実践コンピュータビジョン 1-3章

実践コンピュータビジョンはPythonで画像処理とかコンピュータビジョンの解説をしている本です。

入門機械学習とはちがって数式による説明がされているので、線形代数くらいの基礎知識はあったほうがいいかも。なくてもPythonのコードが読めればなんとかなる気もするが。

ProductName 実践 コンピュータビジョン
Jan Erik Solem
オライリージャパン / 3150円 ( 2013-03-23 )


1章はPythonの基本的な 画像処理の説明に費やされていて、PILとかnumpy,Scipy,matplotlibとか定番の話。ちなみにmabplotlibはインストールにはまりやすいので素直にScipy Superpackを入れるのが確実。でもこれだと/usr/bin/python使わないといけないのでhomebrewで入れたopencvをインポート出来ないのでちょっと悲しい。

matplotlibを諦めればnumpy,scipyは入るのでそっちでもいいかも。ただし、今朝もこれではまってたので注意

最近pandasをバリバリ使っていて、なんとなくRよりはPythonでなんでもやる方向にシフトしたほうが幸せになれるのかなぁといったことを考えている。ggplot2がPythonに移植されればなぁ。

2章はHarrisコーナー検出アルゴリズムやSIFTという記述子を利用して画像(ホワイトハウス)をグルーピングするという内容。静岡県民としては富士山がどこから撮影されたかのグルーピングを試してみたいところ。

3章はアフィン変換で画像を変形したりして最終的にパノラマを作成する。この章は個人的にはあまりそそられなかったので流し読みした。

PythonでOpenCVを利用するのは簡単そうだ

遅ればせながらDeep Learningアツいぜっていう感情の高まりがアップしたので、画像いじりが再燃した。ちなみにglitchとか好きです

Deep Learningはここらへんを読むと良いです。

opencvはbrewで入れた。ffmpegを入れておく必要があります。

あと上記URLを参考に。

PythonからOpenCVを使う

import cv2
cap = cv2.VideoCapture(0)
ret, im = cap.read()
cv2.imwrite('cap.jpg', im)

と書くだけで、MBAのカメラからキャプチャしてcap.jpgという名前で保存します。おもろい。

ProductName 実践 コンピュータビジョン
Jan Erik Solem
オライリージャパン / 3150円 ( 2013-03-23 )


Facebookのダークサイドを避けろ: Facebook救命病棟

知人が「Facebookはリア充ばかりだな」とポストしていたので、ちがうよ、それはちがうよと。

ちょっと考えるとわかるけど、リア充っぽく見えているという時点で「FBに投稿して充実度を誇張するだけの余力があるんじゃねーの?」っていう救いようのない矛盾を抱えているのです。さらに受け取る側からリア充と判断されるためには、誇張表現、虚言、妄想でレバレッジをかける必要があるため、見かけ上のリア充(extrinsic rea-ju)と真のリア充(intrinsic rea-ju)を見極めねばなりません。

さて、Facebook救命病棟から、ちょっと長いですがそんなFacebookユーザーのリア充度のリストを引用してみます。

リアジュウ

Facebookを利用していない、もしくはコンタクトリスト代わりで投稿もイイネもしない

普通のリア充ですね。ポストする暇など皆無

リアキュウ

Facebookのポストへのコメントを口頭もしくはメールで返す

ビジネスつながりだとたまにある

リアハチ

イイネかメッセンジャーしか使わない

友人とのやりとりにはメッセンジャーは便利。Lineは最近使ってないなぁ。

リアナナ

instagramやtwitterなど外部サービスの同期が投稿のメイン

リアロク

mixiのノリで私生活を軽く盛る

Facebookは所謂強連結ネットワークなので「あー今日も元気に盛ってるなぁ」と周りにはすっかりバレてますが、主観とか解釈の範囲内なのでまぁいいんじゃないですかね。実害ないし。現実で虚言癖とつきあうよりはずっと可愛いもんです。

リアゴ

帰属感をマックスにするため、シェアしまくったり、どうでもいいことにイイネ(うざイイね)したりする。

ごく一般的なFacebookユーザーなのではないでしょうか

リアヨン

ポジティブなことしか言わない。常に感謝する "友人にかんしゃぁ〜食材にかんしゃぁ〜生きとし生けるものすべてにかんしゃぁ〜" パラッパラッパー

リアサン

ポストをみたらイイネとともにすかさずコメントするのがすっかり習慣づいている(若干強迫観念が)。相手からは「常駐してんのかボットなのか?」と悩まれるレベル。

リアニ

mixi疲れに懲りずにFacebook疲れまで患った

リアイチ

フレンド数がダンバー数(150くらい)を大幅に超えている

Facebookに何を求めているのか?よくわからない。本人もよくわかってないのではなかろうか

リアゼロ

行動と投稿に矛盾が生じている。画像の流用や、合成の跡がみられる

病気ですね。宇宙飛行士にでもなるつもりなのか?

