正社員は危ないという話

65歳まで定年引き上げが議論されてるってことは、僕らの時代には70近くまでいくんじゃないかなぁ。そもそもリタイアメントできるっていう保証があるからサラリーマンに意味があるわけであって、死ぬまで働き続けるのを前提でサラリーマンを選択するってのは超ハイリスクだよなと思う。

この本は、ファクトをつかむにはいいけど、基本的に如何に雇用されるかということに論点をおいているので処方箋としてはいまいちかな。サラリーパーソンとして勝ち残るためにどういう努力が必要かなぁと知りたい場合には読めばなんか得るものはあると思う。

ProductName 正社員は危ない! "リストラなう"を生き抜く方法
尾方 僚
朝日新聞出版 / 1470円 ( 2010-10-07 )


  • 転職マーケットでは、管理職といえども実務経験が重視される
  • 建前では「能力次第で、若い人に仕事を任せる」といいながらも、組織の実態は年功序列を中心にすえた力学で動いている
  • 本来会社に入ることはキャリアのスタート
  • ポジションよりもロールを求めて転職する
  • 今の会社を離れるということについてネガティブなコメントはいっさいしてはいけない
  • 出る杭になる
  • いま辞めさせられても一年はゆとりをもって暮らせるマネーを用意しておく

今年の梅酒

二年ぐらいご無沙汰してた。

今年は定番の黒糖焼酎の他に泡盛を入れてみた。すべてヨコゼキで購入

1307874302 1307874305

個人的には春雨(泡盛)がどうなるかが楽しみ

成長力

純度の高い自己啓発本だった。高すぎ!

ころっと傾倒するくらいが成功すんのかな?

ProductName D・カーネギーの成長力

創元社 / 1260円 ( 2010-09-16 )


  • まずは、起こりうる最悪の事態は何かを自問しなさい。そして、その最悪の事態を受け入れる覚悟をする。それから、その最悪の事態が少しでもましになるような努力をする
  • 目標に集中する

小さな失敗はいい経験だと思うのでそういうチャレンジはたくさんすべきだなぁと思った。

CentOSでキックスタートしてみた

先週の静岡インフラ部で色々勉強になったので、空いてるマシンでkickstartしてみた。ちなみに次回は7/9ですが、インフラ系オススメの本を熱く紹介したりしなかったりという会になるらしいです。インフラの本なんてあんま知らないなぁ、どうしようかなぁと思案中。

それから6/25は富士でjavascript読書会も予定されているのでチェキの方向で。

まずはFC13が入ってたけど震災後さくらのVPSに取って代わられすっかり用済みになったマシンにCentOS5.6を入れた。まぁこれは普通に時間がかかったが、OSインストールするとそんなモンでしょう。ナニゲに家マシンにCentOS入れるのは初めてだった。

1307620279

続いてキックスタート用に/root/anaconda-ks.cfgをUSBメモリにコピー(kz.cfgって名前にした)。この時にマウントポイントをチェックしておく。

で、再度DVDからのブート時に

linux text ks=hd:sda1/ks.cfg

これで、あとは完了までほっとくだけでいいのかなぁと思ったが、HDDを初期化すんのか?とhdaとsdaどっちにインストールするんや?と聞かれた。これも設定ファイルに書いておけんのかな。

上のコマンドだけで最後のインストール終了リブート待ちまで持っていくにはどうすんのかなぁ。

ムカシナツカシのプログレスバー

1307620281

キックスタートは結構便利ですね。これにpuppetの設定まで書いておくといいのかなぁ。

ProductName Pro Puppet
James Turnbull
Apress / 4267円 ( 2011-03-22 )


ProductName Master of Puppets
Metallica
Elektra / Wea / 2487円 ( 1987-07-07 )


フォーカル・ポイント

これは名著かも

今、あなたが仕事や日々の暮らしで思ったとおりの結果を得ていないのなら、戦略的な人生設計にたちかえるときだ。失望や不満を感じるのは、腰を落ち着けて戦略的に取り組むべきだという合図である

