HakyllでJadeを使う

unixFilterを使えばよいが、jadeはstdinオプションがなかったので

cat $1 | jade

というbashスクリプトを用意してbin/sjadeとした。

hakyllでの設定はこんな感じ。

match (fromList ["index.jade", "about.jade", "member.jade"]) $ do
  route $ setExtension "html"
  compile $ getResourceString
    >>= withItemBody (unixFilter "bin/sjade" [])
    >>= loadAndApplyTemplate "templates/default.html" defaultContext
    >>= relativizeUrls

Hakyllとは何か?

pandocが組み込まれたWebサイト用makeというのが僕の印象。

Jekyllがブログっぽい静的サイトを生成するっていうイメージだったので、Hakyllも似た感じなのかなぁと考えていたけどちょっと違う感じ。

pandocとunixFilterのおかげでepub, docx出力なんかもできるのでちょっとした規模のサイトだったら構成ごとそのまま管理できると思う。

それからSphinxでサイト管理するよりは、もうちょっと柔軟に対応できそう。というよりサブディレクトリにSphinxを埋め込めればさらに快適になりそう。

haskellのソースコードもDSLっぽくなっていて、match -> route -> compileの流れは分かりやすい。

実践リーンスタートアップ

リーンスタートアップより、具体的にどう実践していくかという内容。顧客をどう選ぶかと、顧客との対話で何を得るのかといったあたりに重点が置かれている感じかな。

リーンキャンバスは便利そうだったし、自分のフィールドでも使えそうかなと感じるんだけど、こういうのは全員の共通理解がないと難しいですね。そもそもアジャイルとかそういう話から理解してもらわないといけないので大変かも。強い興味はあるけど、顧客獲得が難しいので色々と躊躇しているなぁ。

MVPの決め方

  • 顧客は必要としているか?
  • 顧客はお金を払ってくれるか?
  • それは解決可能か?

ProductName Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES)
アッシュ・マウリャ
オライリージャパン / 2310円 ( 2012-12-21 )


何回か読みなおす必要のある本だな。

  • 獲得とは、何も知らない訪問者が、関心のある見込み客になった時点を表します。
  • 反証可能な仮説
  • 適正な価格とは、顧客が少し抵抗を見せながらも、受け入れる価格
  • ソフトウェアにおける最も大きなムダは、次の工程の待ち時間
  • MMFとは顧客に価値を提供できる最小の部分

三島Haskell無名関数の会 第2回目やります

今週末です。発表者と参加者募集中。今のところ

  • virthualenvwrapperの紹介
  • persistent入門

をやる予定にしてますが、他にioDriveでHaskell使うとどんな感じなの?とかそんな発表も期待してます。

時間が余るようだったらHakyllのハンズオンでもやる予定にしてます。

僕の場合はマイクロフレームワークはFlaskで静的サイトジェネレータはHakyllを使っている。

フルスタックのフレームワークはあまり好きじゃないんだけど、使うならYesodを習得したいなぁと思っているが。


2/23@三島です。

内容はこれから更新していきますが、懇親会は鈴木屋でホルモンをいただく感じです(というかこっちがメイン)。

1360096263

僕はvirthualenvwrapperの話とoptparse-applicativeでなんかコマンドをつくるというネタでもやろうかなと思っている。

毘沙門天祭にいって緑達磨をゲットした

今年も、毘沙門天へ。

存続が危ぶまれている岳鉄だが、硬券だし、終電遅くなったしと、使用頻度は上がった。

1361095621

ぶどう飴、バナナチョコ、たこ焼き、スーパーボールと娘と息子は楽しんでた。彼らのメインはこっちなので満足したようでなにより。

昨日はかなり寒くて風が冷たかったので、電車が待合室として使えるのはありがたい(ちょうど電車が来たので使ってないけど)。

1361095623

緑の達磨を購入。

1361095624

緑は健康祈願らしいが、今日早速息子が嘔吐性の風邪にかかった。

もくもくドラムンベース

全体的にモクモク感が漂っていて、自分の中では盛り上がった。

高揚感はコントロールしづらいので、ドープで水面下ギリギリのテンションを保ちながらつなげられるようになるってのが課題だな。

Evs Dead / Wickaman & RV
Tank / Ad Gannon
Headbanger / Mikal
Sound of the Rain / Royalston
Adoration / SpectraSoul
Wall Of Mirrors (Original) / SPY
Perseverance (SPY Remix) / James Zabiela
Love Has Gone (Dub Phizix Remix) / Netsky
Whatever (Mefjus Remix) / Optiv & BTK
Twang / Maztek
Tension / Emperor
Hovercraft / Quadrant Kid Hops & Iris
Peace Love & Unity (feat. MC Fats) (Basher Remix) / DJ Hype
Bassline Sinker (Original) / Joe Syntax
Be One of Us / Wickaman & R.V
One / Dan HabarNam

