Drkcore

24 02 2013 三島 Haskell Tweet

三島Haskell無名関数の会 第2回目とホルモン

やりました。virthualenvを快適に使うためのvirthualenvwrapperの話と、

Virthualenvwrapper from Kazufumi Ohkawa

静的サイトジェネレーターのHakyllの話をしてきた。Hakyllは導入するとこで時間切れになってしまったので残念。結構便利だと思うので、もっと広まって欲しい。

Hakyll from Kazufumi Ohkawa

懇親会は鈴木屋で。

1361621625

Virthualenvwrapperとは

Haskellでサンドボックス環境を構築するにはvirthualenvかcabal-devがポピュラーだと思います(が後者は使ったことない)。

virthualenvを使う場合、仮想環境を構築したいディレクトリに移動してvirthualenvコマンドを叩いてファイルのコピーなどをした後に source .virthualenv/bin/activateで仮想環境に入る必要があるため、以下の問題があります。

  • 仮想環境が増えていくとディレクトリの管理が大変になってくる
  • virthualenv -> source .virthualenv/bin/activateはルーチンなので面倒くさい

Virthualenvwrapperはこれらを解決するものです。virthualenvwrapperを使うと、

  • 仮想環境は.virthualenvディレクトリ以下に作成される(mkvhenv)
  • 仮想環境のディレクトリに移動してactivateをするコマンドを提供(workhon)
  • 仮想環境のリスト(lsvirthualenv)
  • 仮想環境削除(rmvirthualenv)

なかなか便利です。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021