ゼンマイは巻かないと前に進まない

チョロQはゴールから現在地まで引っ張ることでゴールを超えて進んでいく乗り物 だと思います。

ProductName チョロQ e-09 フォルクスワーゲン タイプ 1
タカラトミー(TAKARA TOMY) / ¥1,370 (2022-09-29)

組織の現状をよく把握できている人はネガティブな意見を言いがちだと思います。見えている理想と現実のギャップを正確に把握できる能力が有るので当たり前といえば当たり前なのですが。

ただ、それをこのギャップを超えていこうという人達はそのギャップをバネにというかゼンマイのように推進力に変換して乗り越えていくような才能があると思います。そういう人達の現状批判は結構面白いし、どのように未来を作り出すのかなーというワクワク感がありますし、実際そういう人達は成果という形で示すことが多いでしょう。

問題は、「このギャップがきちんと見えているにも関わらず、不満とか文句を言って改善の行動に移せない人」と「ムダにポジティブだけどギャップを理解していない人」達かなぁと思っています。

前者はただ場の雰囲気を悪くするだけなので害悪といえばそのままなのですが、前向きな行動さえ取ってもらえれば力強いので伸びしろは有ると思うのですが、後者はどうなんかなぁと思っています。

Discovery and Structural Characterization of Small Molecule Binders of the Human CTLH E3 Ligase Subunit GID4

Discovery and Structural Characterization of Small Molecule Binders of the Human CTLH E3 Ligase Subunit GID4

GID4に強く結合する化合物を探索するためにフラグメントスクリーニングしたりDELを使ったりするというストーリー

そもそもGID4は結晶構造が取られている上に基質認識のために深いポケットが有ることがわかっているというかFDVSWFMGというデグロンというペプチドを認識することがわかっているので、フラグメントスクリーニングの確度がちょっとあがっているから良い戦略だなと思いました。

ただフラグメントスクリーニングで得られた化合物の結合能はサブuMとそれほど高くなかった。

それとは別にDELを使ったスクリーニングをしているのだが、非天然アミノ酸trimerって感じの戦略なのでうまくペプチドミミックを選んでいるなぁと思いました。まぁそれはみなさんがDELをイメージしているかは別としてGID4の認識能をうまく利用したスクリーニング戦略だなぁと思いました。

さて、E3リガーゼはミスフォールディングを認識すると言われますが、ミスフォールディングって何かなぁと考えると「正しくないフォールディング」ってなるわけで、それって何?っていうのがSBDDとか構造生物関連の人には定義ちゃんとしろよーとか思われると思うのです。

私の解釈だと、「本来蛋白質の3次元構造のパッキングに寄与する疎水性残基が蛋白表面に露出してしまっている」とか「ペプチドの主鎖がうっかりみえてしまっている」とかそういうのがミスフォールディングとして認識されるのかなぁと思っているのでDELで非天然のアミノ酸様トリマーを合成するのはわかるんだけどそれはペプチドなぞってないか?とズルいというか言葉遊びをしているのではないかという気はちょっとします。

それだったらペプチドスクリーニングから論理的に設計して低分子の転換を目指すのが王道っていうか正しいサイエンスなんじゃないかなーと思ってます。ペプチドの相互作用から低分子化目指してスボレキサントまでたどり着くようなイメージですが、、、

「他人を尊重すること」には「他人に期待しすぎない」ことも込められている

「私は正しい」と思うから怒る

職場で怒りを覚える状況というのは、部下が自分の期待通りの結果を出さなかったという「期待と現実の不一致」に対してが多いかと思います。このあたり仏教法話から拝借してます。

そんなトラブルは日常茶飯事ですが、私の場合はサイエンティフィックな仕事でそういう怒りを覚えることが多いみたいです。そもそもマネジメントスキルはそんなに高くないことを認識しているので、なんか素直に受け入れていますが、サイエンティフィックなレポートに論理性がなかったりすると、「この程度のことも?」ってイラッとします。まぁ局所的には論理的だけどいくつかの事象をつなげると破綻するっていう人は結構多くて、全体に一貫性をもたせられるっていう人ってほんの一握りだなぁとは理解しているので、自分勝手な期待感を相手に押し付けた結果の怒りであることは認識しているのであとから反省しています。さすがにそれをそのままぶつけることはないのですが、反省する前に気づけよって自分に突っ込んでます。