Mefjusやばすぎ

PhantomJSでスクレイピングするのがいいのかわるいのか?

PhantomJSを触ってみたけど、スクレイピングというか自動化するならWWW::Mechanize::Firefoxのが使いやすいなぁと思った。

CasperJSを使うのがよさそうなんだけど、node.jsから使えないしなぁ。

例えばデータベースからurlリストを引っ張ってきて次々にアクセスしたいといった用途の場合、PhantomJSだったらphantomjs-nodeを使うらしいんだけどCasperJSはそういうことができるんだろうか?

と思って調べたら、SpookyJSというものを見つけたんだが、PhantomJSが1.8からwebdriverをサポートするようになったからそっち使えみたいな感じになっている。

結局pythonでselenium使うのが正解なのか?

ていうかseleniumでいいじゃんみたいな気分になっている。

tiTokyoにいってきた

スタッフの皆様お疲れ様でした。

後半のセッションが特に面白かったですね。

1361051796

デンソー

車情報連携ユニットが楽しそう。発表聞いていて、クルマもスマホと同じ持ち運ぶデバイスなんだなーと思った。電気自動車は充電するしなー。あとVelocityの意味でビッグデータの範疇に入っていくのかな。

Alloy

最近ご無沙汰のAlloy。WidgetsとThemeが便利そうなので積極的に使っていこうと思った。ちなみに僕の開発環境は

なんだけど、ちょっと前にtylusっていうTSSをStylusで書くモジュールを発見したので使おうと思っている。

LanicaのPlatino

1361051799 1361051800

さくさく動いていてヤバイ、これは面白そう。Alloyでも動くそうだし。楽しみだ。

芸術闘争論

コンテクストが大切

鑑賞の4要素

  • 構図
  • 圧縮
  • コンテクスト
  • 個性

ProductName 芸術闘争論
村上 隆
幻冬舎 / 1890円 ( 2010-11 )


  • ARTのルールはプレイヤーの望むもの
  • ルドルフ・スティンゲル
  • マーク・グロッチャン

Node.jsでSQLiteを使ってみる

Node.jsのときはMongoばかりなので実は使ってないことに気づいた。

sqlite3 = require('sqlite3').verbose()

db = new sqlite3.Database('/tmp/blog.db')

readAllRows = ->
  db.all "SELECT perma,title FROM entries", (err, rows) ->
    rows.forEach (row) -> console.log("#{row.perma}: #{row.title}")
    closeDb()

closeDb = ->
  console.log "closeDb"
  db.close

出力

1355998432: PersistentのMigrationが便利そうだ
1356131853: カタカナのしりとりの圏
1356162470: ScottyはHaskellのSinatraクローン
1356235849: 本棚オーバーフロー
1356333890: virthualenvwrapperをつくった
1356341787: ブロッコリーとカリフラワーを畑とベランダで育てている
1356429473: yesod-tutorialがわかりやすい
1356515387: 24 Days of Hackage
1356521203: snapでさくっと作るウェブサーバー
closeDb

会社数字を理解するために

筆者は計数感覚と提唱しているが。

15のハンバーガーを半額にした時の増益の理由の計算と、20の居酒屋オーナーの年収推定の計算のやり方が面白かったので、待ち時間に計算して暇つぶしをするという楽しみが増えた。

ProductName 会社数字がわかる計数感覚ドリル (朝日新書)
千賀 秀信
朝日新聞出版 / 777円 ( 2009-06-12 )


  • ホテルとスーパー、ポイント発行が有利なのはどちらか?
  • 販売費は節約可能と不能な費用に分解できる
  • ROAは売上高営業利益率と総資産回転率に分解できる
  • 内部留保は現金を示しているわけではない -労働分配率は50%くらい