20012009 life
アマゾンのおすすめ商品に、見知らぬ本が出てくるのが楽しくて、amazonで購入した本だけでなく、リアルな書店で買った本とか図書館で借りた本も評価して自分のおすすめ商品に情報が反映されるようにしている。
その甲斐あってか、自分の興味にマッチしつつ中古でとてもお買い得な本が結構な頻度で現れてくるようになって嬉しいなぁ、欲しいものリストには中古本のリストがずらずらと並んでいて、お買い得な値段が提示された時にすぐにポチッとおして買い逃さないようになっているし、興味の探索空間も広がってハッピーハッピーうさちゃんまつりじゃぁと喜んでいた。
だが、最近どうも違うような気がしてきた。
自らの意思とは関係なく、アマゾンのシステム側にじわじわと探索範囲を広げさせられてうっかり買わされているんじゃなかろうかと。
アマゾンは使っていくうちに洗脳されていくサービスだ。(Rubyみたいに?)
SANYO ハイビジョン対応 デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ) ブラック DMX-HD1010(K)
Eye-Fi Share SD型ワイヤレスメモリカード 日本版(正規品)
だれかに話したくなる小さな会社
フリーター論争2.0―フリーターズフリー対談集
コミュニティ・カフェをつくろう!
グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501)
金持ち父さんの起業する前に読む本 -ビッグビジネスで成功するための10のレッスン
ヘタな経済学より八百屋のオヤジに訊け
POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画
外資で働くためのキャリアアップ英語術
考具―考えるための道具、持っていますか?