本書は最も大切なポイントを見極める力の大切さを説いていてそこに焦点を当てることを説いている。

重要度と緊急度の軸があった場合に重要だが緊急でない仕事に割く時間を増やそうとか、そういこと。

基本的にポジティブ、オプティミスティックでやるべきことにフォーカスしようっていう内容ですね。たまに読みなおすと負のモードに陥らなくて済むのでいいと思う。

一方で、重要でないけど緊急な仕事を如何にやらないかという割と現実にありがちな部分には触れてなかったりするのは、そもそも想定してないからだろう。

もっとも重要な人生の選択とは、現在と未来の自分の姿に、全て自分が責任を取ると決めることである

っていう状況で、敢えて後ろ向きな対応をする必要がないからだろう。

色々勇気づけられる本であることは間違いないので読むといいですね。

ProductName フォーカル・ポイント
ブライアン・トレーシー
ディスカヴァー・トゥエンティワン / 1575円 ( 2009-10-03 )


  • ひとたび習慣にしてしまえば、より少ない労力で、大きな成果が得られるようになる
  • 生産性を高める五つの質問
  • 重要だが緊急でない仕事は長期的に大きな成果をもたらす
  • タイムマネジメントはライフマネジメント
  • 思考力は何よりも貴重な力である。何を考え、同反応するかを選ぶことが、あなたが唯一完璧にコントロールできることだからである
  • 成功者は楽観主義者という資質を持っている
  • ゴール設定7つのステップ
  • 事業の定義を広くする
  • あなたの成功を左右する人はすべてあなたの顧客
  • アルコール消費量を減らす
  • 会う人すべてが得意客のように対応する

名言集兼良いビジネス本の紹介

あまり名言集は読まないのだけど、これは面白かったというより必読。普段あまりビジネス本を読まない人にとっても良書紹介としても良いかも。

知識労働者たるものは、自らの組織よりも長く生きる。したがって、他の仕事を準備しておかなければならない。キャリアを変えられなければならない。自らをマネジメントすることができなければならない

ProductName 本田直之「人を動かすアフォリズム」90
本田 直之
小学館 / 1050円 ( 2010-01-05 )


本書の中で、あとで読もうかなと思っている本をメモっておく

ニューノーマル

リーマン・ショック後の世界経済は金融危機を脱したとしても低い経済成長率が恒常化し、投資、雇用、生産性といったすべての成長が危機前より弱くなる状態が当たり前となる

ニューノーマルの勝者と敗者を分けるのは時間への取り組み方である。

ProductName ニューノーマル―リスク社会の勝者の法則
ロジャー マクナミー
東洋経済新報社 / 1995円 ( 2008-09 )


マインドセット

これは読んだけどあとで読みなおす。

ProductName マインドセット ものを考える力
ジョン・ネスビッツ
ダイヤモンド社 / 1680円 ( 2008-05-16 )


チャンスの追求者は、変化をともなう未来はチャンスをもたらすことを知っているが、問題解決者はどうしても過去を相手にしがちだ

自分ブランドの教科書

いちばんつまらないのは、会社が何をめざしているのか、自分が何をしたいのかが曖昧のまま、ただ飼われるように働くことである

ProductName 自分ブランドの教科書
藤巻 幸夫
インデックス・コミュニケーションズ / 1575円 ( 2007-12-14 )


脳が教える!1つの習慣

脳は、命令を嫌い、質問を好む傾向があります

ProductName 脳が教える! 1つの習慣
ロバート・マウラー
講談社 / 1365円 ( 2008-07-05 )


野村再生工場

  • マネジメントの極意は気づきの誘発
  • 失敗と書いて「せいちょう」と読む

ProductName 野村再生工場 ――叱り方、褒め方、教え方 (角川oneテーマ21 A 86)
野村 克也
角川グループパブリッシング / 740円 ( 2008-08-10 )


