09112014 life
ちょっと乾物を捌きたかったので戻しまくっていたw
ひよこ豆はいつも豆カレーにしてしまうので別の活用を模索していたのだが、大豆の代わりにつかってもいいことがわかり色々と応用が効きそうな感じ
ひよこ豆と玉ねぎと切干大根と木耳
高野豆腐と干ししいたけの含め煮
お酒に合う。
09112014 life
ちょっと乾物を捌きたかったので戻しまくっていたw
ひよこ豆はいつも豆カレーにしてしまうので別の活用を模索していたのだが、大豆の代わりにつかってもいいことがわかり色々と応用が効きそうな感じ
ひよこ豆と玉ねぎと切干大根と木耳
高野豆腐と干ししいたけの含め煮
お酒に合う。
09112014 将棋
知らないうちにちょっと指せるようになっていた。ウォーズの練習対局モードだと全駒するらしい。そして生意気なことにゴキ中で攻めてきた。
現実の厳しさを教えるために(敢えて)大人げなく穴熊に囲ってやった。
まぁ、まだ戦法とか覚える感じではないけど
07112014 将棋
相手が中飛車にしてくると、ほぼ100%中飛車にしてしまうんだけどそれではいけないなぁと。
1級のヒト。35手目は7四歩~8五銀にしたつもりが操作ミスで銀をぶつけてしまったので戦意喪失。
22級(10切れで3級)のヒト。完全にすり潰されて凹んだ。35手目5六歩じゃなくて7五角のほうが良かったんかな?
2級のヒト。穴を掘ったので早めに仕掛けた。
坂田流向かい飛車と4手目3三角戦法って7八金を省略するかどうかの違いだと思うんだけど、何がどう変わってくるんだろうか?
あとは各交換四間飛車も結局向かい飛車にするから上の二つの戦法を覚えておくと手筋が増えていいのかもと思ったんだけどどうなんだろうか?
04112014 life
粉物が多かった
まずは肉まん
こねて包んで蒸すだけ
出来上がり
続いてうどん。切りがひどいのは娘が切ったから…
生地も若干ゆるかったので次は加水率に気をつけよう
茹でたら、釜玉とキノコとささみの汁で頂いた。
最後にサンマご飯。土鍋で炊いてみた。
焼いたサンマをのせて炊いてほぐす。ゴマは投入。生姜の千切りとネギは別盛りにした。
これは美味しかったのでまた作りたい。でも今度は炊飯ジャーでもいいかもw
03112014 将棋
息子の動物将棋のアカウントを使って、坂田流向かい飛車とか奇襲袖飛車を試している。坂田流向かい飛車に居飛穴組んできた初段のヒトを棒銀からせめて42手で投了させたので、なかなか面白い戦法だなと思った。
相振りになった場合玉の囲いが薄くなるのがちょっと嫌かもしれないけど。
それから坂田流向かい飛車で角を取ってこない場合にそのまま立石流に組めばいいとか、奇襲袖飛車も棒玉からの穴熊という線もあって急戦にならなかった場合の方針も決まっているのが割りとバランスが取れているかなと思う。
そういう意味ではパックマン戦法も似たような感じだけど。
楽しく読んでいます。
01112014 富士
田子の浦漁港の食堂で赤富士丼を食べてきました。
正直美味かった。もっと頻繁に通うべきかも…
生しらすはちょっとした苦味が好きじゃないので茹でシラスのほうが好みなんだけど、大きめのシラスの漬けたのは苦味もなくとても美味しかった。あと若干ねっとり感があってその触感も好みだった。
一方シラスのかき揚げは中がちょっと生っぽいというか粉っぽくて微妙な味わいだった。かき揚げにしっとり感は不要( ー`дー´)キリッw
さて、最近CMでやっているという噂の(僕は一度しか見たことない)田子の浦茶漬けだが、僕はその存在を知らない。田子の漁港の宣伝するならシラスをすくえばいいのにとか思うんだけど、鯛を掴むって理解に苦しむ。
同じような疑問を呈しているヒトがいたw
漁港食堂で「田子の浦茶漬けください☆」と言ったらどういう答えが帰ってくるんだろうか?
「200食はつくりましたけど、今は作れません」 かなぁw
尚、漁港食堂の冷蔵庫にはワンカップがおいてあるし、近くでは貝を焼いてたりと酒のつまみも充実しているので、ちょっと飲みに行くのもいい感じかもしれない。
白鶴おいてあったかどうかはしらんけどね。
今度は散歩がてら昼飲みでもしたい。
01112014 Python
@ando_ando_andoと一緒にコミュニティFでScrapyをいじっていた。
$ scrapy startproject tutorial
とかでひな形が作られるので楽なのと対話操作のためのユーティリティが用意されていてスクレイピングのチェックをするときに便利だなぁと。
. ├── __init__.py ├── items.py ├── pipelines.py ├── settings.py └── spiders ├── __init__.py └── yahoo_spider.py
こんな構成にして
import scrapy class YahooItem(scrapy.Item): name = scrapy.Field() total = scrapy.Field()
spiderのほうは
import scrapy from tutorial.items import YahooItem class YhSpider(scrapy.Spider): name = "yahoo" allowed_domains = ["yahoo.co.jp"] start_urls = [ "http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=4568.T" ] def parse(self, response): item = YahooItem() item['name'] = response.xpath('//title/text()').extract() item['total'] = response.xpath('//*[@id="main"]/div[7]/div[2]/div[2]/div[1]/dl/dd/strong/text()').extract() return item
とかやると、第一三共の時価総額をスクレイプできる。
@ando_ando_andoになんで自分の会社スクレイプしないん?とか言われたけどなんかいやじゃんw
ちょっと仕事で使ってみようと思ったので有意義なひとときであった。
それから、@karky7もウォーズアカウントを持っているらしいことを聞いたのでいつか手合わせしてもらわんとなぁとw
31102014 life
30102014 将棋
石田流は定跡の覚えがイマイチなので将皇のレベル0に安定して勝てなくてイライラする…
28102014 Python
ほぼ一年ぶりですがShizuoka.pyを富士でやります。
そしてほぼ一年前のShizuoka.pyでのスライドが先週突然ブックマされまくって???ってなった。
なお、Scrapyに関しては今度のShizuoka.pyで #A君 が発表するかもしれないとのこと。期待☆ 僕も自前のクローラーを新しくしたいのでちょっと勉強しようっと。
あと、入門的なセッション入れたほうがいいのかなーと思っているけどどうなんでしょう? とりあえずドットインストールでも読めばいいんじゃないでしょうか。
入門セッションいれるならCheck.IOのLibrary2.0を解きましょうくらいからかなぁ。