破滅系。というより、破滅なのか幸福なのかよくわからないが。
これは良い
短篇集よりも長編の方が好み
これはとても好き
のびのびしている。好きな感じ
万城目ワールドというのか。
ミステリ
面白い、ヤスナリオっぽさを感じるかも
色々作ったり食べたくなったりして困る。
いかにもな。でも嫌いではない
ちょっと小難しい系の文体っぽかった。青春系パラレルワールド
おもしろい
破滅系。というより、破滅なのか幸福なのかよくわからないが。
これは良い
短篇集よりも長編の方が好み
これはとても好き
のびのびしている。好きな感じ
万城目ワールドというのか。
ミステリ
面白い、ヤスナリオっぽさを感じるかも
色々作ったり食べたくなったりして困る。
いかにもな。でも嫌いではない
ちょっと小難しい系の文体っぽかった。青春系パラレルワールド
おもしろい
25012014 life
こういう親子っていいなーと思うけど…
良かったけど、テーマを消化しきれていない。
ソロキャンプ養成本
割りと軽め
5のほうが好きかな
世界観が少女的なのかなと思ったけど「ソリチュード」「ネロリ」はとても良かった。
テンション高め、なかなか面白い。
ゆらゆらした日常。なんというか受け入れているというか。
やっと。これは好き。
これはとても面白かった。後で読み返す
透明度高い
25012014 life
3連休だったこともあり、色々読めた気がする。短編だと物足りなくなってきていて長編をじっくり読む期がきているのかもしれないなと思った。
「サイドカーに犬」が良かった
まぁまぁ
普通に読んだ
これも普通に
江國香織っぽい
あまり印象に残ってない
とても好き
いまいち。テーマ故か
わりと好き
これは良かった。
三浦しおんは好き。「私が語り始めた…」も「むかしのはなし」も楽しく読めた。前者のほうが好みだけど両方共読み返してもいいかなーと。
ガープの世界も「ホテル・ニューハンプシャー」同様濃い感じだった。力強く生きていく感じ。
回転木馬のデッド・ヒートは、なんとなくわかる。人生滓がらみみたいな。軽快だけな味わいだけどしっかりとコクがあて後味がちょっと残るみたいな。村上春樹の小説はカプエチ系の香り高い日本酒の如し☆
それはメリー・ゴーラウンドによく似ている。それは定まった場所を定まった速度でじゅんかいしているだけのことなのだ。どこにも行かないし、降りることも乗りかえることもできない。誰をも抜かないし、誰にも抜かれない。しかしそれでも我々はそんな回転木馬の上で仮想の敵に向けて熾烈なデッド・ヒートをくりひろげているように見える。
金城一紀の対話篇、映画編がとても良かった。映画編最後の「愛の泉」で色々つながるのがとても素敵。
いしいしんじも割りと好きかな(ちょっとポジティブだけど)。
羊をめぐる冒険も楽しく読めた。
自分らしさというものを再考できる。
生きるのがちょっと楽になるかなと。
名著かと。少なくとも自分にとっては貴重な出会いであった。
青春、よさこい好きにはたまらないと思う。
サンカク△
冷めないスープはない。
アイデンティティを巡る旅
この著者はとても好き。妻の超然はよかった。
重松清は何作か読んだけどポジティブ過ぎるのよね。
ドープな気分になった。あとちょっと読みづらかった。69のほうが好きかな。
短篇集。「停電の夜に」はとても良かったけど、それ以外はそそられなかった。
05012014 life
老人ホームに入居した祖母の家を処分するために労働力として駆り出されていたため、掃除漬けの年末年始だった。なんとか片付いて良かった。
去年は
今年は