いかがでしょうか。リアいくつに相当したでしょうか。僕が知る限り、リア7以上のFacebookユーザーはそんなに多くないようです。リア8以上になると、周囲の知人から探すのが難しくなってきます。リア9以上の人は、知人の中には片手で数えられる程度しかいません。

ProductName うそつき―うそと自己欺まんの心理学
チャールズ・V. フォード
草思社 / 1890円 ( 2002-04 )


参考

Design Rule Index

さらさらと眺めてみた。ゲシュタルト要因の話が多めかな。

ProductName Design Rule Index[第2版]― デザイン、新・25+100の法則
William Lidwell
ビー・エヌ・エヌ新社 / 4200円 ( 2010-10-27 )


処理の深度っていう項目があって

深く分析された情報のほうが、表面的に分析された情報よりも思い出しやすい、という記憶の現象

これって中々難しいよね。ユーザーは分かった気になるような表現を好むしなぁ。

5つの帽子掛け

  • カテゴリー
  • 時間
  • 位置
  • アルファベット
  • 連続量

干渉効果

  • ストループ効果
  • ガーナー干渉
  • 順向抑制
  • 逆行抑制

レストルフ現象

ありきたりのものより、変わったもののほうが再生されやすいという記憶の現象

LiveReload(Python)のshellが便利すぎる

LiveReload-0.15から使えるようになったshellが便利。

例えばHTML書くのにSass(Compass)+Jade+CoffeeScriptという組み合わせを使っているとそれぞれwatchしてコンパイルすることになるので端末を3つ無駄にするが、Livereloadでコマンドを定義するのもちょっと面倒。

そんな時にはshellを使うといい

#!/usr/bin/env python

from livereload.task import Task
from livereload.compiler import shell

Task.add('sass/*.scss', shell('compass compile'))
Task.add('index.jade', shell('jade index.jade'))

と書くだけでOK

資産形成に会社を有効に使おうというはなし

ただいまちょっとわけあってFPの勉強をし始めているわけだが、税金の計算が多いし面倒くさい。

会社員だとこういうあたりが疎くなるので、手取りでしか給料の大小を測れない(手当系のものも随分減ったよね)が、会社とか個人事業主だと色々テクがあってゲームみたいで楽しそう。

青色申告のメリット

  • 最高65万円の特別控除
  • 赤字の損失分を3年間繰越控除
  • 減価償却の特例
  • 青色事業専従者給与

「個人事業開業届出書」の提出と一緒に「青色申告承認申請書」と「青色事業専従者給与に閑する届出書」を提出すると手間が省ける。

  • 会社を作るタイミングは消費税で見極める

免税期間の兼ね合いで決めるといいらしいがちょっとよくわからなかった。

  • 役員給与は損金不算入
  • 迷ったときは、お金は個人モノは会社

手打ちパスタパスタ

ゴールデンウィーク後半は全く何もやらずに子供の面倒ばかり見ていた。

最終日は畑仕事と手打ちパスタでフィニッシュ。久々にパスタマシンを出した。

計量カップ一杯(100g)に対し、卵を1つ。

1367839005

強力粉100%はこねるのが辛い。カリフラワーみたいな写真だがそれなりに滑らかになっている。200gをこねてみたけど結構疲れた。

1367839007

娘と息子のお楽しみタイム。

1367839008 1367839010

良い感じに切りまで終了。

1367839011

子供用のミートソースと、青カビチーズ系(ゴルゴンゾーラかな?)のソース。後者のほうが人気だったのが誤算。

1367839013 1367839014

というわけで、ゴールデンウィークも終了だ。

子供にマインドマップを

子供の宿題に日記(作文)が出されていたんだけど、まぁ遅いのなんの。

思い起こせば、僕も遅かったが結局全体の構成が決まらないから何書けばいいかわかんないってことなんだろうけど。

そろそろマインドマップの出番かなと、娘の机の本棚に配置してみた。

1367807349

章立てとか早めに覚えれば楽だよね。

ProductName マインドマップ(R)for kids勉強が楽しくなるノート術
トニー・ブザン
ダイヤモンド社 / 1680円 ( 2006-11-17 )


富士山こどもの国

大道芸があったり、木工遊びしたりと忙しかった。

1367741625 1367741626

滑り台

1367741628

鯉のぼりくぐり

1367741630 1367741631

ベランダ菜園2013

畑にトマトを取りに行くのは面倒なので、2株ほどベランダで育てることにした。娘と息子が責任をもって水やりをするらしいが。

1367567973

同じく場所を占領して困るズッキーニも今年はベランダで。

1367567974

今年はベランダ菜園率も上げていこうと思う。

1367567976

モロヘイヤと、空芯菜は中々発芽しないので室内に移しておいた。