仕事関係で一泊二日の登山に行ってきました。
始発だとぎりぎりすぎるし疲れるので前泊で。
日本酒とビールを飲んで登山に備えます。
常念小屋からの日の出は最高でした。
頂上からの雲海
登山熱が再燃した出来事でした。
仕事関係で一泊二日の登山に行ってきました。
始発だとぎりぎりすぎるし疲れるので前泊で。
日本酒とビールを飲んで登山に備えます。
常念小屋からの日の出は最高でした。
頂上からの雲海
登山熱が再燃した出来事でした。
18072024 Motreal
帰国日も早起きしたのでとりあえず走った。
— kzfm (@fmkz___) July 17, 2024
近くにワールドトレードセンターっていgrammableな建物があるそうなので、早朝人いないしちょうどいいじゃんと。
ベルリンの壁です。実は何年か前にベルリンに行ったことがあるのだけど壁にはいかなかったので回収できた。
17072024 Motreal
朝は早朝に起きて川沿いを走った。
— kzfm (@fmkz___) July 16, 2024
ホテルの近くに酒屋があったので入ってみた。
よくわからんが、ラベルの良さそうなものをいくつか買ってみた。
16072024 Motreal
今日からMLCSBと3DSigのセッションが始まったので聞きたい演題がてんこ盛りでした。
今日も朝から川沿いを走ったのですが、カロリーの暴力の前には焼け石の上の鯉的な。
— kzfm (@fmkz___) July 15, 2024
さて、夕飯はいつものところでフライドチキンかなーと思っていたら休みだったので、急遽代わりを探したら、スモークドミートサンドの店が見つかりました。
当然テイクアウトなのですが、クレジットカードで決済をしたら、なぜかチップを要求されました(端末の仕様)。コロナ以後そういう風潮になっているとは知ってはいたのですが、いざ払うとなるとモヤッとした気分になりました。それだったら席で食べて帰ってもいいじゃんと。
ぶっちゃけ昨日のところでクラフトビール飲んだほうが、、、
16072024 Motreal
知り合いに誘われてBrewskeyにクラフトビールを飲みに行った。
そして今日も映っている。
Day 2 of the #FunctionCOSI and going strong! Protein function prediction is one of the hardest and most important problems in biology today. #ISMB2024 pic.twitter.com/yZVHEoOoQ1
— Iddo Friedberg 💔𐤅𐤉𐤃𐤏 (@iddux) July 14, 2024
14072024 Motreal
時差ボケはましになったのだけど、5時前に目が覚めてしまったので軽く走ってみた。川沿いはランナーが多かったので安心でした。
— kzfm (@fmkz___) July 13, 2024
もともとはモンロイヤル公園ランニングというものを見つけて、走ってみるかなぁと用意してみたのだけどgooglemapで距離を測ったら遠いし、傾斜きつくね?っていうことで躊躇して川沿いランニングに変えたのであった。学会で他社の知り合いにあって、雑談してたら、彼は昨日登ったらしく、良かったとのことなので私も一回行ってみることにしました(21時まで明るいし朝も5時すぎれば明るくなるから活動時間は長い)。一時間弱で山頂?に着いてそこからの写真です。
標高233mなので小高い丘って感じなのだろうけど、かなり多くの人が集まっていました。でもちょっと走るのはきついかなーってことで、やはり残りの滞在期間も川沿いを走ることに決めました。
余談ですが、午後はFunctionのセッションに出ていたので、ここに私も映っているのですが、ウォーリーを探せよりも難問に仕上がっています。
Full house at the talks of the top CAFA5 predictors. #ISMB2024 #FunctionCOSI pic.twitter.com/YSieJM2tZa
— Iddo Friedberg 💔𐤅𐤉𐤃𐤏 (@iddux) July 13, 2024
14072024 chemoinformatics
ちょっとChEMBLを使う必要ができたので、久しぶりに手元のMacbookにインストールしました。最新のバージョンは34です。
バージョンが14と古かったので最新の16を入れた。
brew install postgresql@16 echo 'export PATH="/usr/local/opt/postgresql@16/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc #psqlがない場合 source ~/.zshrc brew services start postgresql@16 brew services list #動いているか確認
動いていたらChEMBLのデータを入れる
createdb chembl_34
pg_restore --no-owner -d chembl_34 chembl_34_postgresql.dmp #30分くらいかかる
これでOK
DBにアクセスするには
psql chembl_34
12072024 Motreal
ISMB2024に参加するためにMontrealに来ました。
そして早速poutineを食べました。
Poutineとは、フライドポテトにチーズを乗せてグレービーソースをかけたものだそうです(私のはフライドチキンをさらにトッピングしてもらいましたが)。チーズはカッテージチーズらしくさっぱりしていたし、グレービーソースもそれほど重くなくこれはなかなか美味しいなと思います。ベースとなるフライドポテト次第かな。
業界団体のつながりで夏に一泊二日の登山にいくことになったので、とりあえず登山ヘルスチェックしておくかということで、近所の越前岳に登ってきました。前職ではIngressでお世話になったり(黒岳)、PokemonGoでもちょこちょこ寄ったりしてたので結構登ってると思うんだけど、今回は多分1年か2年ぶりだと思う。
30分くらい登ったところで既に疲れ始めていて絶望した。
— kzfm (@fmkz___) June 14, 2024
なんとか頂上まで。いつもはコーヒー飲んだりラーメン食べたりしてから降りるのだけど今回はなし。
— kzfm (@fmkz___) June 14, 2024
帰りは割とさくさく降りることができた。
— kzfm (@fmkz___) June 14, 2024
初っ端の階段で息切れしたうえに、思ったよりも体が動かず行きに100分くらい帰りが65分くらいかかった気がする。
南アルプス登山にむけて。
will can mustはマネジメントの視点から語られることが多いように思いますが、先日の部の方針説明会で逆の立場、つまり従業員の視点からの私の捉え方を話したのでちょっとメモっておきます。
そもそも will can は従業員に紐づくもので、mustは会社からの要求であり、3つのオーバーラップを最大化するのが重要ということに異論はありません。
さてwillもcanもmustも大きくなったり動いたりするわけですが、自分でコントロールできないmustにどう対処するかという話になります。
このように3つのバランスが取れていればハッピーだし、マネジメントはこの状態を目指しますが、会社の方針が変わったり異動があるとmustは動きます。
このように乖離が起きたときの対処法は4つあると思います。
will,canのエリアを大きくしてmustの動きに対して安定な状況を目指す、つまりロバストネスの獲得でしょう。自身のやりたいこと(will)、やれること(can)を大きくすれば会社の方針変更にも対応できると思います。わりとマッチョな考え方であるとは思います。
will,canをmustに寄せるということでしょう。会社の指示に柔軟に対応するということになり、willはまぁ適合できるかもしれないけど、たいていcanがついてこなくて3つのオーバーラップは小さくなりがちかと思います。
mustを動かせるようになるということですね。端的に言うと、出世して経営方針に口を出せるようになるということです。ただし、これは時間もかかるし面倒な茨の道なのかなぁと思います。それなりの会社に対する忠誠心も必要になるので、終身雇用を信じる人のオプションなのかなぁと思いますけど。
当然、自分のwill,canとオーバーラップを最大にするmustを再選択するという選択肢であり、それがいわゆる転職にあたると思います。
上の4つのどれが正解、不正解というものでもないですが、自分の人生の価値を最大化させるというためには意識しておいても良いんじゃないかなぁと思います。