致命的なミスを犯さずに、如何に小さなミスを繰り返せるかが重要なことだと書いてたひとがいたけど、そうだよなと思う。

高校生が感動した論語

ProductName 高校生が感動した「論語」 (祥伝社新書)
佐久 協
祥伝社 / 840円 ( 2006-06-27 )


「人を動かす」と「勝てば官軍」

ProductName 人を動かす 新装版
デール カーネギー
創元社 / 1575円 ( 1999-10-31 )


ProductName 勝てば官軍―成功の法則
藤田 田
ベストセラーズ / 1544円 ( 1996-10 )


人生は60%確実だと思ったことは成功するのである、100%の確率まで持っていったらチャンスは逃げてしまう

「経営者の条件」と「ネクスト・ソサエティ」

ProductName ドラッカー名著集1 経営者の条件
P.F.ドラッカー
ダイヤモンド社 / 1890円 ( 2006-11-10 )


ProductName ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる
P・F・ドラッカー
ダイヤモンド社 / 2310円 ( 2002-05-24 )


ドラッカー

客家大富豪

  • 何を始めるかに最も時間を費やすべし
  • 安売りには必ず終りがやって来る

ProductName 客家大富豪 18の金言
甘粕 正
講談社 / ?円 ( 2007-10-25 )


話し方入門

ProductName 話し方入門 新装版
D. カーネギー
創元社 / 1575円 ( 2000-09 )


ProductName ブライアン・トレーシーの 話し方入門 ー人生を劇的に変える言葉の魔力
ブライアン・トレーシー
日本実業出版社 / 1365円 ( 2008-07-17 )


ProductName 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール
野口 敏
すばる舎 / 1470円 ( 2009-07-21 )


フォーカルポイント

ProductName フォーカル・ポイント
ブライアン・トレーシー
ディスカヴァー・トゥエンティワン / 1575円 ( 2009-10-03 )


まるい虹(暈)

というらしい

1307138115

ProductName 虹の風景 (青菁社フォトグラフィックシリーズ)
高橋 真澄
青菁社 / 1680円 ( 2009-03 )


6次産業化推進セミナーに行ってきた

別に6次産業化に興味が有るわけじゃないけど、参加してみたら今回は超良かった。刺激を受けまくった2時間だった。パネラーの全てが強いメッセージを発していて熱かったですね。

長坂養蜂場

地域ブランドを大切にしている感がある。ラスクとはちみつマーガリン美味しそう。今度通販で買ってみようってことになった。

なかじま園

受け取ったヒトがどう捉えるかという観点からの徹底的に顧客目線な戦略。この方はほんとすごいなぁと思った。うちの実家は栃木で毎年苺が送られてくるけど、運送の過程でやっぱ傷んでることが多いので、ユリカーゴ使った発送ってそれだけでうれしいっすね。

それから、パンフの改良前後の違いの説明が分かりやすかった。

あとは、はなの舞のちょびっと乾杯の苺に使われている。

ちゃの生

f-bizもblogもずっと見てるので、改めて志が高いなぁと思った。三人の中では一番チャレンジャーっぽいですね。ブルーベリードレッシングもバーニャカウダソースも気になる。

TODO

あとで試す

  • なかじま園の苺
  • 長坂養蜂場のはちみつラスク
  • 長坂養蜂場のはちみつマーガリン
  • ちゃの生のブルーベリードレッシング
  • ちゃの生のバーニャカウダソース

ProductName 農はショーバイ!
松木 一浩
アールズ出版 / 1365円 ( 2010-09-15 )


ホットケーキミックス

ちょっと前からホットケーキを作りたいとずーっと言っていた。 で、最初から最後までやりたがるので、分量だけ量って好きなようにやらせた。

1306877200 1306877202

火傷するから気をつけるようにと何度も言っていたのに、やっぱりプレートの端の方に手首が触れて火傷した。ま、ちょっとは痛い思いしないと気をつけるようにならないからしょうがないな。

1306877204 1306877206