さて昔のマネジメントだとこういう場合には上司が怒ることで、「期待と現実の不一致」を部下が認識してそのギャップを埋めるべく頑張るというのが定番だったように思いますが、現在ではそのような悪しき風習は廃れています。 怒ったりイライラしたところで、結果が改善するわけでもなくただ単に部下が不愉快な思いをするだけでしょう。

今どきのマネジメントは事実の指摘だけにとどめてわざわざ叱ることはしません。実際最近のビジネス本はそういうことが書いてあることが多いです。部下を尊重して部下のありのままを受け入れるタイプのマネジメントが主流かなぁと思います。

ただし、この状況は随分ハイコンテクストに寄っているなぁと個人的には思います。何が足りないかを自分で自己分析できる人しか成長できない職場はそれはそれで不健全な気がするけどなぁと思っています。なんか「ダメなやつはなにをやってもダメ」を暗黙的に肯定しているような気がしてちょっと気持ち悪い。

それとも心理的安全性が保証されている職場はローコンテクストが受け入れられやすいから健全ということなのでしょうかね?

なぜそばにラー油をいれるのか。そして、なぜわたしの悩みは減らないのか。

富士にもできたのねってことで早速行ってきました。

羽田空港使うときには湊屋は外せない系なので、近所にアレ系の店ができたのはよいですね。ぜひ続いてほしいです。

なぜわたしの悩みは減らないのか。

先週、長かった私のタスクも一段落して落ち着いたのもつかの間、上司との1on1ミーティングで新たな宿題を与えられ(それ1on1なの?というツッコミはおいといて)週末は色々考えていました。まぁ4回目摂取してどこにも行く気にならなかったのでちょうどよかったのですが。

というわけで、 「率直に意見できるチームであればSOTAを超えられるのか?技術レベルを高められるのか?そんな甘いもんじゃねーだろ、サイエンスはよぉ(意訳)」 ってのが上司の問いかけで、私はこの問いにマネジメントで答えなければならんなー、さてどうしようかなぁというのが今週末の悩みです。

確かに、個々のスキルが高い人間でチームを組んでも心理的安全性が保証されてないとうまくいかないっていうのは明らかなんですが、逆に心理的安全性が高いチームが技術の劣る単なる仲良し倶楽部っていうだけの可能性も大いにありますなぁと。そういうチームってどうやったらより高い目標を目指すようになるんでしょうねぇ。

やはり向上心のあるいい人をバスに乗せるのが必須なんだろうなぁと考えているので、下記条件に当てはまっていて転職を考えているとかちょっと話してみたいなぁという方がいればぜひお話させてください。今月はCBI年会でウロウロしていると思いますのでそっちで直接声をかけてくださってもいいです。

  • 構造生物学者(結晶・電顕)
  • NMRを創薬に応用してSBDDとかそれを超えた成果を出すため精力的に関与したいサイエンティスト
  • アッセイ評価系の構築が好きで、メディシナルケミストを全速力で走らせるための道を作りたい人
  • 合成力のあるメディシナルケミスト
  • 創薬ドメイン知識が十分なバイオインフォマティスト

