05122015 d3.js
このブログは12年以上続けているのだけど、ここ2年程モチベーションが下がりまくっていたので、エントリ数をバーチャートにしてみた。
本当は左側に年を付けたかったのだけどtwitter-bootstrapが悪さしているみたいで、おかしなレイアウトになってしまうので諦めた。
来年はコード書いたり色々したい。
D3.js楽しいですね。
05122015 d3.js
このブログは12年以上続けているのだけど、ここ2年程モチベーションが下がりまくっていたので、エントリ数をバーチャートにしてみた。
本当は左側に年を付けたかったのだけどtwitter-bootstrapが悪さしているみたいで、おかしなレイアウトになってしまうので諦めた。
来年はコード書いたり色々したい。
D3.js楽しいですね。
02122015 d3.js
30112015 d3.js
これはわかりやすい
これどういう本だったか忘れたw(昔読んだのに)
30112015 life
懇親会は今週末で締め切るので参加を悩んでいる方はお早めに。
29112015 life
いつも行っている魚屋さんに寄ったら、ズガニが入荷していたので買ってみた。
魚屋さん情報だと、
との事だったけど、ごく弱火で茹でてみた結果すべて足が外れなかったのでOK
ズガニはこんな感じで結構でかいです。(娘の手)
鍋に入れた時と茹で上がり。綺麗な赤になるので織部のお皿に盛り付けると映えますね(写真は織部ではない、ただの安物w)
茹で汁はご飯を炊く時につかってみたらいい感じの味わいになった。
味噌汁にも使ってみたんだけど、茹でるときに塩をかなり入れたせいで味噌汁自体がしょっぱくてあまり美味しくなかった。検討の余地ありですな。
そろそろ旬もすぎるだろうから来年リベンジかな… 来週も入荷していれば買ってしまうかもしれないくらい美味しかった。コスパもいいだろう(上海蟹買うことを考えたら…)
色々理由はあるんだけどここ二年くらいコード書く気が起こらなかった。
まぁそのうちの理由の一つは、こんな感じで手持ちのMBAのディスクが常にフルを張り付いていたというのがある。常に容量を気にしながら新しいライブラリを導入したり、ソフトウェアの更新したりするのは萎えるし、MP3を気軽に買えないっていうのも辛い(そのタイミングでD'n'B Arenaの購買サイトが閉じたのも結構な打撃だったし)。
$ df
Filesystem 512-blocks Used Available Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/disk0s2 488555536 467626280 20417256 96% 58517283 2552157 96% /
devfs 375 375 0 100% 650 0 100% /dev
map -hosts 0 0 0 100% 0 0 100% /net
map auto_home 0 0 0 100% 0 0 100% /home
流石に今年の冬は新しいノートを新調しないとと思っていたので、新しいの買うかなーと思っていたけど、深層学習で遊びたいしなーとGPUつき見てみたら余裕の20万超えで躊躇してしまった。ちょっと深層学習はやりたいけど、ちょっと遊ぶだけだったらAWSでもいいかなと思っている。
そしてそんな折、換装できることを教えてもらったので早速ポチった。
換装後
$ df
Filesystem 512-blocks Used Available Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/disk0s2 936023872 466405656 469106216 50% 58364705 58638277 50% /
devfs 366 366 0 100% 634 0 100% /dev
map -hosts 0 0 0 100% 0 0 100% /net
map auto_home 0 0 0 100% 0 0 100% /home
やばい、快適すぎる。
早速Haskell Platformの最新版入れた☆
楽しい☆
27112015 life
最近HTMLを生で書くように(hamlでもなくjadeでもなく)なったのでインデントが面倒くさいがこれをなかなか覚えられないのでメモ
pythonはあとからインデントする必要がないし、javascriptとかもモードでよろしくやってくれるし 「なんだこの汚いコードは…」 って思えるのはHTMLくらい
あとHTMLにscriptタグでjavascript書くとインデントとか補完が効かなくてイライラするから、外部ファイルに書いてるんだけど、scriptタグの中だけjavascriptモードにするとかいう設定ってできるのかな?
27112015 d3.js
職場のIEが最近やっとiE8->IE11にあがったので、やたらとD3.jsばかりいじっているのだけど、IE11の場合HTMLソースに
meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"
って入れておかないとちゃんと動かないんだよね。F12押して、モードみるとEdgeになってんのにさ
なんか開発ツールの使いかた間違っているんだろうか…
26112015 chemoinformatics
今回はそこそこの人数が集まりそうですし、初参加の方も多いので楽しそうです。
懇親会は(忘年会シーズン+新規オープンの店で混むだろうから)多分当日の追加は無理なので申し込みはお早めに。来週くらいに締め切るかもしれません。
それから演題も絶賛募集中です。
僕はElectronの話か可視化の話をする予定です。 DeepLearningの話はこの前しちゃったからなぁ…TensorFlowの話を誰かしてくれてもありがたい。
可視化の話だとSpotfireとかCytoscapeではやりにくい部分をD3.jsのようなライブラリを使ってやるのが吉とか、インフォグラフィックとどう使い分けるかみたいな抽象的な話になりそうだけど、ネタを挿入しにくいから躊躇している。
笛とかニャンピョウ絡ませるの無理あるからなぁ…w
23112015 life
最後ちょっと都合が良すぎ
乾ルカと間違えていた
面白い