウェブ配色 コーディネートカタログ
坂本 邦夫
技術評論社 / 2604円 ( 2011-02-23 )


Emacsでコード補完にJediを使う (Python)

昨日ac-python入れてみたんだけど、@kozo2jediがいいと教えてもらったので、早速使ってみた。

なんも考えないで設定すると/usr/bin/pythonを見ているようで、import errorが起きていたので、JEDI:SOURCE-DIR/env/bin/python に/usr/local/bin/pythonのシンボリックリンク張って解決

それから

(add-hook 'python-mode-hook 'jedi:ac-setup)

がうまく動かなかったので、jedi:setupのほうからC-tabで補完させて使っている。

それから下の順番で読ませないと動かないのはpackage.elのせいなのかなぁ。

;; jedi
(add-hook 'python-mode-hook 'jedi:setup)
(setq jedi:setup-keys t)
(require 'jedi)

候補が表示されるのはac-pythonと似たような感じ。

jedi

引数が表示されるのはかなり便利だ。Flaskのmodelとか引数の順番結構忘れるので。

jedi

ac-pythonで補完リストが表示されない(Emacs24)

pythonのモジュールの補完が出来ればいいなぁと思い、ac-pythonを入れてみたのだけどwindowに補完候補が表示されない。

Pythonのバッファを開いてみると、以下のようにemacs.completeによって補完候補がきちんと 返されている。

ac-python

動的略語展開(M-/,C-o)のほうで拾えるのでそんなに困らないんだけど、理由がわからないのでちょっと気持ち悪い。

トマトが切れれば、メシ屋はできる 栓が抜ければ、飲み屋ができる

飲食店経営者の成功自慢的なエピソードかなと思って読み始めたんだけど、全然違って、商売とはどういうものかということが分かりやすく書かれている(が実践するのは難しいんだろう)。さらりとやってのけるあたりがすごいなぁと思う。

店を作るときは、どんな店をやったら流行るかばかりを考えるんじゃなく、自分自身が心から楽しいと思える店をやる。それが、長く商売を続けていく基本

売るということ

  1. メニューを企画して
  2. 仕入れをして
  3. 作って
  4. それをPRして
  5. お客さんに「どうですか?」ってアフターフォローをする

創薬もいっしょですな

Emacsの短形領域が便利すぎる

Emacs Rocks! Episode 01: From var to thisを見ていて、これってEmacsで複数行の行頭空白を削除する方法の逆パターンか!と思ったのだがkill-rectangleはC-x r kにアサインされていることを知った。

それから、C-sで検索すると検索開始位置が勝手にマークされるのを知らなかった。もっと使おうっと。

このブログはmarkdown記法で書いているのでコードを貼り付けるときにスペース4文字挿入しないといけないんだけど、文字幅0の短形領域を選択すれば簡単にspace x 4を挿入できる。いままではdmacro.elで繰り返してたけど、C-x r tのやり方のほうが快適だ。

使い始めると短形領域をkillしたりyankしたりしたくなるとおもうんだけど、それはC-x r k(y)でオッケー

参考

Emacsを23系から24.2に変更中

そのままでは23での.emacs.dの設定が動かなかったので、スクラッチから書き直している。

大きく変えたのは

  • パッケージの管理がpackage.el (+ auto-install.el)にした
  • テーマを組み込みのにした

magitとかjs2-modeはインストールしただけで動くし結構楽かな。一方でmaximize-windowっていうコマンドが使えるようになったのだけどosxでは動かないし、window-sizeを変更すると上の何行かにアクセスできなくなったりして困っている。

ちょうどいいのでGitHubで管理するようにしたけどコマンド一発で環境ができるようにしたいなぁ。

macbookでお悩み中

今はmacbook 2008 earlyにメモリを4G,HDDを500Gに増設してつかっているのだが、Titanium Mobileのアプリのbuildにやたら時間がかかるのでそろそろ買い換えたい気分になってきた。

前提として、HDDにデータが250Gくらい入っていて、そのうち150Gくらいは写真とmp3だったりするので写真はDVDに焼いてNASに移動したんだけど、mp3はTraktor使っている関係であまり多くは移せなさそう。結局70Gは必要そう。となると128Gは全然足りなくて、必然的に最低256Gが必要ってことになる。

先にも書いたようにTitanium Mobileアプリが快適にビルドされて欲しいのでメモリも8G必須

ノートブックをあーでもないこーでもないと比較した挙句、候補としては

  • macbook air 13 256G SSDに8Gメモリを積む(1.35Kg)
  • macbook pro 13 2.9 GHz(2.06 kg)
  • macbook pro retina 13 256G SSD (1.62Kg)

macbook pro retinaだったらmacbook pro retina 15 256G SSDと変わんないじゃん!?っていう値段になっていて、だったらそっちにしたほうがいいじゃんという気持ちもある。

一方で、そろそろ毎日車で通勤往復二時間は飽きたなっていうところもあって、電車通勤したいなーと考えた場合にmacbook airの軽さは魅力。macbook airを買ってその勢いで転職活動をしてしまえという勢いも感じなくはない。静岡は美味しいものいっぱいあるし、泰平居酒屋だって行ってみたい。それか東京に新幹線通勤でもいいしなー。

結局macbook airでいいかなぁーと思っていたところ、これ読んでぐらついた(スナップショットが綺麗なんだもん)

というわけでmacbook pro retina 13に踏み切れない自分がいるのであった。