問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術

コーチングでもファシリテーションでも問いは大変重要な技術なのですが、なかなか上達しないのもまた事実。

本書はよくまとまっていて丁寧に書かれているので会議でファシリテーターをやっている人はこれからやらなければならなくなる人は必読です。

最後の方に「とっさの質問リスト」があるので便利

  • ファクトリー型の環境適応による現代病
    • 判断の自動化により、認識の固定化
    • 部分的な分業に寄る、関係性の固定化
    • 逸脱の抑止による、衝撃の枯渇
    • 手段の没頭に寄る目的の形骸化
  • チームのポテンシャルを引き出す望ましい「反応」をねらって、どの未知数に、どのようにスポットライトを当てるとよいか、「質問」を工夫する
  • 心理的安全性と意見を言うことは鶏と卵の関係、つまり「意見を言いやすくしていくうちに心理的安全性が高まる」とも考えられる
  • 観察を交えるガイドラインとしての問い
    • なにかに囚われていないか
    • こだわりはどこにあるのか
    • こだわりはずれていないか
    • 何かを我慢していないか
  • 問いかけの基本定石
    • 相手の個性を引き出し、こだわりを尊重する
    • 適度に成約を書け、考える切っ掛けを作る
    • 遊び心をくすぐり、答えたくなる仕掛けを施す
    • 凝り固まった発想をほぐし、意外な発見を生み出す
  • 質問は組織やチームに石を投げて攻撃する手段ではない

1on1を行う上で役に立つアイデア

フェイスブック流最強の上司から

ProductName フェイスブック流 最強の上司
マガジンハウス / ¥1,260 (2020-09-17)

  • 優先順位の高い話だけを選ぶこと(3つあげてもらう)
  • 優れた仕事とは何かを考えること。共有するビジョンはなにか、目的や期待する成果が一致しているか確認
  • 部下にとって役立つフィードバックを考える。上司である自分に何を求めているか
  • 現在の状況を知る
  • 仕事とプライベートのバランスは取れているか? 満足していることしてないこと
  • 目標に変化はあったのか尋ねる

マネジメントから子育てへ

連休中はマネジメントの本でも読もうかと図書館に本を借りに行ったら、なんとなく子育ての本を読んでもいいのではなかろうかと、子育てコーナーガン見してたらなかなかおもしろい本が揃っていた。私が子育てコーナーウロウロしているのは奇妙に見えただろうが気にせずガサゴソやってやった。

結局、マネジメントで悩むのは子供っぽい大人の扱いなんですが、人間は大人、子供と2つにカテゴライズできるわけではなく連続体と考えれば、精神的に幼い子どものマネジメントが一番難易度が高いのでそのあたりにマネジメントのヒントがあろうと。

逆に考えれば、マネジメントなんて手のかからない子供(≒大人)の子育てとも言えますねw

10何冊か読んでみて面白かった本4冊を、上から順に精神年齢の高い人から低い人向けに並べてみました。

叱らない、ほめない、命じない。 あたらしいリーダー論

「哲学者である著者が問答という形で新しいリーダー論を説いています」という本。なんとなく仏教法話の「怒らないこと」にトーンが近い感じがした。

もう少し先のマネジメント論なのだろうなぁと思いつつ、部とか課のマネージャーより上の経営層のレベルだとこういう域に至っている人は多そうだなぁと。読んで理解できる人には大変参考になるので一読をおすすめします。私は今は別の著作の「嫌われない勇気」を読んでます。

  • 同じことを言って同じことしかおこらないのであれば指示の仕方に問題が有る
  • 上司が自分のことを棚に上げて部下の能力や努力不足を責めるということは自分を責めていることに等しい

フェイスブック流 最強の上司

「優れた上司は生まれるのではなくつくられる」という内容。THE外資系って感じ。 管理職の仕事は 「人々がともに働くことでよりよい成果が出るようにすること」 っていう主張

ProductName フェイスブック流 最強の上司
マガジンハウス / ¥1,260 (2020-09-17)

  • 管理者の仕事は目的、人、プロセスの3つのPを向上させ、チームに最大限の乗数効果をもたらすこと
  • いい人材はたくさんいるので、「能力が有るから性格に少々難があっても我慢しよう」と考えてはいけない
  • 間違った優しさは人を成長させない
  • チームの成果を、優秀、可、不可と判定できる試験があったらその試験の内容はどんなものになるだろうか?

男の子のお母さんがやってはいけない10の習慣

叱らない育児、強制しない教育は子育てを放棄しているに等しい。つまり、叱らないマネジメントはマネジメントそれ自体を放棄しているに等しいので、そりゃチームは崩壊しますわな。というところまで思い至った。

  • すべてが思い通りに回ってきた子は、自分の好き嫌いだけを基準に行動する性質が根付いてしまうし、我慢を知らない人間になる
  • 子供というのは本来、動物的な欲求を抑えられません
  • 本来子供がやるべきことを、親が先回りして世話を焼かないようにしましょう
親の言うことを聞かない中学生男子に、それでも働きかけるべきこと
  • 論理的に考える習慣をつけさせる
  • 短絡的な行動をしないよう、自分の頭でよく考えさせる
  • 集中力をもって粘り強く物事に取り組ませる
  • 一度とりくんだことは、逃げずにやり遂げさせる
  • 自分の意見を述べられるうようにする

モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方

傾聴のコツとかが丁寧に書いてあり、コーチングと同じことを説いているので、メンター、メンティの究極は親子の関係なのだなぁと強く理解した。

  • 飴と鞭は条件付きの接し方でよくない。デメリットは「短期的な限定効果」「条件付きの自己肯定感しか持てなくなる」「親子関係が悪くなる」「世代を超えて引き継がれる」の4つ
  • 子育てにおける良きリーダーとは、子供に向き合い、気持ちに寄り添いながら、必要な制限を設け、子供に道しるべを示す人を指します
  • 成果よりもプロセスを褒める(コーチングと一緒)
  • 例えばトイレでおしっこができたときは「諦めないで練習したらできたね♡」
  • 子供に自分がとった行動が、子ども自身、あるいは他者にいかに影響を与えるかというモラルに焦点を置きながら具体的に説明するのが上手な叱り方
  • I messageが重要(コーチングと一緒)
  • 子供を尊重するというのは好き放題にやらせて、全く叱らないということではありません

褒め方、叱り方を変えるということは、いままで自分が抱いてきた子供に対するイメージに向き合う、そして成長し続けるこどもに対するイメージを根本的に改める貴重な機会

Immune System Category of PDB

IMMUNE SYSTEMカテゴリの7500弱の構造のうち興味を持ったものをリストアップしていく。NGSとかオミクスの試験計画を立てるにしても、ある程度仮設を立ててからじゃないと意義のある試験なんてできないよなぁと最近また強く感じたのであった。構造情報はそういった仮設構築の際にたいへん役立つのである。

CADD従事者でもバイオインフォマティシャンでも解析者であることは間違いないので、同じ情報でもいろんな観点から眺められるのがよい解析結果を出してよりよい次の仮設につなげるコツですよねぇと思いつつ。

とはいえ、この曲はよいですな。前職でちょっと変態気味なウェブサービス作ったときにMefjusにちなんだ名前をつけたのを思い出した。

1-1000

1001-2000

2001-3000 (2022.09.18追記)

3001-4000

4001-5000

5001-6000

6001-7000

7001-7500

テキストから化合物構造生成

面白そうだなと思ったので、早速読んでみました。

Stable Diffusionみたいなノリで使われることになるのかなぁと思いつつも、それだったらメディシナルケミストのサポートくらいにしか使えんよなぁと思ったり。

空気の読めるREINVENTみたいな感じで使えるとちょっと嬉しいけど、あったら嬉しいけどなくても困らん程度のものになりそう。

このあたりまとめている人がいたらちょっと情報交換したいですね。

「ラクして速い」が一番すごい

仕事を1秒でも早く完結させるには結果につながらないムダな努力をすべて排除する必要がある。

という信念に基づいたライフハック

ProductName 「ラクして速い」が一番すごい
ダイヤモンド社 / ¥1,336 (2018-01-19)

  • 仕事は緊急度より「成果が出る」を優先
  • 出るべき会議は次の3つのみ アイデア出し、意思決定、方針通達
  • 一生懸命やるより先にしっかりゴールを描く
  • 仕事のできない人には馬鹿にもしないが期待もしない